dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
もう事後処理なんですけど、自転車はエスケープRX3です。
私の身長は172~173cm、股下は775mm(規定に従って自主測定)です。

500mmサイズを乗っていますが、やっぱり少し大きかったでしょうか?
腕の長さとかも関係するとは思いますが、どうしたものでしょうか?

A 回答 (3件)

>サドルの前後位置をギリギリまで前に出しても膝の位置がもう少し前になるように座りたい感じがありました。


>でもこれはもう仕方ないのでステムの方を考えてみます。

いやー、仕方なくないですよ?
一般的に、サドルを取り付けるシートピラー(シートポスト)は、フレームに差し込むパイプ部分に対して、サドルを取り付けるヤグラの部分が少し後方に下がっています。
一般にこれをオフセットとかセットバックなどと呼びますが、普通に売ってるシートピラーは、だいたい20mm前後のオフセットがついています。
で、物によっては、このオフセットが10mmとか0mmなんていうのも出ているわけです。
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/ritchey/seat …
たとえばこれはリッチーのシートピラーですが、20mmと0mmの2種類のオフセットがあります。
http://www.cycle-yoshida.com/gt/bbb/parts/seatpo …
このBBBスカイスクレーパーなどもオフセット0ですね。
このように、オフセットが0のシートピラーを使用することで、今よりサドルを前に出せます。
http://www.zetatrading.jp/product/aerus.html
これはAerusのパーツですが、中央右側のC4HALOシートピラーなどは、サドル取り付け位置を前中後の3ヶ所から選べて、一番前にすればTT向けの超前乗りセッティングになります。
まあ、こんなパーツを使わなくても、(普通はやりませんけれど)シートピラーを前後逆方向にしてしまえば、前方に20mmオフセットするので、今より40mmサドルを前に出せます。
でも、おそらく40mm前に出すと、メチャメチャ前過ぎて乗りにくいと思います。
なので、セットバック0mmのシートピラーにするのがいいんじゃないかな、と思います。
サドルを前に出すことで、ハンドルも近くなりますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの投稿ありがとうございます。シートピラーの交換で対応出来るんですね!
購入する前から雑誌なども読んで予め基礎知識を身につけたつもりだったんですけど、そこは全く気がつきませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/16 17:56

おおきいですねー。


でも、許容範囲内といえば言えん事も無いって感じです。

乗った感じはどうなんでしょうか?
気にならないなら特に問題ないですが、ハンドルが遠すぎるようなら、ステムを短いものと交換した方がいいですね。

個人的に気になるのはクランクの長さです。
身長173cmで股下775mmだとクランク175mmは長すぎますねー。
167.5か170mm辺りが適正じゃないかと思います。

でも、これは街乗り用のバイクですし、そういう乗り方をするならそれほど気にするほどの要因じゃないですね。

結局どこが不満なのでしょうか?それによって対処は変わりますし、乗ってて特に気になるところが無いなら、問題ないレベルの話ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり、微妙な所ですよね…
別の回答者さんからもステムについては指摘いただきました。自分でもそれを考えてはいます。
ただ、サドルの位置をギリギリまで前になるようにしても、もう少し前に座りたい様な感じではいます。
膝の位置がもう少し前に座りたい感じです。
でもこれはもう仕方ないので、もう少し乗り込んでステムを考えてみます。

お礼日時:2011/08/16 16:13

どうしたものでしょうか、というのは、どうしたいのでしょうか?(笑)


買い換えたいというわけではないですよね?
一応500サイズのメーカーの目安は170~185です。
そういう意味では範囲内です。
もちろん、個人の体格によって目安にしかならないのはご存知かとは思いますが。
実際に乗っていて「デカすぎる!」と思っているんでしょうか?
デカいというか、ハンドルが遠い、と感じているんでしょうか?
もし、初めてのスポーツサイクルなのであれば、慣れるまでは前傾姿勢はツラいです。
特に、メタボ気味で腹が出てきたからやせるために・・・とかいう理由で自転車を始めたのであれば、出っ張った腹がひっかかって前傾を維持するのはツラいです。
(年齢とか体重とか書いてなかったんで・・・もし全然当てはまらないのであれば失礼!(笑))
私は40過ぎて自転車始めたクチで、そんなにガンガン乗り込んでいるわけでもないホリデーサイクリストなので、今でも前傾はキツいです。

とりあえず、ハンドルが遠いと感じられるのであれば、ハンドルステムを交換してみてはどうでしょうか。
ノーマルステムはMサイズは105mmとあるので、80~90mmくらいの物に入れ替えるか、アジャスタブルステムを入れてみるか、角度の大きい物にしてみるなどの方法があります。
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/bazooka/stem/ …
http://www.cycle-yoshida.com/gt/bbb/parts/stem/m …
単に短いステムを入れるのであれば、これはいくらでも種類があります。
上のはあくまで一例です。
だいたい2~5000円くらいです。
カーボンなどは1万超えますが、正直そんなの必要ありません。
今はアルミで充分です。
なお、必ずハンドルクランプ径25.4mmというのを選んで下さい。
31.8mmを選んでしまうと、今ついてるハンドルが25.4mmなので、6mmも直径が違ってゆるゆるで全く固定できません。
ステムを買い直すか、ハンドルを31.8mmクランプと交換するようになってしまいます。
26.0mmというのも、ロードのドロップハンドル用で、わずか0.6mmといえども広いので、一見固定できそうですが、微妙に緩くてこれもNGです。
長さは、今よりどの程度短くなると乗りやすくなるかをちょっと考えて、かといってあまり短くしすぎると後が大変なので、そこそこにしておきましょう。
まあ、いいとこ70~90mmくらいにしておくといいでしょう。

一般的なステムはだいたい5~10度の角度がついていますが、これが20~40度の大きな角度をつけた物も存在します。
http://www.cycle-yoshida.com/gt/bbb/parts/stem/c …
こういうステムに交換することで、たとえ長さは同じでも、今よりも近く、さらに高さも上がります。
ちなみに、今ついてるハンドルステムが、(たとえ5度程度の角度とはいえ)下向き側についているなら、外して裏返すことで、ちょっぴりハンドルを上げることができます。
また、ステムとトップキャップの間にコラムスペーサーが入っているなら、ステムを一番上にすることで、これまたハンドルを高くすることができます。

また、角度可変ステムというのもあります。
http://www.cycle-yoshida.com/gt/bbb/parts/stem/c …
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/pro/stem/9p …
さきほどのステムは固定角度だったのに対し、こちらはジョイント部のボルトを緩めることで、自分で自由に角度を決められるタイプのステムです。
欠点としては、構造が複雑になるので重い(と言っても100~200gですが)ことと、転倒などで大きな力がかかると壊れる可能性もある、ということですか。
それと、さっきの角度の大きいステムもそうですが、ハンドルを上に持ち上げる場合、シフトワイヤーやブレーキワイヤーが元々が余裕がなかった場合、短くて突っ張ってしまうことがあります。
この場合は、(可変ステムなら)突っ張らない範囲で我慢するか、長いワイヤーに交換するしかありません。
突っ張ったままで乗るのは、変速やブレーキが正常作動しないので非常に危険です。

とりあえずステムを交換して、少し近い/高い位置にハンドルを持ってくることで、前傾のツラさは緩和されます。
いずれ乗り込んでいくにつれて、腹筋が鍛えられてツラさが薄れます。
で、初心者から中級、上級者になるにつれ、ハンドルは「より低く、より遠く」を求めるようになります。
そうなったら、またノーマルのステムに戻してやればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
細かく載せていただきました。
ハンドルは確かに少し手前でもいいかな?って感じではいます。
ステムの交換も何となく必要かとは考えていました。でも、乗り込んで行くと前傾、ハンドル低め…
こういう感じになるならば、もう少し乗ってみようと思います。
サドルの前後位置をギリギリまで前に出しても膝の位置がもう少し前になるように座りたい感じがありました。
でもこれはもう仕方ないのでステムの方を考えてみます。

お礼日時:2011/08/16 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!