dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どものサッカー、野球の試合後、記念写真を撮ろうとすると、横に大きく並んでしまいます。
最初はそのまま撮っていましたが、2Lでも人物が小さくなってしまいます。
その後は、なるべく中央に集まるように呼ぶかけますが、なかなか言うことを聞いてくれません。
とっくに自分の場所を決めて、ピースしています。仕方なくあきらめて撮りますが、写真になりません。
さらに、親も一緒に入ってもらうと、輪をかけて収拾がつきません。
真ん中へ!と叫んでも話を聞かず、困っています。
何か良い方法あったら教えてください。

A 回答 (6件)

まず最初にカメラマンの位置を決めてしまいます。


出来れば三脚を使用して、ここから動かないと言う意思表示をしておきます。
背景を含めたアングルと露出も決めておきます。
で、センターの位置に印をつけておきそこを中心に集まってもらいます。
その時点で、顔のかぶりや広がり過ぎの人の所まで直接指示しに行きます。
その場で声だけで指示するより早くて、確実に指示が伝わり、撮影自体も早く終わります。
婚礼などの集合写真撮影等に立ち会う機会もありますが、直接指示が基本です。
ついでに、集合の途中で何枚か撮影し、ピントや露出の確認もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の場所で、直接指示出しですね。
ちと勇気と気合いが入りますが、まずはやってみて、改めて相談します。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/24 23:40

人物がちょうど良い大きさに写る範囲を最初に指定して、


その中に入ってもらえば良いです。

お持ちのカメラ(三脚設置は必須)の画角と距離で、
グラウンドにラインを引いてその中に入ってもらうようにすれば良いでしょう。

その範囲から外れたら写らないですよ~と、声がけして。
ラインが引けない芝生であれば、
両側に物を置いてそこの範囲に入るようにしてもらえば良いです。

前の人はしゃがむようにしてもらう。

もしラインが引けない荷物が置けないのであれば、
左右の誰々から外側は写りませんよと大きな声で言えば、
中央に寄るでしょう。

一番は撮影範囲を最初に決めて、その中に入ってもらう。
目印が無ければ行動しません、
手持ちで安易に下がれる状況を作れば、カメラがさがるからと思われます。

カメラの位置を決めて、写る範囲を明確にしてあげると、
写ろうとその中に入ります。

先に範囲を決めないから、横に広がってしまいます。
「集合写真の撮り方のコツ(人物の並び)」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>手持ちで安易に下がれる状況を作れば、カメラがさがるからと思われます。
そうなんでしょうね。
まずは、最前列を決めてしまえば良いのかもしれません
撮られる方も一度位置決めすると動くのめんどくさいし。
並ぶ前が良いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/24 23:51

> 真ん中へ!と叫んでも話を聞かず


叫んでも駄目です、大人でも多分無理・・・
   
私はこの正月、成人式(田舎ですから正月にやります)の集合写真を写す所に立ち会いました。
(たまたまその機会があっただけですが)
写真スタジオのカメラマンが来ていました。
    
どのようにするか興味津々で見ていました。
カメラマンは式に沿って色々写真を写していました。
(式終了後、パーティースタイルの茶話会もありました)
最後に集合写真です。
   
いざ写す時になったら、いつの間にか三脚がセットしてあります。
本題です。
被写体になる人(新成人)は群れています、同級生が集まったのだから話に夢中です。
カメラマンはその中にまっしぐらに飛び込み、写真を写しますからと言いながら一人一人並べていくのです。
「すごい!」と思いました。
   
私も集合写真を写した事がありますが、カメラの所から叫ぶだけでした。
「直接並べなきゃ駄目」と思った次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にできるでしょうか。不安
確かに一人一人なら確実?かもしれません。
さすがの××親、バカ息×もこうすれば並んでくれそうな気がします。(失礼)
気合いが必要ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/22 22:47

広角だと小さく写っちゃうよ。



しかし最近のガ…え~、ボヤいても仕方ないのですが、たぶん想像するに原因は
「写るのがそもそもウザイ」(写真なんて今写さなくても良いじゃん?)
「仲良しで固まりたい」
「親子で写りたい」(たく!最近の親は!…って、私たちの世代なんだなこれが(汗))
「目立ちたい」(自分の好きなポーズをとりたい)
…といったところでしょうか。

一番良いのは「撮ってあげない!」ってことです。
良いんですよ、もう集合写真なんて撮らないでも。
勝手やりたいんだから、勝手にすれば?てなもんです…それはダメですよね?。

私の意見としては「命令・指示」です。
デカイ三脚を営業写真の人が据えるのは「ハクを出すため」というのも、私はあると思う。
ここから動かせねーぞ!という、無言の圧力を与えるためじゃないかと。
大きな三脚で、台に乗って、布かぶって撮ってましたよね?昔は。
三脚だと、動かせない、動かない…もちろん、カメラが小さいとダメなんですけどね。

だからせめて台の上に乗って、三脚にカメラを据えたら、構図を先に決めてしまって、あとはもう「指示」です。
オーケストラの指揮者みたいに、あんたはここまで、あんたは前、って指示してやる。
画面に入りたきゃ従って!みたいなもんですよ。

ちょっと難しいかもしれないけど…どうでしょうか「遊び心半分」で、昔のフィルムの「中判カメラ」を買って撮ってみるというのは?。
まあ、シャレ半分の話なんですけど、実用としてフィルムが大きい分、細かいところまでよく写りますよ。
思い出にもなるんじゃないかな?…まあ、これは「遊び心」ってことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

撮るぞ!の意気込みがないとやはり撮れないんでしょうね。
無言の圧力ですか?ちと難しそうです。
三脚は有りかもしれません。大袈裟で使用は考えもしませんでした。
早速来週やってみます。
家族、他人に喜んでもらえることこそ、カメラ道楽冥利に尽きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 23:44

広角レンズ搭載のカメラを使用する。


ここから外側は映りません。と左右に並んだ子供たちに伝えに行く。
「真ん中へ!」並んだ方には何処なのかわかりません。
その人の前まで行き手を上げて中心を指示しないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接子どもの場所に行って指示した方が良いのでしょうね。
来週の試合の時は、試して見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 18:07

3列くらいに並んでもらいましょう。


一番前はしゃがむ、2列目は中腰、3列目は父兄や背の高い子といった具合に並んでもらうしかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

列ばせるのが、なかなか難しく困っています。
立ち位置を、指図している間に子どもが、ばらばらになってしまいます。
撮影者の技量なんでしょうが、やはり強い口調になっています。
監督にでも、列ばせてもらった方が良いのかも知れません。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/21 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!