重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

産後数日で体力もまだ完全に戻っていない状態なのですが お盆のお墓参りは行くべきですか?

私本人の希望は
今年はお墓参りは主人に任せて、私と生後すぐの子は家に居たいのですが。

義母が『地区全体のお盆の墓参りが夕方にある。近所の人たちに嫁と孫を御披露目したい。墓でしか大人数に御披露目する機会がないから絶対に来なさい!』と一方的に言われました。


私たちは義実家から車で約五分の団地に住んでおり、当日、義母が呼びに来そうです。

ちなみに主人は次男。
長男の義兄一家(子どもは男の子二人)は義実家で同居です。

主人はあまり私をかばってくれません。

以前は義家族が私が妊娠中に吹雪の中、半日力仕事を強要してきた時や義兄の子二人の子守りを半日させられた時…全くかばってくれず、『俺の家族に不満があるなら直接言え!』と怒鳴るだけです。


まだ生後数日の我が子を墓に連れていきたくない、私自身体力がない

我慢して義実家に従うべきでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

無事、出産されたこと、よかったですね。


母親になられて、非常識な世間から赤ちゃんを守る立場になられましたね。強くならないといけないのですね。

今回は当然欠席して当然の状況ですから、堂々としていましょう。おどおどした態度は禁物です。

で、迎えにくるであろう非常識家族に「赤ちゃんの写真を渡す」というのはどうでしょうか。
生まれた日付をでかでかと書き込んで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/21 08:58

こんにちは。

1児の母です。
産後半月ほどで夕方とは言え暑い中お墓参りとお子さんご披露なんて
有り得ないです!!
お医者さんに相談してもダメと言われるんじゃないですか?

「お医者さんに産後2カ月ほどは検診以外は赤ちゃんを外に出さないように、
ママもできるだけお出かけをせず安静にして体力回復につとめるよう言われているので
ご近所さんへの挨拶は涼しくなる秋以降にします」と言いきって断るか、

前日「乳腺炎にかかってしまって高熱が出て動けないので明日は無理です。
申し訳ありません」と仮病を使う(ご主人にも仮病を使う必要があるなら
おでことおっぱいに冷えぴたシートを貼りましょう)か、


ご実家に帰るかご実家から援軍に来てもらってガードしてもらうか、


最悪出かけるとしても車で行き、エアコンの入った車内から出ない。


というのはどうですか?

産後の無理は禁物です。お体を大事になさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/05 00:04

はじめまして 二児の母です。



旦那様がフォローしてくれないのが1番辛いですよね。。。

兄様の子供の子守りは 良いとしても、力仕事をさせるのはどうかと、、、、。

そして墓参りでしょ?

この際ですから 里帰りしたらどうでしょうか?

体調が思わしく無い、と言う診断を医者に貰う、貰った事にしてもいいですよね。。
退院後一週間検診はありませんか?
それに絡むなら 医師から 産後の回復が遅い、静養が足りてない って言われたから 短期集中で実家に帰って静養したいと思うの、、、墓参りもしなきゃならないのは分かるけど これから先ズルズルと回復が遅れても取り戻すにも時間が掛かるから 今ならまだ産後だし。お盆明けには帰れる様にシッカリ静養してくるから。。。
とでも言いましょう。
当然 旦那様が送って行くべきですが 無理なら 貴方の親に迎えに来てもらいましょう。
自分で無理して実家に帰ると <実家に帰れるなら墓参り来れるじゃん>ってなっちゃうし。

まさか 実家に戻っている嫁に対して 墓参りの話は言いません。
ですが 戻った時には言われるでしょうから その時は覚悟です。

もしくは、最初に伝える。
まだ間もないので 墓参りでは無く 兄様の家に居させて貰ってそこでお披露目は不可能でしょうか? 私も体調が思わしく無いので早々に帰りますが、それでもよろしいでしょうか? 
と先に伺いをする。

墓場が外だから 困りますよね、、、まだ体温調節が下手な赤ちゃんですから。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/05 00:03

こんばんは。


生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。


絶対に行かないで下さい。赤ちゃんを守るのはあなたしか居ません。
あなた自身も身体大事にしないと今後何かあったら大変です!



私も似た義父母に旦那なのでとてもお気持ちわかります。
旦那に悪者呼ばわりされるのは本当に辛いですよね。

私は帝王切開だったのですが、術後10日でまだまともに歩けないのに義父母が狭い2DKに泊まりに来ました。
翌月も泊まりに来ました…ウチは冬生まれで、真冬の二月に生後一ヶ月半の赤ちゃん連れてインフルエンザ流行りの中、居酒屋行こうと言われました。


今は…旦那の実家は放射線避難区域ではないものの、数値が高く中学生でも一時間以上校庭使用禁止地区なのに連休のたんび「遊び来ないのか」とほぼ毎月言われます。
自分達中心で孫の可愛がり方が違うのですよ。




私の愚痴になってしまいすみません。




今までの出来事は全て自分で断りました。
旦那がダメなら私しか守る人いないから。
何かあった時に義父母も旦那も自分も許せなく、恨むから。



ただ、口調を見るとウチよりキツイ性格に見えるので、体調悪いと言って当日は実母か、兄弟やお友達など、誰かに身の回りのお世話を頼んだと言って来てもらえないですか?
他人が居ても連れていくってしないと思います。




だいたい、生後一ヶ月までは外出ダメなのに真夏はありえません。



周りに頼りましょう!



ストレスは赤ちゃんにも悪いし、母乳出なくなっちゃいますよ!
私がそうでした。




どうぞお身体を大切に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/05 00:02

お墓参りは大切ですが、産後間もなくなら行かない方が良いと思います。

私は妊娠中お盆の墓参りは体調が思わしくなく行けなかったので、彼岸の時も辛かったのですが参りました。その時、義母家の犬が発情期だったらしく24時間吠えっぱなしで一睡もできず、大変な目にあいました。数日前からそんな調子で分かっていたなら来ない方が良いとか言って欲しかったです。それに散歩に連れていくとか、好物をあげて静かにさそるとか、そんな行動もありませんでした。挙げ句の果てには持ち山の説明とか言って山道を何時間もつれ回されました。そして子宮の口があと4ミリ開けば危険な状態になりました。危険が予想されることは子供のためにも断った方が良いと思います。とか言いながら、なかなか義母に言いづらく後悔すること多々あるのですが…お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/05 00:02

今回は仮病作戦にしよう。



それから今後のことだけど、あなた達はなるべくご主人の実家から離れるようにした方が良いです(引越し)。

とはいえ、ご主人はどっちかっていうと実家よりの考えみたいだから、離れて住みたい理由は、正直に言わない方が良いです。

こんな姑さんはこれからますますあなたたち家族に首つっこんできますよ。

だから、つきあいを意識的に減らして行きましょう。

姑さんにも、ご主人にも、「ウソも方便」で賢く対応していきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/05 00:01

馬鹿馬鹿しい。


そんな義母の言うことには断固反対したらと思います。お披露目したいのは義母自身であって、近所の人達が生後間もない赤ちゃんをクソ暑い盆の時期にお墓に見せに来てっていうと思いますか?

他にいくらでも会える場所なんていくらでもあるでしょうに。よりによって墓場は無いです。

うちにも1歳に満たない赤ちゃんがおりますが、そんな非常識なことないですよ
旦那も旦那だわ。かばってやれよって思います。

義母には、「申し訳ありませんが、お墓でのお披露目は死んでもしたくありません。」とはっきり言うといいです。
実家のご両親にも相談してみるといいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/04 23:57

45歳、既婚男性です。



お気の毒に思います。

私だったら、墓参りはさせません。
お墓のあるようなところに、木陰やベンチが有るような記憶がないので、そんなところに生後すぐの嬰児を連れて来させる義母さまの考えが理解できませんし、腹立たしく思います。


8月の暑い最中に、万が一何かあったらどうするつもりなんでしょかね。

お医者様に相談して、診断書のようなものを書いて頂いて、実母さまから断りの連絡入れて頂く事はできませんか?

私が身内や親戚だったら、絶対止めさせますよ。

貴女は間違っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/04 23:56

「従うべきでしょうか」って普通の経産婦なら「従うべき」「我慢しろ」なんて言わないと思いますけど。


でも、ご主人がかばってくれないならそんな男を選んだと思って我慢するしかないんじゃないの?
もう、妊娠中からそんな夫と義家族だって言うことはわかってたでしょう。
旦那を締めあげないと今後同じようなことの繰り返しですよ。

>『俺の家族に不満があるなら直接言え!』と怒鳴るだけです。

はあ?「俺の家族」は義両親と義理兄一家じゃないでしょ。何勘違いしてんの?って感じですよね。
怒鳴るべきなのはあんたの両親と兄一家であって、質問者様に怒鳴りつけるのは筋違い。

私も先月出産しましたけど、嫁である前に母親ですからそんな馬鹿げたことに付きあわせませんけどね。
質問者様もそうですけど、炎天下の中連れまわされる赤ちゃんも可哀想だし。
お披露目したいのならそっちが家に来れば、って感じですね。

それでも言うこと聞かないのなら孫のことより自分達の世間体が大事ってことですから、
そんな祖父母なんていりませんし、孫にももう会わせませんよ?って旦那に言わせます。

鬼嫁と言われようがそれくらい強くなれないと子供なんて守れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/04 23:54

そういう家ってまだ多いですよね。


「嫁にきたんだからっ」とまるで家政婦のように嫁を扱う家。
先入観かもしれませんが、そういう家の子供って親は絶対
なんですよね・・・。私の嫁はバツイチですが、前の嫁ぎ先
がまさにそういう感じでした。

昔ながらって所もあって、一概に悪い風習とも言えないですが、
嫁に行った本人からすれば、それが積もり積もって離婚なんて
事も珍しくはないですよね。(うちの嫁はそうでした。)

「嘘も方便」という言葉もあります、今回は子供の具合がちょっと
良くないとか(騒ぎにならない程度に・・)、自分の調子が悪いと
か言って断れないんですかね?

ヤブ蚊などのいるような所に、生後間もない子供連れて行くのっ
てやっぱ嫌ですもんね。嘘つかなくても断れるんだったら、それが
一番でしょうけど、これからの事考えると、やっぱたまには嘘つい
てかわす事も必要じゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2011/10/04 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!