dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

私はドラムを叩いている者なのですが、手軽に自分の音を録ったりUPしたりしたいと思い、ハンディレコーダーの購入を考えています。
用途としてはドラム単独録音やバンド練習録音、ライブ録音等です。

タイトルに挙げたsonyのPCM-D50とZOOMのH4nはかなり大きな値段の差がありますが、それほどまでに音質に違いはあるのでしょうか。
リニアPCMは非常に音がクリアだとは聞いたことがありますが・・。

また、H4nはコンデンサーマイクを差して使うことができるということなので、例えばキックとスネアにマイクを立てて、正面にH4nを立てる という使い方もできるのでしょうか。

ドラム単独録音をメインに、バンドやライブも録音するという用途だと結局どちらが良いのでしょうか・・。
それぞれの利点を教えて頂けると助かります。

宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

どちらも所有はしていないこと、ドラム録音はほとんど経験がないこと等からあまり参考にはならないかも知れませんが...



>> H4nはコンデンサーマイクを差して使うことができる //

H4n(とTASCAM DR-100)は、本体に2チャンネルのXLRマイク入力があるので、直接コンデンサマイクを繋いで録音することができます。本体サイズは、この手の音楽用レコーダーの中では比較的大型で重量もありますが、拡張性に優れています。

他方、PCM-D50もXLR-1というオプション品を購入すれば、コンデンサマイクを接続できます。いちおう本体とドッキングできますが、嵩張ります。

>> 例えばキックとスネアにマイクを立てて、正面にH4nを立てる という使い方 //

これは、H4nだけで可能です。DR-100、PCM-D50は、いずれもステレオ録音しかできないので、外部マイクを使う際は内蔵マイクがOFFになります。他方、H4nでは、「4チャンネル同時録音モード」という機能があるので、外部マイク+内蔵マイクで計4チャンネル(ステレオx2)の録音が可能です。

>> sonyのPCM-D50とZOOMのH4nはかなり大きな値段の差がありますが //

あまり詳しい聞き比べはしていませんが、内蔵マイクの差で言えばPCM-D50の方が良さそうです。H4nは、前モデルのH4に比べると良くなりましたが、やはり比べると格下の印象を受けます。

なお、DR-100とPMC-D50とでは、好みの差と言って良い程度の違いだと思います。

ちなみに、プロの方の録音サンプルなど。
http://onpa.no-blog.jp/blog/2010/04/ic2_88b0.html
http://onpa.no-blog.jp/blog/2010/04/ic2vol2_260e …

>> ドラム単独録音をメインに、バンドやライブも録音するという用途 //

思うに、「オーバートップ+スネア+@」という録音形態は、ドラムではかなり有効だと思います。スネア、キック、ハイハットなど、リズム感を出すのに重要なパーツを個別に録って、あとからバランスを調整すれば、EQなどをいじるだけより幅広い音作りができるでしょう。

その意味で、H4nがベストかと思います。MTR的な使い方もできるので、バンドのデモテープ作りにも便利でしょう。また、ライブでは(他の機材が嵩張るでしょうから)本体だけで録音することもできます。あるいは、PAからライン録りさせてもらう手もあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすい説明をありがとうございます。

やはり私の使用目的ではH4nがベストのようですね。
使い方のアドバイスまで頂いて、大変参考になりました!

ありがとうございます!

お礼日時:2011/08/19 02:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!