dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は、高校1年で、陸上の幅と短距離をしています。

ですが、フォームが悪いせいか、腰を故障してしまいました。
それがなかなか治らなく、ずっと補強をしているわけにもいかないので
この夏は、プールでの練習をしつつ、腰を治そうと思っています。

プールのなかではどんな練習ができますか?
これを機会に、体脂肪も大幅絞りたいと思っています。(けっこうぽっちゃりなので…)

また、腰痛を治すストレッチなども、ご存知なら教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (1件)

初めまして。

早速ご回答させていただきます。

腰を痛めたのは、やはり「幅跳び」のせいでしょう。



水に浮かんだ姿勢では、腰への負担が体重の1/10以下に減少するんです。

つまり体(特に腰)に負担をかけずに筋肉を鍛える事が出来るのです。

水中でのトレーニングは、水の浮力により腰膝にかかる負担が少なく、しかも水の抵抗は効率よく筋力を

強化してくれます。具体的な方法は以下の通りです。




■水中でのトレーニング方法
・ゆっくり歩行:ウォーミングアップとして無理せずゆっくり歩行します

・モモ上げ歩行:手を動かしてバランスをとりながら、モモを大きく上げて歩行します

・肩まで沈んで歩行:手を動かしてバランスをとりながら歩行します

・肩まで沈んでモモ上げ歩行

・膝の引きつけ:壁などにむかって中腰になり膝を胸に引きつけます

・片手をプールサイドに置き、片足の膝を曲げて大きくまわします

■水中でのリラックス方法
・顔を水中に入れ、膝とおでこをつけるように背中を丸め両膝を抱えて浮きます

■・水位が腰を越えたあたりから、急激に腰への負担が減っていきます。

・肩を越えたあたりでは、理想とされる泳いでいる状態とほぼ同じ状態だそうです。

・肩まで浸かれば、水泳より水中歩行などの軽い運動の方が腰へのリスクが少なくてすみます。

・泳ぐ前と後には、無理をせず出来る範囲で必ずストレッチするようにし、筋肉が固くなるので軽く

 運動をするのがいいです。

■陸上では「ウォーキング」をします。ウォーキングは腰の周囲の筋肉を収縮させ、マッサージ効果によ

って血液循環を高めます。そしてさらにウォーキングを続けることで腹筋や背筋など腰回りの筋肉も鍛え

られ、腰痛を持ちながらでも、していいと思います。


私も腰痛持ちですが、畳の上で教えられた腰痛運動をやってます。

昔、カール・ルイスという陸上選手がいなしたが、幅跳びの距離を伸ばすために100の練習をしていた

といわれています。

オリンピックの時は、100,200、400リレーに出場しました。

私の言いたいのは、幅跳びはあなたに向いてない、ということです。だからといってガックリすることは

ない。オリンピック選手でも自分の体にあった種目を選んでケガを防ぎながら晴れの舞台に進出してきた

のです。重症な腰痛をおして、大事自分の体をキズつけてまで幅跳びをする必要性があるでしょうか。

だから私見としては、100,200、400がいいのではないかと考えています。400は、100、

200のためのものとする。ハードルは幅跳びと同様、足に体重の何倍もの力がかかるのでやめましょ

う。水泳・ウォーキングを何回も繰り返し一刻も早く治ってください。








                     ----乱筆乱文ご無礼----
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すごく詳しくありがとうごさいます!
本当に助かります!!
早速、今度プールに行った時にやってみようと思います。

多分、私の腰痛は、フォームの悪さから来ているのかと私は考えています!(先輩に、溺れかけの人みたいと言われました笑)
そこをまず治そうかなぁと…

ウォーキングもします!
本当にありがとうごさいます!

お礼日時:2011/08/06 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!