
現在、IBMのホームぺージビルダーでホームぺ-ジを作っています。今回、Dreemweaverでネットを制作しようと思います。もちろん自力では制作できないのでパソコンスクールに習いにいこうと思っています。 そこで質問なのですがDreemweaverのソフトはかなり勉強しないと難しいソフトでしょうか?
又、ビルダーよりDreemweaverはどのようなところが優れているのでしょうか?
かなり価格が高いソフトらしいですけど幾らくらいするのでしようか。
又、ソフトを安く購入する方法はありますか?
価格はどのくらいで買えますか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
HTMLやCSSの基礎知識が必要な訳を具体的に書くと私が言わんとしていることが多少でもわかるかな?
Web標準、SEO(検索エンジン最適化)、WAIアクセシビリティガイドライン ( http://www.doraneko.org/wai/contents10/19980918/ … )のためには、あるドキュメントを読み解き、その文書をそれを構成している要素(Element)に分解し、最適な要素名(タグ)を選択してマークアップしていかなければなりません。
その文書の中で、どれが本文(section)で、その中でどれが単独でも独立しうる関連記事(article)で、その中で特に重要な単語(mark)はどれで・・と言うのを読み解くのはオーサリングツールが高度な人工知能を持っていないと無理ですね。文書を読み解き最適なマークアップは人でないと出来ません。どのタグがどのような文書構成要素に当てはまるかを知っていれば、わざわざオーサリングツールに頼らなくてもマークアップできますし、知っていればツールを使うよりテキストエディタのほうが楽です。
[HTML5]だと
<header>
<h1>見出し</h1>
<aricle id="abstruct">
要約
</article>
</header>
<section>
<h2>見出し</h2>
<p>段落</p>
<p>段落</p>
<article>
<p>記事<m>単語</m>続く</p>
</article>
</section>
<footer>
<h2>文書情報</h2>
・・・・
[HTML4.01]なら
<div class="header">
<h1>見出し</h1>
<div class="aricle" id="abstruct">
要約
</div>
</div>
<div class="section">
<h2>見出し</h2>
<p>段落</p>
<p>段落</p>
<div class="article">
<p>記事<m>単語</m>続く</p>
</div>
</div>
<div class="footer">
<h2>文書情報</h2>
・・・・
このHTMLは、どのユーザーエージェント(ブラウザのみならず、スクリーンリーダー、点字端末、携帯電話)でも利用できるでしょうし、検索エンジンも正しく理解できる。
これをスタイルシートでデザインするときもHTMLは開かなくても
div.section div.article{ 本文中の記事は
border:solid 1px gray;1ピクセルの灰色の線で囲んで
margin:0 1em; 左右を1em縮めて
font-size:0.9em;一回り小さな文字で
}
と書いていけますし、先で補足記事の文字色を青にしようと思えば出来ますね。
・・・同じことをビルダーなりで出来なくはないけど、HTMLやCSSの知識がないとこうはシンプルなHTMLもCSSも書けないでしょう。
・・・知っていれば、ツールに頼らないでしょう。
【引用】____________ここから
HTMLエディタで作成するシンプルなコードはSEO(検索エンジン最適化)にも効果的であることから、一部のウェブデザイナーには見直されつつあり、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Webオーサリングツール - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83% … )]より
HTML4.01strictで使えるタグは70数種類<html><meta><link><body>など固定な物やめったに使わないものを除けばその半分が実数でしょう。中学校で覚える単語は千~2千・・。HTMLやCSSをある程度知っていればオーサリングツールに頼らなくてすむ。頼るよりはるかに適切なものが出来るでしょう。
もし、ビルダーのように「タグやスタイルシートを知らなくてもHTMLやスタイルシートが書ける」ことを期待されているなら、それは無理だというのはそういう意味です。HTML5で(XHTMLにしなくても)使えるようになるcanvasやSVG,mathMLはオーサリングツールか専用ソフトに頼ることになりますが・・
ではどうしたら覚えられるかですが、中学校の英語の勉強と同じですね。
辞書に当たる
HTML 4.01 Specification (ja) ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
や
REC-CSS2 邦訳 ( http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css2 … )
を傍において、書いては
Another HTML-lint gateway ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint. … )
や
W3C CSS 検証サービス ( http://jigsaw.w3.org/css-validator/#validate_by_ … )
で採点してもらう
それが一番早い。
Dreamweberは、サイトが大きくなるとサイト管理には欠かせないソフトですが、「ビルダーの高機能なもの」と考えられていたら、それは少し違うのではないか??
それをしっかり把握して購入しないと後悔します。
と言うことです。
No.10
- 回答日時:
[ANo.5] 補足
> 個人的なサイトというより個人企業です。ショッピングサイトも含めて作りたいのです。
個人企業なら、ウェブを自前で用意するより、
売る商品に時間と労力を注いだほうがいいとおもうよ?
Google でキーワード「出店費用」「Amazon」「楽天」で、
http://www.google.co.jp/search?q=%8Fo%93X%94%EF% …
検索トップのページ。
出店料(出品料)におけるAmazonと楽天の比較|ネットショッピングのあれこれ
http://ameblo.jp/netconsulting/entry-10319733360 …
No.9
- 回答日時:
すみません長くなりますが、
個人的(個人企業)であれば、ビルダーのバージョンにもよりますが、「ショッピングサイト」作成についての機能が含まれているパーケージもあったと思います。その他、CSSを重要視したテンプレートも用意されているパッケージもあるようですので、「正しくタグを入力」や「SEO対策」は、ビルダーの参考書等があれば、その指示通りにされればいいと思います。
残念ながらDreamweaverには、ホームページビルダーにセットされているような、ショッピングカート機能は用意されておりません。別途に用意する必要があり、そのカート機能の設定やセキュリティ、サーバーとの設定等、個人が簡単にできるものではありません。
しかし、ショッピングカート機能を用意し、それらもご自身でできる、勉強したいと思われているのであれば、挑戦されてもいいと思いますが、費用対効果を検討して下さい。
その場合は、別途画像を切り抜いたり、汚れなどを修正したりできるソフトを用意され、それらも覚える必要があります。
最初に戻しますが、商品を販売するサイトであれば、検索結果上位表示は絶対です。
ですが、気にされているように、サイトのレイアウト、商品の説明、購入しやすい物になっているか、等々いろいろ考えることは確かに多いでしょう。
まず、「サイトリニューアル」として、質問者様がまず取り組まれたらと思うのは、状況から見てタグの直打ちは除外し、レイアウト及び商品画像の撮影技術アップから始められてはいかがでしょう。
私はカメラマンを10年以上やっておりましたので、個人的に写真はとても重要と判断しています。
商品写真をカメラ任せで写していませんか?
その商品がどんなものなのかは分かりませんが、写真でかなり変わりますので、商品販売なら最重要とお考えください。
それと、ご自身がよく見るショッピングサイトはどのようになっていますか?
それらをよくご覧になり、お客様が商品購入の際に、誤った操作をされないような工夫も重要ですので、ご自身が「このショッピングサイトはとても好き!」と思うサイトで、取り入れられる範囲でご自身のサイトにもあった方がいいと思う物があれば、リニューアル際に取り入れてみて下さい。
それと参考ですが、Dreamweaverで作成された場合、ショッピングカートを別途用意する場合は、下記のような製品もありますので参考にして下さい。
やることは沢山あるでしょうが、少しづつ解決してしてけば、良いものができると思いますので、頑張ってください!
「ダヴィンチカート」 http://www.netdeoshigoto.com/cart/
参考URL:http://www.netdeoshigoto.com/cart/
No.7
- 回答日時:
ビルダーはあまり触ったことがありませんが、
Dreemweaverはとても便利ですね。
普段はテキストエディタで手書きで書いていますが、
Dreemweaverだから簡単にできることもあります。
例えば、改行ごと検索して正規表現で置き換えたり、
tableの縦列を一気に削除したりなどです。
また、手書きで何でも書けるようになるまではコードヒントなんかも助かりますね。
だって、relativeだのabsoluteだの、border-collapseだの自分は手書きでいつでも書けるけど、
初めのころなんか覚えるのも嫌な感じのつづりだったし。。
それに運用レベルの仕事ではDreemweaverを使用しているところが圧倒的に多いと思います。
ご参考まで。
No.6
- 回答日時:
「パソコンスクールに習いにいこうと思っています。
」Dreamweaver を習得したあと、ウェブ関連の仕事に就きたいなら、どんなところに就職できるか調べてから決めるといいかも?
あと、
「ホームページ」という言葉は曖昧だから、技術者ならやっぱり「ウェブページ」や「ウェブサイト」という言葉を使って欲しいな。
※ ↓意味おおすぎ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% …
> ちょっと言い過ぎたかな(^^)
それほどでも。
「ホームぺージビルダー」から「Dreamweaver」へ旅立つ冒険者には
基本的な「HTMLやCSSに対する知識と理解」は必須装備でしょ?
じゃないと、不幸な冒険者が一人迷子になるよ。
No.5
- 回答日時:
Dreamweaverで制作したいということですが、それは個人的なサイトですか?
Dreamweaverを購入してお金をだして使い方を勉強するよりも、今現在のサイトをDreamweaverで制作しようと思った根本的な理由を改善できればいいのではないでしょうか。
例えば、ビルダーで制作して何かが足りないと感じたのであれば、そこをいろんなサイトを見たりして改善していくようにしたほうがいいと思います。
WEBサイトは、他の方が言われているような方法に限定する必要もなく、どのような方法で制作してもいいので、完成しブラウザーに表示して改善の余地があれば改善し、ご自身が思う最高のものを作れるようになってからでも遅くはありません。折角、公開されているであろうサイトを、勉強される間放っておくのですか?
今あるソフトを存分に活用し、場合によっては画像の作りこみも学びながら、SEO「検索エンジン最適化」も基本的なことは理解できるようになれれば、私が言わんとしている事が理解していただけると思います。
私も直にタグ打ちをして制作していましたが、Dreamweaverに便利な機能(Photoshopなどで制作したサイト全体を画像にして、その画像を下絵にし、レイアウトどおりに背景画像や別で作ったリンクバナーや各パーツ類を正確に設定できる機能)があるので、効率よく作業時間の短縮ができました。
同じような機能はビルダーにもあったかもしれませんが、効率よく、そして入力ミスを防ぐことを考えれば、ビルダーでも十分いいものが作れます。
がんばってください!
No.4
- 回答日時:
ちょっと言い過ぎたかな(^^)
Dreemweaverの機能は否定しませんが、HTML5の改定履歴やWHATWGのFAQを読むと、「プログラムに頼るマークアップ」をとても嫌っていることが読み取れます。
14.1 Introduction to style sheets ( http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/p … )
邦訳)14.1 スタイルシートの概説 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
FAQ - WHATWG Wiki ( http://wiki.whatwg.org/wiki/FAQ )
邦訳) WHATWG FAQ ( http://www.html5.jp/trans/whatwg_html5faq.html )
ドキュメントを読み解き、その意味を理解して最適な要素(タグ)を選んでマークアップする作業はオーサリングツールに頼るべきではないし、頼っても不可能でしょう。
オーサリングツールに頼ると
<div id="wrapper">とか<div class="left">に代表される膨大なタグスープが出来てしまいます。
【引用】____________ここから
現在のWebオーサリングツールであるとも言える。HTMLエディタで作成するシンプルなコードはSEO(検索エンジン最適化)にも効果的であることから、一部のウェブデザイナーには見直されつつあり、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Webオーサリングツール - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83% … )]より
Dreamweberで作られたページを裸にしてテキストエディタで作り直すと、HTMLで約半分、CSSは1/10~数分の一に小さくなり、メンテナンスもとても楽になるのは体験しています。
たとえば、CSSだけ開いて
div.section div.article.note p:first-letter{・・・}と言う記述は、本文中の注意書き記事内の最初の文字を・・と読み取れますが、プロパティはともかく、カスケーディングを理解し切れていないオーサリングツールには期待できない。もし期待するとすれば、それを作った人がHTMLやCSSが手書ですらすら書けるほど理解しているといこと。
なら、HTMLのマークアップやスタイルシートを書くためだけ--言い変えるとデザインのために、なぜ素人が高価なオーサリングツールを必要とするのかわかりません。その前にやるべきことがあるのでは??
私もjqueryとか重宝していますから、決してオーサリングツールを否定するわけではないですが、その前にやるべきことがあるような・・
No.3
- 回答日時:
Dreemweaverはホームページを効率的に作るのに役立ちます。
ホームぺージビルダーはhtmlがわからない人でもある程度の形にしてくれるソフトですよね?目指しているところが全く違うことをまずご理解ください。Dreemweaverはhtmlやcssを理解しテキストエディターで手打ちできる人が効率よくhtmlを書いていく為の機能を持ち、カスタマイズ性に優れています。素材を扱うソフトは含まれていません。htmlとcssを使いこなしている好奇心旺盛な人なら、殆んど勉強しなくてもDreemweaverは使えます。
なぜ、Dreemweaverで制作したいと思われたのかにもよるのですが、ビジュアル的にビルダーで作ったサイトが不満で、高価なソフトなら、もっと素敵なサイトを作れるのでは?今作っているサイトがダサいのはビルダーのせい等と思われているのであれば、フリーのhtml作成ソフトを使われて、買うなら、画像加工ソフトをお勧めします。Dreamweaverではhtmlやcssを書くことはできますが、それらは論理的に色つきの箱を並べるだけです。見た目デザインは色彩センスや画像によるところがおおきいです。
アドビのソフトを安く買うのなら、指定校学割が一番だと思います。学生身分とソフトと通信講座一体型の購入方法もありますので、検討されてはいかがでしょうか?
http://photomaga.com/wp/786.html
No.2
- 回答日時:
Dreamweaverの強みは作業効率がいいこと。
で個人的に便利なのがサイト管理とテンプレートなどの連携。
ベースとなるデザインをテンプレートとして登録しておく事で
ページのメインとデザインを分けておけることによってページ管理が楽になる。
さらに言うとsubversionに対応していること。
後は、いくつかのCMSとの連携(テンプレート/テーマ)の作成に対応していること。
>ホームページでなくウェブページです。(^^)
別に間違っていない。
ホームページはWebブラウザの最初のページ意外にも
自分のWebサイトのことを言うのにも用いられる。
だからプライベートな自分のページなら間違っていない。
まぁ不思議なことにプロを対象にしているDreamweaverのサイト。
http://www.adobe.com/jp/products/dreamweaver.html
でも<title>では「ホームページ作成ソフトウェア」と言っているんですよね。
No.1
- 回答日時:
ホームページでなくウェブページです。
(^^)ホームページ - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% … )
名称の影響 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% … )
Webオーサリングツール - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83% … )
および、そのページのリンクをたどって、隅々まで読み、しっかり徹底的に調べなさい。
比較的客観的な情報が得られるでしょう。
確実にいえることは、Adobe Dreamweaverは、HTMLやCSSに対する知識と理解がないと唱っていますから、その意味では「正直」です。「これと真逆な宣伝をしているソフトもある」
ですので、オーサリングツールの中では比較的良心的だと思います。HTMLやCSSだけならもっともまともなソースを吐き出すのはMozilla Composer - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/Mozilla_Composer )ですね。フリーソフトですし。
確実なことは、オーサリングツールを使うには、テキストエディタ=HTMLエディタ ( http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83% … )を使う人以上にHTMLやCSSの知識と深い理解が必要だということです。そうでないと・・
私の仕事のもっとも大きな負担、負担の9割以上を占めるのはそのように作られたページの標準化・・で、その収入は一割にも満たない(涙)
・・・だから少し厳しいかも。
そもそも、HTMLとはドキュメントをその文書構造にしたがってマークアップするもので、デザインは無関係です。そして文書構造さえきちんとマークアップされていれば、スタイルシートでどのようにもデザインできるものです。
例)2カラムの左固定、右変動幅にするには? - Webデザイン・CSS - 教えて!goo ( http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6875304.html )で回答した、No.5とNo.6・・
私も仕事柄、ホームページビルダーもAdobe Dreamweaverも持っていますが、少なくともHTMLとCSSの作成には使ってません。サイト管理、付録ソフトによる動画やフラッシュの作成、そしてこれらのソフトで作られたソースを裸にするため・・
ウェブ標準で使用するタグ(要素)は76程度、そのうち良く使うのは半分から2/3、中学校で覚える英単語が約千ですから、その5%ですからそのために高価なオーサリングが必要なのかな??
HTML 4.01仕様書 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )は印刷しても100ページにならないでしょう。それに加えてあの分厚いマニュアルを読むなんて私には無理。
まあ、紹介したページをよく読んで、あなた自身が決めなさい。
>ビルダーよりDreemweaverはどのようなところが優れているのでしょうか?
HTMLの知識がないと100%活用が出来ないと言っているだけ、はるかに良心的。
非常に高価なソフトなので個人で購入する人は少ないです。
>かなり価格が高いソフトらしいですけど幾らくらいするのでしようか。
価格は価格.com - ホームページ作成ソフト | 製品情報、価格比較、通販 ( http://kakaku.com/pc/webauthoring-soft/ )
>もちろん自力では制作できないのでパソコンスクールに習いにいこうと思っています。
その必要はないと思います。私は巷で言うところの高齢者ですが独学です。--学校では無理です。---
はじめてのWebドキュメントづくり ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/www/ )
1と2の間辺りからはじめるホームページ講座 ( http://www6.plala.or.jp/go_west/beginner/ )
とかから、きちんとはじめること!!ホームページビルダーで知ったことはすべて忘れること
そして、わからないときは
HTML 4.01 Specification (ja) ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )
REC-CSS2 邦訳 ( http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css2 … )
をチェックすること。
作る途中でも常に
Another HTML-lint gateway ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint. … )
でチェックすること。間違いをきちんと指摘してくれる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) ホームページ制作ソフト 3 2022/08/27 07:30
- インターネット広告・アフィリエイト アフェリエイトサイト 作成について 5 2022/05/13 21:31
- 据え置き型ゲーム機 今、我が家には 「Switch(本体)A」、「アカウントA」、「スプラトゥーン3(ソフト)A」 があ 3 2023/07/20 17:06
- 教育ソフト・学習ソフト 3Dモデリングソフトでお勧めを教えてください 1 2022/06/05 01:17
- 画像編集・動画編集・音楽編集 おすすめの動画編集ソフトを教えてください! 4 2022/04/13 16:25
- 画像編集・動画編集・音楽編集 簡単な画像処理ソフトを探しています 5 2023/02/20 17:53
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeの動画編集についてお伺いしたいのですが現在スマホでCapCutを使って編集をしているの 1 2023/01/25 20:39
- 画像編集・動画編集・音楽編集 プリントパック入稿用テンプレートは、無料ソフトでも利用できるか? 4 2023/06/09 12:30
- その他(ソフトウェア) CGソフトを使うならどれが一番おすすめですか? 1 2023/02/04 00:28
- 写真 お手軽に 1 2022/11/22 09:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
min-heightとheightの違いについて
-
HTML属性での「""」 「''」違い
-
html の divとtable の役割
-
<div id="container">の使いか...
-
h1に自分自身へのリンクを張...
-
div要素が重なってします
-
1サイト内にHTML5とXHTMLが混在...
-
HTML5のsection,articleについて
-
画面を縮小するとカラムが落ち...
-
テーブルを使わずにコーディン...
-
divを横に並べる方法
-
スペースを使わず文字位置を揃...
-
1時間30分を簡単に表したいで...
-
SEOの観点から特殊記号はどのよ...
-
HTMLのバリデーション
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
ヘッダーとフッターだけ背景を...
-
phpでのwebページ制作について
-
インラインフレームのページ内...
-
空のspanタブについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
HTML属性での「""」 「''」違い
-
html の divとtable の役割
-
<div id="container">の使いか...
-
ヘッダーとフッターだけ背景を...
-
1時間30分を簡単に表したいで...
-
スペースを使わず文字位置を揃...
-
div要素が重なってします
-
divの中に外部のHTMLを埋め込む
-
複数のボタンを等間隔に、かつ...
-
min-heightとheightの違いについて
-
セクションをdivで囲むと見出し...
-
htmlでdivをなるべく使わないで
-
要素間、要素内に隙間が空く
-
ブログのサイドバーが下にくる
-
body>div{}の意味を知りたい
-
スライド部分のリンクが貼れな...
-
画面を縮小するとカラムが落ち...
-
htmlの見出しタグ(<h1>)の次...
-
インラインフレームのページ内...
おすすめ情報