電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中高年になるとメタボというかおなかが出てくる人が時々いますが
あれって仕方ないと思いますか。

メタボ体型になってしまう原因は何だと思いますか。

A 回答 (6件)

仕方ないと言えば、仕方ないのでしょうね。


若い頃よりも代謝や筋肉は落ちるし、運動もしなくなるし。
それに、何だかんだでお酒や旨い物に舌鼓を打つ機会も増えますしね。
旨い物を食えば、箸が進むのは当然…箸が進めば、そりゃ太りますよね(笑)

よく言われる事ですが、食事が高カロリーな洋食化が進んだ事。
それに、あまり噛まずにすぐ飲み込む人が増えた事。

と言う事は、和食で節制を心がけ定期的な運動で筋肉を維持すれば、メタボにはならない?
私も本格的な老化が始まる前に、ジムに通って運動する癖をつけなければ…。

あとこれは勝手な推測なんですが、ファッションに無頓着すぎる人が多いのも一因かな?
例え太ったとしても「ユニクロ」って言う国民服があるんでね…。
ファッションに興味持つオヤジが増えれば、多少メタボは減ると思います。
いくら洋服に金かけても、お腹出てたらまーーーったく似合いませんしね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり加齢とともに代謝が衰えるのも大きな原因でしょうね。

>例え太ったとしても「ユニクロ」って言う国民服があるんでね…。

ユニクロはもはや国民服ですね(笑)

私もユニクロで服を買います。あるときユニクロで買った「変わった柄物のシャツ」を着て外出したら
なんと私と全くおんなじ柄のシャツを見知らぬ人が着てたんです(苦笑)
以来、ユニクロで服を買うときは「無地」など目立たない模様の服を買ってます(笑)

お礼日時:2011/07/28 11:15

体質もあると思います。

言い換えれば、メタボになりやすい遺伝子を持っているということ。

私は「痩せ体質」ですので、おじさんになってもスレンダーです。少々のメタボにあこがれています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は「痩せ体質」ですので、おじさんになってもスレンダーです。

うらやましいです・・・。

お礼日時:2011/07/28 11:10

メタボ体型です。


とにかく楽な事を優先しちゃいます。そこら辺が原因ですかね。

歩いて3分ほどの所にあるコンビニに行くのでも、車。

欲しい物は、ネット・ショッピングで購入。

1つ上の階に行くだけでもエレベーター。イスに座って到着待ち。

駅ではどんなに並んでいてもエスカレーター。

などなど。あと、アルコール類が好きなのもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アルコール類が好きなのもあります。

アルコールもメタボになる原因でしょうね。

お礼日時:2011/07/28 11:09

過食が原因。


腹八分に医者いらずって昔から言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラーメンの大盛りとかライスの大盛りとか食べ過ぎはよくないですね。

お礼日時:2011/07/28 11:08

人間は特に運動などせず普通の生活でもカロリーを消費していますが、加齢とともにその消費量が減っていきます。


食べる量がそれほど変わらないのにカロリー消費量が減るということは、その分蓄積されることになるので太っていくということになります。
当然若い時よりも活発に動くこともないので、ますますメタボになりますね。

ちなみに調べてみたら、20歳前後の男性は約1500kcal/日、女性は約1200kcal/日だったのが、50歳前後となると、男性は1400kcal、女性は1100kcalと下がりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

加齢というか一種の老化現象で
カロリーの消費量が減ってゆくのですね。

お礼日時:2011/07/28 11:07

>メタボ体型になってしまう原因は何だと思いますか。


1.食べる量が若いころと変わらない・・・年齢に合わせたカロリー制限が必要
2.運動量が減る・・・カロリー消費が減る為、余ったカロリーが脂肪になる
3.筋肉が減って基礎代謝量が落ちる・・・さらにカロリー消費が減る

要は年齢に合わせて食事量を減らすと同時に、適度な運動、筋肉増強しなければ
メタボになるのは必然です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>1.食べる量が若いころと変わらない・・・年齢に合わせたカロリー制限が必要
2.運動量が減る・・・カロリー消費が減る為、余ったカロリーが脂肪になる
3.筋肉が減って基礎代謝量が落ちる・・・さらにカロリー消費が減る

1~3番すべて、なるほどと思いました。

お礼日時:2011/07/28 06:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!