dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7月30日に水槽内で産卵し卵を別の容器に移しました。
夏場の水温が高い時期だと2、3日で孵化する様ですが、
未だに孵化しません。白く濁った無精卵は取り除きました。
現在も透明感のある卵は引き続き平均25度前後の水温
でエアレーション管理しています。
卵内に黒い眼も見えませんし、受精してないと考えてよろしいでしょうか。
もう少し様子をみるべきでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 金魚の飼育歴40年のベテランです。

金魚は夏場に孵化する場合は最低でも6日は要しますし、5日以下で孵化する事は絶対にありません。私の家の例で書きますと25℃前後ですと7日~8日です。温度が高いと卵に負荷が係りますし、受精卵でも孵化ができない場合がありますので留意してください。

 このデータはオランダ獅子頭、琉金の例ですが、一番早かった和金で6日、一番遅かった花房で9日とバラつきがありました。それぞれの仔魚の姿を卵の中で確認したのは4日目でした。卵に関しては曝気(エアー)は使用しておりませんし、水流が強いと個体にはよくはありません。孵化してから仔魚や稚魚になった場合でもメダカのsサイズ位までは曝気を使用していません。私の家では曾祖父の代から鑑賞魚の飼育をしており、これら祖父から習い、父は曾祖父から習い厳守している事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お返事遅くなりスミマセン。注意深く観察してましたが、卵は全部なくなっていたので、孵化したのかもしれませんが、浮遊光景を確認できず、孵化したのかよくわからない歯切れの悪い結果で終わりました。来年何とか成功させたいと思います。

お礼日時:2011/08/18 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!