
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
出版関係をちょびっとかじっている者です。
本の価格は、♯1の方がおっしゃっているように、出版社で決めます。本屋さんと出版社の相談で、お互いが原価から何割を取るか数字を決めてから卸すという方法を取ります。
次に、専門書が高値である、ということですが、専門書が高いのは、
(1)ノベルスや文庫本に比べてやはり流通そのものが少ないということもありますが、
(2)何よりも資料や図版の権利料にお金が掛かるのです。
専門書には、色々な写真が載っていたり、貴重な歴史資料があったりしますね。その写真を撮ったカメラマンへの著作料、または所蔵先に結構な額の使用許可料を払わなければなりません。歴史資料のような希少なものについては、博物館や法人が出ししぶることもありなかなか大変で、これが高くなる大きな理由の一つと言えるでしょう。
(3)装丁の問題もあります。
大学の講義で使う教科書などは、カラー図版が載っていたり、表紙がしっかりとしたハードカバーであったりします。カラー印刷とモノクロでは、印刷料・紙代が全く異なってくるのです。(2)に次いで価格変動の大きな理由です。
(4)専門書は、多くの先生方が共著で出されていることもあり、原稿料はページ数で割られますが、ページ数が少ないからといって、必ずしも安い原稿料でよいか、というとそういう訳にもいかないので、多少色づけしたお代を支払うことになります。また、著者の知名度や研究業績にもよります。
大体こんな感じで、例えばページ数が少なくても掲載される図版や資料が多ければ高値になるし(もちろん著者の知名度や業績にもよります)、
ページ数が多くても装丁が簡単で資料掲載が少なかったりすれば、安く売ることが出来る、というわけです。
No.2
- 回答日時:
専門書は特に高いですね。
やはり売れる部数によって値段が大きく変わるようです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
書籍の小売価格は出版社(出版元)が決めます。小売店が勝手に価格を変える(安くする)事は出来ないようです。
http://www.hanmoto.com/diary/diary010124.html
参考URL:http://www.hanmoto.com/diary/diary010124.html
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/26 17:53
回答どうも
小売店が安くできないのは聞いたことがあります
どのような経緯で本の値段を決めるのかがまだ不明です。ページが多いからといって一概に高いわけではないし・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業論文の参考文献の挙げ方に...
-
本の側面に押した印鑑の消し方...
-
リスネズミ ウィリーについて
-
洋書の刷年
-
マスマーケットって何ですか??
-
文庫本は600円程度で売っている...
-
洋書を扱っている古本屋さんを...
-
井上ひさし 著 /「國語元年...
-
文庫本の表紙を外しますか?神...
-
解体新書を書いた新井白石が解...
-
大量古書や全集の買い取り
-
絶版本をほかの出版社から復刊...
-
鬼太郎の原作について
-
癒し系な本教えて下さい!
-
文庫本には小口がヤスリのよう...
-
「黒後家蜘蛛の会」文庫本未収...
-
深夜特急(沢木耕太郎著)、英...
-
この本を探してます。(絶版)
-
同じシリーズで別の出版社から...
-
文庫本のフォント・フォントサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本の側面に押した印鑑の消し方...
-
卒業論文の参考文献の挙げ方に...
-
英語版官能小説が欲しい
-
本をダンボール箱いっぱいに詰...
-
洋書のDover Thrift Editionsの...
-
『Itと呼ばれた子』いっぱい...
-
洋書を扱っている古本屋さんを...
-
本のサイズについて教えてください
-
君の膵臓を食べたいの本を買お...
-
「指輪物語」どれを読んだらい...
-
宮部みゆきさんの模倣犯 文庫...
-
借りた本を汚してしまった時の...
-
あなたは本は購入して読む派?...
-
洋書(ドイツ語)の購入に際して
-
住野よる3の『か「く「し「ご...
-
洋書の刷年
-
三重県内で洋書を多く扱ってい...
-
文庫本は600円程度で売っている...
-
文庫の紙質について
-
漫画「のらくろ」初版本の値段...
おすすめ情報