
いま60センチ水槽にチェリーバルブやネオンテトラ、ハセマニアなどを飼っています。
そこで、最近だんだんと魚も増えてきたので外部フィルターを使うことにしました。
外部フィルターはGEXのメガパワー6090です。
最初はバクテリアを定着させるためにも吸い上げた水を上部フィルターの流すようにしました。
そこで、このまま使用して、水槽→外部フィルター→上部フィルターの方が外部フィルター一つだけより効果があるかも知れないと思い質問させて頂きました。
上部フィルターはデュアルクリーン600SPを使っています。
これであれば、エアーレーションする必要も無いです。水草も入れていないので特に外部フィルターにこだわる必要も無かったのですが・・・汗
上部フィルターの中にはマットの下にリングをひき詰めてあるので、バクテリアの定着する量が多くなるのかなって考えています。
まだ、素人で理解もきちんと出来てないので、もし効果があるかお分かりであれば、なんでも良いので回答お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
・てっきり、外部濾過器と上部濾過器を接続した状態で、ポンプは2台稼働だと思いました。
上部濾過器のポンプは使用せず。
外部濾過器の水流だけで上部濾過器に流し込むのならば、上部濾過器に流れる流量に問題は無いと思います。
メガパワーのポンプ流量とデュアルクリーン600SPのポンプ流量は、ほぼ同等ですし。
従って、上部濾過器の濾過能力が大きく損なわれることは無いと思います。
ポンプ1台で、外部濾過器と上部濾過器の2台分の濾過能力が得られる省エネ濾過設備になると思います。
厳密に言えば、外部濾過器から吐き出される水流は、好気性濾過バクテリアが酸素を消費するため、若干酸素量が減少しています。
この酸素減量が、どの程度、上部濾過器の濾過バクテリアに影響するか?です。
本当は「上部濾過器=>外部濾過器」の順番で水を流せれば「ウエット&ドライ式」濾過器として機能するので、酸素減量の問題も解決し、より高い濾過能力が期待できますけどネ。
参考:日本では、水草水槽に使えない外部濾過器と言うことで理解されず、早々にディスコンした「ウエット&ドライ式」濾過器。
http://www.eheim.jp/2229.html
No.3
- 回答日時:
飼育魚の数や水温の管理にもよりますが、淡水ですので外部だけでも
大丈夫です、もちろん上部だけでも。
上部ろ過はウールマットのごみ取りや酸素が溶け込みやすいメリットが
有りますので外部だけでやる場合そのあたりの管理が必要にはなります。
私なら外部ろ過だけで飼育して水替え、水温管理を気を付けながら
汚れや水の濁りが多い時にだけ上部ろ過をウールだけで一時的に
追加します。
ろ過材の量もバクテリアの量も適量が良いですよ、60センチには
60センチのろ過材とろ過能力、水が汚れがひどくならなければ
問題はありません。
No.1
- 回答日時:
> 水槽→外部フィルター→上部フィルターの方が外部フィルター一つだけより効果があるかも知れないと思い質問させて頂きました。
・ご質問の組み合わせでBOD値を測定したことが無いので、想像になりますが、、、
上部濾過器と外部濾過器を個別に運転した場合と比べて、濾過能力が優れることは無いと思います。
おそらく、濾過能力は同等か低下すると思います。
=理由=
濾過バクテリアが定着繁殖し活性化するには、濾過材内部を流れる流量が重要です。
総ての濾過器は、濾過槽内の流量が計算されています。
流量速度が速すぎると、濾過バクテリアの繁殖定着率は減少します。
外部濾過器と上部濾過器を接続した場合。
上部濾過器に流れる水の水圧が高まり、その結果、速まる流速が問題になると思われます。
回答ありがとうございます。
いまのところ、外部フィルターのみにするか、外部フィルターと上部フィルターの連結したものの2つを考えています。
別々に稼動させる事がもちろん良いとは思うのですが、ポンプを2個付けるのはスペース的にも水槽の形的にもうまくいかないもので。
詳しい解説もして頂き勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
立上げ1日後の60cm水槽の水が黄...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ブリタ浄水器は詰まる?
-
外部ろ過装置 水を吸い上げない
-
小赤が死に続けます。原因は?
-
リングろ過材が柔らかくなった
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
ドジョウが死にそうです。
-
アカヒレが動きません。
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
ソイルの上に大磯砂を敷いても...
-
底面式フィルターの使用、濾過...
-
鈴虫の飼育について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
水槽で一番適切な流量とは?
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
濾過作業における表面張力の効...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
外部フィルターと上部フィルタ...
-
ロカボーイの中心部に白い筒の...
-
レイシー上部フィルター
-
上部フィルター、解体掃除頻度...
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
ミナミヌマエビの餌の量と水換...
-
濾過槽を発泡スチロールで作る...
-
金魚の水槽に外部フィルターは...
おすすめ情報