dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳の女です。
もう良い大人なのですが、人に愛想よくできないことに悩んでいます。

私は顔も可愛くなく、性格も明るいほうではないので話が長続きしません。
そういうのもあって、親戚の集まりや会社の飲み会などで、
人に対して明るく笑顔で接することができません。

親戚づきあいや近所づきあいでは、妹がかなり愛想良く人に接することができ、
どうせ私が話しかけても・・・と思ってしまい、挨拶程度でとどまってしまって
世間話を楽しくしたりすることができません。

会社の飲み会などでも、お酒をつぎに回るのですが、
愛想よく人に接することができる人は、きちんとお酒をつぎながら楽しく会話しているのですが、
私は上手に話せませんし、「どうせ私が行っても・・・」と思って躊躇してしまいます。

人にたくさん話しかけたり、飲み会でお酒をつぎに回ったほうが人間関係がうまくいくのはわかっているのですが、
劣等感や自信のなさから、うまく行動に移すことができません。

彼氏や仲の良い友達など、一部の人しか安心して心を許すことができませんし、
仲良くなるのにとても時間がかかります。

ずっとこんな調子では、どんどん人づきあいが苦手になります。

なんとか笑顔で人に接したいと思っているのですが、
怖くて笑顔で明るく接することができません。

少しづつ改善していきたいと思うのですが、
何か良い方法がありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

お悩みのようですね。


まず、根本的なところなのですが、「他人と積極的に仲良くできない」という人が悩む「外見が良くない」「冗談が言えない」「会話が続かない」「明るくない」こう言った点について、意外と他人はそんなに重要視していなかったりします。

私は昔から自分のペースで行動してしまうため、他人とはうまく付き合えないとコンプレックスに近い思いがあったのですが、高校を卒業するころに、誰とでも笑って話せていると羨んでいた友人から「私も○○みたいに自分が持てたらいいのにって思うよ」と悩みを打ち明けられましたね。
その後も、似たような経験があり、意外とこれで良いのかも、と思えるようになりました。
欠点は裏返せば長所になる場合があるんですよ。もちろん自分が良いと思うように改善していくのが大前提ですけれど。

質問者さまの場合、問題なのは「他人と話が続かない」ことではないかと思います。
ご自身の考えが言えないだけであれば、意外と相手には好かれていたりもしますが、会話自体が続かないのであれば、相手も、「何を話せばいいんだろう?」と思ってしまっているわけですから。


とりあえず私が心がけているレベルの方法をご参考までに書いてみます。

まず表情です。
別に笑顔にしなくてよいので、口角を上げます。口元だけ微笑みの形ですね。
常に意識していなくても良いので、気が付けば口角を上げる、これだけで、かなり他人から見た時に話しかけやすくなります。


次に、他人と接する時の対応ですね。
よく「相手の目を見て」と言いますが、実はあまり目を見つめ続けられると人は圧迫感を感じる場合があるのだそうです。
まず、挨拶の時には相手の目を見る、その後は口元や鼻をみるようにしながら、相手が話し始めた時、自分が話し始めた時、のような切り替わりの時にだけ、相手の目を見ます。
この時も、口角を上げるようにだけ意識します。
別に笑顔を作らなくていいんですよ。作り笑顔って分かりますからね。無理に笑いを抑える必要はありませんが、笑う気になれないなら、穏やかに微笑んでいるしとやか路線で行きましょう。


最後に会話についてですが、挨拶はできていらっしゃるのですよね。「いつも、お世話になっています」というレベルでしょうか?
じゃあ、頑張ってあと1つだけ言葉を増やしましょう。
無理に世間話をするのではなく、質問者さまが相手について知ってらっしゃること、感じることをひとつだけ言うのです。どうしてもなければ気候のことでも良いですよ。
たとえば、ピアスを付けている人になら「かわいいピアスですね、どこのですか?」
ネコを飼っていると知っている相手になら「暑い日が続きますけど、ネコちゃん、ぐれてませんか?」
この間、風邪で休んだ人になら、「風邪、もう大丈夫ですか?」

そして、相手の答えに対して、感情に共感する言葉をひとことでも返しましょう。無理に自分の体感に合わない言葉にする必要はないんです。相手がこうなんだな、と質問者さまが感じたまま素直に返せば良いのです。

たとえば、私は今回、文頭に「お悩みのようですね」と書きました。これって書かずとも良いことですよね。悩んでいるから投稿しているのであって、悩んでないなら投稿なんてしてないわ、とツッコミのネタになるくらいです。
でも、引き続きの文章は、質問者さまの目には、どう映られたでしょうか。はじめの私の文章は、内容的には質問者さまのお悩みを否定しています。「否定された」と受け取られましたか?
手前勝手かもしれませんが、相手の話す内容を否定する時には、まず感情は肯定するようにしています。そうすることで、相手が心理的に「否定された」と受け取らないと教わったからです。

会話も同じことです。
別に世間話など、誰も実のある内容は求めていませんから、感情的に寄り添った反応を返されれば、盛り上がらなくても気持ち良い会話だった印象を持つものですよ。
もちろん、相性もありますから、上手くいかない場合もあります。それは気にしなくて良いんですよ。共通の盛り上がる話題がある人となら盛り上がればよいし、ない人となら、2言3言話せればそれで大丈夫です。


まだまだ、お若いのですから、お酒をちゃんと注ぎに回ってらっしゃるだけでご立派だと思います。
あせらずに、一歩づつ改善してみてください。
質問者さまに、彼氏さんやお友達がいるのは、質問者さまの良いところがあるからです。あまり焦ると、ご自身の良いところを失くしてしまいますからね。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

一歩ずつ改善できるようにがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/07 06:28

よく行くラーメン屋のアルバイトの姉ちゃんがものすごく愛想がよくて、俺に気があるのかと錯覚してしまうくらいに愛想がよい。

しかし、混んでいるときに行くとそんなに愛想がよくない。すいている時間帯にいくと凄く愛想がよい。混んでると肉体的にも精神的にも追い込まれているから全員に愛想よくするのが難しいのだと思う。

愛想よくしてくれてる姉ちゃんは凄く美人に見える気がする。カウンターの後ろで普通の顔しているときは「あれ?あの人こんな顔だったっけ?」と思うくらい笑顔だと美人にみえる気がする。

どうやったらあんなに沢山の人に愛想よくできるのか不思議でならない。顔の筋肉を鍛える練習でもしているのかなと思います。大変だろうなと思って、こっちも別のことで疲れていても注文したりするときでも俺も自分なりに出来るだけ笑顔で注目したりしている。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まずは笑顔を心がけることですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/07 06:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!