プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

国土交通省の定義を聞いている訳ではありません。
あなたが日常生活でイメージする「地下鉄」の定義を、
お住まいの地域と共に教えてください。

他国言語の「地下鉄」に該当するコトバと
日本語の「地下鉄」のニュアンスにはズレがあります。
ところが、同じ日本語を話す日本人であっても、
「地下鉄」というコトバに対する感覚は
地域によって若干の差があるようです。

首都・東京では、JRや私鉄との相互直通運転も盛んで、
(→相互乗り入れは法的には車両の貸借の扱いとなる。)
多くの都民にとって地下鉄とは、
普通の鉄道の延長という感覚のようです。
「地下鉄○○駅」という表現はさほど多く聞きません。
バス停名も「地下鉄○○駅前」とはなっていません。
日常では「都営○○駅」とか
「メトロ○○駅」という表現を多用します。

一方、北国・札幌では、
地下鉄はゴムタイヤ電車となっているせいか、
普通の鉄道と地下鉄は別の乗り物であると
捉えている人が札幌の方々の中には多いようです。
地下鉄を「電車」と呼ぶ人は少数派です。
「東豊線○○駅」「南北線○○駅」という言い方よりも、
「地下鉄○○駅」という表現が一般的なようです。

A 回答 (11件中1~10件)

名古屋でも一路線私鉄と相互運転してます。


それで地下鉄で1番に思うのは運行間隔が短いから間に合わなかったり、満員で次を待つことになっても特別急いでいる時以外は気にならない分数で次が来る電車ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

名鉄の赤色電車が地下鉄を走っていると、
なぜか私は違和感を覚えてしまいます。
あの赤色電車は私の感覚からすると
地下鉄の車両という感じがしないのです。
(この前乗りましたけど。)

お礼日時:2011/08/21 01:51

本来地上を走る電車が、市内では地下に潜ったに過ぎない。



ホームで雨に濡れないのが長所。夏は息苦しいのが短所。

地下鉄の乗ったのに次の駅までには橋の上を通って外部に出る爽快感。そんな物だと思ってる。ずっと地下から出られない閉塞感が無い。

郊外では駅員もいないし、券をごまかす若者が多い。2階建て車両。

オーストラリア。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

国外だと事情が違いますよね。

お礼日時:2011/08/21 01:49

>普通の鉄道の延長



大体そんな感じですね。 ただ、逆に地下鉄の延長に私鉄が伸びているイメージですが。

>「地下鉄○○駅」という表現

珍しいのですか、地元に「地下鉄赤塚」「地下鉄成増」があるので違和感無かったです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B% …
・・・用地確保/相互乗り入れが出来ずに「地下鉄○○駅」と付いたようですね。(参照:駅構造)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

前は「営団成増」「営団赤塚」という名称でしたね。

お礼日時:2011/08/21 01:48

札幌在住です。


地下鉄は、高校、大学、社会人。
通勤・通学でずっと使ってます。

バス・JRも合わせて使っていた時期もありますが、
やはり、これらは雪の影響を受けやすいですね。
(JRは昔に比べると減ってますが)

地下鉄の人身事故も防護柵が出来てから起きていないんじゃないかなぁ。
(防護柵の無い路線に移行した。。。)

最近は、車よりも地下鉄で行ける範囲の行動が増えてきてます。

正直、今ではゴムタイヤは煩く感じます。
冷房がないので、窓を開けているのも原因ですが。

まぁ、そもそもゴムタイヤを採用した理由は、騒音対策ではなく、
短時間での加速・減速を目的とした為なので仕方がないです。
(たまたま、開通当時としては騒音も減ったので、こちらをアピールしたらしい)

他の都市の地下鉄と比較すると、札幌の地下鉄の発進時の加速感は
ハンパじゃないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

今は東京の地下鉄も、車両改良により、
かなり低騒音になっています。

>他の都市の地下鉄と比較すると、札幌の地下鉄の発進時の加速感は
>ハンパじゃないです。

減速も優れていますね。
しかし、数年前に東西線が自動運転になってから、
減速のスピードが手動運転の時よりも
なだらかになってしまった気がします。

お礼日時:2011/08/21 01:47

大阪




独特の匂いに風
呼吸がちょっと疲れる
繁華街
便利
シルバー色




滅多に利用しませんが
嫌なことを忘れるとこんな印象
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

嫌なことというのは、
3年前の痴漢でっち上げ事件でしょうか。

お礼日時:2011/08/21 01:45

>あなたが日常生活でイメージする「地下鉄」の定義


単純明快で、“景色が見えない電車”です。
ですから、丸の内線が四ッ谷駅でチラッと地上に出るのは驚きでした。
また、銀座線は地下鉄なのに渋谷駅がビルの上の方にあって、そこから出発するのも驚きです。

鉄ちゃんにとってはうれしい「ラビリンス」かも知れません。
小田急ロマンスカー「ベイリゾート号」は不定期ながらも、本厚木~新木場間を走りますが、霞ヶ関において、有楽町線の車両が千代田線の綾瀬工場に検査に行く時に使う連絡線を通って、千代田線~有楽町線を行き来します。
こういう芸当は地上なら容易に分かりますが、景色が見えない地下鉄ならではのドキドキです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>単純明快で、“景色が見えない電車”です。

わかりやすくて合理的ですね。
本来、「地下鉄」というのは、「地下鉄道」の略で、
文字通り「地下を走る鉄道」であり、
普通の鉄道の延長という感覚のものだと思います。

お礼日時:2011/08/21 01:44

札幌市民ではないですがよく札幌市営地下鉄を利用します。


確かに地下鉄は「電車」と言いませんね。
JRの普通の電車もあまり「電車」と言いません。
「電車」というと、路面電車を連想します。
でも路面電車もあまり「電車」と言いません。市電と言います。

また「地下鉄○○駅」というのは全く聞いたことがありません。
普通に「××線○○駅」ですね。
「地下鉄○○駅」と言うと、札幌や大通だと混乱して迷子になりそうです。
特に東豊線は南北線とかとかなり離れたところにホームがありますからね。。。
JR駅と同名の地下鉄駅でも「××線○○駅」と言います。

ちなみに3の方が仰っていた南北線の地上部分は定山渓鐡道線の廃線跡で、地下での工事が難しかったらしいのと建設費節約のため地上シェルター型になったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そうですか。
回答者さんは少数派かも知れませんが、
私も確かにその言い方のほうが、
合理的な気がします。
(明確な区別という点において。)

しかし「市営南北線」という言い方は、
明らかに違和感がありますよね。
「市営地下鉄南北線」ならありえますが。

おそらく東京の地下鉄で、
「地下鉄○○駅」や「地下鉄○○線」
という言い方が少ないのは、
東京の地下鉄には、
「都営地下鉄」と「東京メトロ」の両方が
あるという理由もあるでしょう。

>確かに地下鉄は「電車」と言いませんね。

「地下鉄」を含めて「電車」ということは、
東京の人よりも頻度が少ないと思います。
東京の人にとって、「地下鉄」とは、
文字通り「地下を走る鉄道」であり、
普通の鉄道の延長という感覚が強いようです。

お礼日時:2011/08/21 01:42

札幌在住者です。

個人的感想ですが、
ご質問にあったように札幌の「地下鉄」はJRとは全く別物の乗り物ですね、特にこちらは私鉄も全く無く、JRの電化区間も少ないので「電車」という言い方もまだマイナーではないでしょうかね、「JR」または「汽車」で通じてしまいます。
それに対しての別の乗り物の「地下鉄」、また札幌と函館だけにある「市電」でしょうかね。
私にとっての「地下鉄」は、
「冬には便利な乗り物」ということでしょうか、ご存知のとおり、約半年は氷点下の気温が続きますので、電車(市電)やJR(汽車)のようにクソが付くほど寒いホームで到着を待つ必要が無いのが一番の利点です。また降雪や吹雪・ポイントの凍結や架線の着雪でストップすることもありません。これは寒冷地では利点ですよ。
ただ、ゴムタイヤのせいでJRとの相互乗り入れが出来ない、料金が高い、冬場の移動には乗用車が必須の地域が多いため(公共交通機関が網羅されておらず不便な地域が多い)今一利用者が増えないので万年赤字であり、そのため延伸できない、延伸できないからみんな乗用車に頼る、の繰り返しが続いているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

札幌の人にとって、
普通の鉄道と地下鉄は別の乗り物なのでしょうね。
(「きしゃ」と「ちかてつ」)

バス停の停名も、JRと同名の駅があって、
かつ、JRと場所が離れているところは、
「地下鉄○○駅前」
(→旧札幌市営バス、ジェイアール北海道バス)
「地下鉄○○駅」
(→北海道中央バス)
という表現になっています。

なぜか宮の沢駅だけは、同名のJR駅がないのに、
(「白い恋人」の石屋製菓で有名な場所)
ジェイアール北海道バスは、
「地下鉄宮の沢駅前」という停名をつけています。

大阪市営バスにも、札幌市営交通と同様、
バスと地下鉄の乗り継ぎ制度がありますが、
こちらの停名は少し変わっていて、
「地下鉄○○」という「駅前」も「駅」もつけない
呼び方となっています。

>ただ、ゴムタイヤのせいでJRとの相互乗り入れが出来ない、

たしか昔、東京の国分寺(国立駅北口)にある
JRの鉄道総合技術研究所で、
札幌市営地下鉄とJR北海道との間で
相互直通運転が技術的に可能かどうか、
研究が行われたことがあるようです。

結局、鉄車輪とゴムタイヤ車輪の切り替えが
出来る車両を導入するのが、
最も安価な方法だと結論付けられたとか。
しかし、それにしても費用は莫大で、
その話はお蔵入りになってしまったようですね。

それ以前に、JRと札幌市営地下鉄との間で
相互直通運転をするメリットは、
私はほとんどない気がします。
利用する人もそんなにいないだろうし、
雪でJRが止まれば地下鉄のダイヤまで乱れます。

でもJR北海道は、オホーツク地域において、
道路と軌道の両方を走行できる車両を
導入しましたね。

お礼日時:2011/08/21 01:35

後半で話題の札幌市民です。



すでに語られていますが定義として、ゴムタイヤであること、地下を走っていること、隣と会話ができる事。これが定義です。札幌市の地下鉄は、ゴムタイヤなので騒音が軽減されており隣の人と普通に会話もできます。夏は窓を開けてます。

ちなみに、地下鉄南北線は南平岸~真駒内駅まではなぜか地上を走ります。地下鉄なのに、地上を走ります。しかも、空中に道を作ってます。周囲のビルと同じ高さのところを走ってます。不思議ですよね。僕もなぜこうなったのかはわかりません。


「東豊線○○駅」「南北線○○駅」という言い方よりも、
「地下鉄○○駅」という表現が一般的なようです。
>うーん…これはどうなんでしょう。個人的には、一応「~線~駅」と読んでいます。札幌駅や大通駅は複数の線が交差しているので、紛らわしい事があります。お出かけをよくする人だと、それぞれの線の駅をある程度把握している方が多いのですが僕は自分が一番使う駅しか覚えていません。なので、僕を含め結構な人が「~線~駅」と言います。または、「~駅」といっても「何線だっけ?」と聞き返されたりもするので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

人にもよりますね。
ですが東京と比べると、
「地下鉄○○駅」という表現が多いようです。
「市営○○駅」「市営東西線」という表現には、
結構な違和感を持ちますよね?
「市営地下鉄東西線」はありますけれど。

>札幌市の地下鉄は、ゴムタイヤなので騒音が軽減されており隣の人と普通に会話もできます。夏は窓を開けてます。

もっとも最近では東京の地下鉄も、
車両改良によりかなり低騒音化しています。
札幌の地下鉄はレールの軋む音はないですが、
その他の音が大きく、意外とうるさく感じます。

お礼日時:2011/08/21 01:17

 んー・・・幼稚園時代からずっと


大阪在住にして齢42のおっさんですが(酔汗)

私にとって「地下鉄」といえば「御堂筋線」とか
「四ツ橋線」になりますね( ~_△_)~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
御堂筋線も人が多いですよね。

お礼日時:2011/08/20 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!