

自動車保険について質問させてください。
近々、車を購入することを検討しています。
そこで、自動車の保険をどこにしようか悩んでいます。
私は、東京のある官庁につとめていて、国家公務員なのですが、
国家公務員しか入れない国家公務員共済組合の保険はお得なのでしょうか。
値段だけではなくて、対応などについても共済組合の保険について
お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
民間ですと、対応が悪いとか、遅いとか、出し渋るとか、悪い話があるようですが、
共済組合はなさそうにかんじますが、実際のところはどうなのでしょうか。
保険を使うような、いざというときに、保険やとも揉めるようなことは避けたいです。
「保険屋がすんなり払ってくれてスムーズに話が進んだ」
という意見もあれば、
「対応がとても遅く、自分から連絡しないと何の連絡もない上に、結果かなり出し渋られた」
などと、同じ保険屋でも様々です。
担当の当たりはずれもあるのでしょうが、保険屋の体質というのもあると思います。
共済組合の保険はどうなのでしょうか。
私個人のイメージだと
「サービスはあまり期待できないけど、まじめな対応をしてもらえ、値段もそこそこリーズナブル」
というところです。
ずる賢かったり、悪どいイメージはないですが、どうでしょう。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>国家公務員しか入れない国家公務員共済組合の保険はお得なのでしょうか。
ハッキリ言って割高ですよ。よく読んで見て下さい。
車両保険などは、満額掛けられません。
契約内容の割に、最初は安いのですが等級が上がっても割安とは言えない価格です。
また、長年掛けても損保に等級継承出来ない点は不備です。
売りにしている、公務員の失職を防ぐという宣伝も説得力に欠けます。
最近では、興味もないので契約広告を読むこともしませんが、総じて価値無しかと。
単に、労働組合が保険料収入が欲しいために販売しているとしか思えません。
私のまわりで加入している人は、勉強せずに加入している人たちだけです。
考えたり検討するのが面倒なんですよ。
民間損保は高いです。
一番安いのは、JA共済です。
最初は、車両保険を付けずに、
等級が上がってきたら、保険の内容を充実させて、
等級プロテクトと免責ゼロ特約がお奨めです。
年に一回までの事故なら、自己負担なく保険が使えますよ。
回答ありがとうございます。
みなさん、共済のことはよくないと考えているようですね。
たしかに、無難であるというイメージから「詳しく調べなくても安心して入れる」と
いう理由で入ろうとしていました。
とはいえ、頑張って調べようという気はありませんので、
より無難な、ディーラーで大手の保険に入ろうと思います。
JAも安くて無難そうです。しかし、悪い噂もあるようです。
保険は内容も大事ですが、説明書や契約書にでてこない部分
(対応の素早さとか、感じの良さとか、出し渋りとか)も大事だと思いますので、ある程度
信用ある代理店としてディーラーにしました。
専門の保険代理店のほうが良いという意見もありますが、それを探すのが、また大変ですので、今回はディーラーでいいや、ということにします。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>民間ですと、対応が悪いとか、遅いとか、出し渋るとか、悪い話があるようですが、
事故が起きた際の保険会社からの提示内容にスンナリokを出せば早いです。
単独事故ならば、1週間もあれば支払いまで済んでしまいますし、特に外資系は早いです。
要は(ごねて)交渉する時の対応ですね。
外資系は、当初から満額提示をして来ますのでゴネても時間のムダです。
納得が出来なければ、訴訟するしかないと思ってください。
大手損保系は、当初、減額提示をして来ることが多いのですが
これは即、承認をしない前例が多すぎるためでしょう。
交渉次第では、満額提示以上の保険金を手にすることもありますが、
労力と時間を考えたら取越し苦労だと思いますし、
交渉に失敗すると「訴訟を起こしてください」と初期提示を下回るケースもあります。
人身事故で相手への賠償が発生する場合は、どこの保険に入っていても
「相手次第」の部分があるので何とも言えません。
ふざけた示談内容を提示する会社もあるようですが、
大手損保会社の中にはそんなところはありません。
結果、事故が起きた際、加害者・被害者のいずれの立場においても
(ごねることなく)素直に示談が出来ると思うのであれば、
保険料が安く済む「国家公務員共済組合の保険」か
契約が可能でしたら「外資系」で良いかと思います。
少しでも自分の方が有利な決着を望むのであれば、
大手損保系の上位から選んだ方が良いでしょう。
回答ありがとうございます。
>事故が起きた際の保険会社からの提示内容にスンナリokを出せば早いです。
>単独事故ならば、1週間もあれば支払いまで済んでしまいますし、特に外資系は早いです。
なるほど、一般的にはそうなのでしょうか。
しかし、色んな意見があって良くわからないところです。
もっとも無難に大手損保に加入し代理店はディーラーにしようと思います。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
団体扱いで保険料が若干安いだけのことで、中身は一般的な民間損保会社による自動車保険です。
国家公務員共済組合が直接運営しているわけではありません。
回答ありがとうございます。
結局、共済も代理店ということですね。
保険屋から見れば大口の代理店なので、それなりのサービスなどは
あるかもしれませんが、その程度ということでしょうか。
やはり、保険屋選びは代理店選びということでしょうか。
そういう意味では、ディーラーのほうが安心できそうですので、
ディーラーを検討中です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>国家公務員しか入れない国家公務員共済組合の保険はお得なのでしょうか。
値段だけを重視すれば、非常にお得です。
国家公務員として、特権・利権は大いに用いる方が良いです。
この特権を得る事が目的で、国家公務員に就職する者も多くいますよね。
馬鹿な国民に対して、優越感に浸れますよ。^^;
>担当の当たりはずれもあるのでしょうが、保険屋の体質というのもあると思います。
保険は、通販・店頭販売でも「全ては、担当者次第」です。
民間・共済でも、同様です。
事故対応は、一部の共済担当者は「上目線(お上視線)で対応」する事で有名です。
「この紋所が目に入らぬか!お上の裁定に逆らうとは、不届きな国民だ!」とね。^^;
>私個人のイメージだと「サービスはあまり期待できないけど、まじめな対応をしてもらえ、値段もそこそこリーズナブル」というところです。
大変良くできました。100点満点の回答です。
私の後輩(某省の課長)は、当初は共済組合保険を用いていました。
初めての任意保険料は、高額ですからね。
入省後20代は、民間と同じで貧乏人ですよね。迷わず、共済組合保険です。
が、30代になり貴族階級に昇進した辺りから「民間の保険会社」で継続しています。
家庭を持ちますから、保険は民間が良いとの判断です。
民間だと、市場での競争原理が働いていますからね。
競争原理が働かない組織は、硬直するのです。「前例が無い!」で、お終い。
質問者さまは、民間損保社員と共済組合職員の待遇差はご存知ですか?
同じ仕事内容で、給与の差は大きいですからね。職員では、馬鹿馬鹿しくてやってられません。
が、公務員としての特権・利権は大いに活用する事です。
回答ありがとうございます。
結局、共済はあまり良くないということですね。
(加入を勧めているのは皮肉ということですね)
確かに、共済は保険を専門でやっているわけではないですし、
結局は代理店なんでしょうか。だとしたら、保険屋に対して
強気にでれる方が望ましいですが、数年で異動をしていそうな
共済はあまり親身になってくれなそうです。(推測が多いですが)
現在、ディーラーで保険に入ろうかと思っています。
代理店としてのディーラーは保険屋から見れば大口の客なので、
いい加減な対応はできないと聞いたからです。
逆に個人で直接保険屋とやりとりすると、やはり、対応も悪くなるのも
当然という部分があると聞いたからです。
共済に入れるくらいで優越感に浸ることはありませんが、公務員は待遇は
いいですよね。でも民間のひとは、自分たちは厳しい世界にいるんだという
公務員に対する優越感が得られるんだからいいじゃないですか。
地方のお役所は知りませんが、本省は厳しいところですよ。
競争原理が働かないなんてとんでもないです。日本は先進国のリーダーになるため
他の先進国各国が導入する様々なシステムよりも先を行く必要があります。
最新の論文もたくさん読みますし、大学との意見交換も多いです。各国の専門家との
やり取りも多く(民間も含めて)、そのまま専門家になる人も多いです。
(実際、大学教授になる方や民間にヘッドハンティングされる方、国連に入る方もいます)
仕事に必要だからと、司法試験に受かる方もいますから。とはいえ、色んな方がいますから
ダメ公務員もいるでしょう。
20代は給料は低いですが、その後、ある程度上がることが約束されていますので、
貧乏人でもないと思います。銀行とかからの融資はかなり受けられます。
そのときの給料そのものは良くなくてもそこそこの暮らしはできますよ。
宿舎だと都内でも家賃は激安ですしね。
No.1
- 回答日時:
どこでも基本的には同じですが、共済や組合などの保険の場合、その自己担当者と言うのは専属で何年もやって居る訳ではなく、数年ごとの持ち回りでやったりして居ます。
ですので知識がなかったりする事が多く、とんでもない事を言ってきたりします。
私が知っている中では、親戚の娘さん(20位)が事故を起こした時、被害者側から交渉の為にその娘さんだけで来て交渉する様にと要求があった様なのですが、共済の担当者はそのままその娘さんの親(保険の契約者)に伝えたんだそうです。
私は、親御さんから相談を受けたので、そんな非常識な事は従う必要無いので、保険担当者にすべてやらせなさい。娘さん一人で行かせるなんて、もってのほかですよ。とアドバイスした事があります。
一般的な保健会ではそんな事はあり得ない話なのですが、平気で言ってくる様な担当者もいたりする様です。
共済等の担当者としても、持ち回りなので、自分の担当の年数さえ立てば、別の部署に移れると言うのがあるので、なんとかやり過ごそうとするのがいっぱいいっぱいで、保険の事を勉強しようなんて思う人自体もほとんど居ないと言う話ですよ。
回答ありがとうございます。
確かに、仕組みからして、そのような問題点はありそうですね。
それならば、お聞きしたいのですが、どのように保険会社を選べば
よいのでしょうか。
結局、保険の内容がよくても、その内容通りの保証をもらうのは結構
大変な作業になりそうです。
良い代理店(保険会社に強く言ってくれるところ)を探すのが良いのでしょうか。
今のところディーラーで保険に入ろうかと検討中です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険の等級引き継ぎ等に関して質問させて下さい。 現在結婚しておりますが、離婚を考えております。 5 2022/09/21 21:43
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車のインターネット保険おすすめは イーデザイン損保 三井ダイレクト損保 セゾン自動車火災保険 4 2022/08/08 05:09
- 損害保険 社用車を点検に出していたのでその1日はその点検先から借りた代車で仕事をしていました。 その代車でコン 3 2022/04/27 17:56
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車の自賠責保険について 昨晩すれ違いの細い道で歩くくらいの速度で対向車と接触しました。 警察を呼 8 2022/11/21 06:53
- 健康保険 扶養(所得・保険)について 3 2022/05/14 07:48
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 任意保険未加入車で自分や同乗者や路上の相手にケガをさせた場合は生命保険や国民健康保険は出ないのですか 1 2022/04/18 07:11
- 健康保険 社会保険について。 夫自営業、妻パート(100万未満)、小学生2人の4人家族です。現在国民健康保険、 1 2023/03/24 07:06
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 医療保険 医療保険見直しについて 私は49歳女性、夫あり、子供無しです。 保険の見直しのご意見を伺いたく質問い 3 2023/03/19 18:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貨物自動車の積荷の落下による事故
-
自動車保険の証券番号(損保ジ...
-
車の保険に詳しいかた教えてく...
-
レッカー代金25000円って、何km...
-
女性に質問です、おっぱいって...
-
教習所の卒業検定に合格してし...
-
なぜケツに魅力を感じるのです...
-
チラチラ見てくる男子の心理教...
-
彼とやる時に、後ろから突かれ...
-
男の運転するバイクの後ろに乗...
-
地味に困っています。
-
Excelの関数で もしA1よりB1が...
-
人混みなどで女性の後ろを歩く...
-
やり過ぎに関連する質問
-
以下の行動をする男性の心理
-
人の後ろを歩いていると警戒さ...
-
ヒヤリ・ハットな出来事をいつ...
-
並んでいるとすぐ抜かされます
-
後ろからの気配や視線について
-
好きな人の少し後ろを歩くのが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車保険の証券番号(損保ジ...
-
休眠中の法人名義の自動車保険...
-
ハンドルを交換した場合の任意...
-
自動車保険でSBI損害に加入しよ...
-
自動車保険料について
-
ヘッドレスを外すと保険がおり...
-
国家公務員の自動車保険
-
車の保険に詳しいかた教えてく...
-
レッカー代金25000円って、何km...
-
自動車保険 弁護士特約 車両保...
-
自転車の保険に入ろうと考えて...
-
マイクロバスの任意保険料
-
車保険
-
自動車保険の更新
-
自動車保険の、車の使用目的の...
-
弁護士特約は入った方がいい? ...
-
離婚しても夫の団体自動車保険...
-
23歳男です。 車の保険で悩んで...
-
自動車保険 日常、レジャー使用...
-
保険ショップ
おすすめ情報