dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国によっていろいろな事象に名前を付けている場合と単純に番号で
表す場合がありますが、

例えば
台風:日本では番号が一般的で他にもアジア名が付いています。
月 : 英語ではJanuary, February 古く日本でも睦月、如月 だったものが 1月、2月
曜日:日本では日曜、月曜ですが  中国語圏では 星期一、星期二 と番号化
商品:商品名称に開発番号などをそのまま付けるケース

番号化した方がわかりやすいとは思いますが、単に慣れの問題で
番号化により(大げさですが)文化的特色を失ってしまう様な気もします。

そこで質問です。
周りで「これこそは番号化した方が格段に便利だろう。」または
「こんなことを番号化するなんて味気ない」とかがありましたら
意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

色。



色鉛筆の「肌色」は422だとか。統一してくれれば化粧品もレブロンの肌色422が無くなっても、資生堂の421は近い色だとわかればネットで買える。

画像無しで色の打ち合わせができる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ペイントの色にはマンセル記号とか塗料工業会番号などが
ありますが、化粧品の色ねぇ。
メイキャップのプロの方などには番号でわかれば便利なのでしょうね。

一般的に、女性は男性がたとえば”白”といっしょくたにしている
色により多くの表現を持っていてその違いを理解しているという
記事を過去に読んだことがあります。
私の娘もヘアカラーを選ぶときに 
メープルだのキャラメルだのベージュだの
違いは私にはピンときませんでしたが、一般女性には
細かい違いを大まかに理解できる名前付けなのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/17 18:38

>これこそは番号化した方が格段に便利だろう。


日本の総理大臣の呼び方・・・短期で替わり過ぎるから覚えるのが大変
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉぉ~っ。 まさしく!
超短期のつなぎみたいな政権の場合には
小数点まで付けちゃいましょうか。

お礼日時:2011/07/17 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!