dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車が定刻にやってくるのに、“長らくお待たせ致しました”という駅のアナウンスは、おかしいんじゃない?
・・・とは、日本に住む、とある外国人の話です。

自分の国では列車の遅れは当たり前で、その時のアナウンスならば分かりますが、時間通りに正確にやってくる日本の電車なのに、それに対してお待たせしました・・・はおかしいと言っていました。

いかにも外国人らしい解釈だなぁーと思いましたが、皆さんはどう考えますか?

A 回答 (14件中1~10件)

日本人だったら友達と待ち合わせ、時間どうりの行っても、相手が先に来ていたら、


「あらお待たせした」とかいいます。相手が気を使ってくれたことへのねぎらい
みたいなものです。電車のアナウンスも、客が早い目に来ることに対するねぎらいでしょう。
日本人らしい気遣いだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国人にとっては、日本人がごく普通にやっていて気にも留めない、あるいは意識していない「気遣い」という部分が、分かりにくいのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/14 17:01

普通に考えるとANo2の方と同意見で、


到着時刻前から、待っていた方に対して「お待たせしました」と言っているだけで、
別に謝っているわけではないと思います。

が、ひねくれて考えると、発車時刻直前に来て飛び乗った人に対して、
「他の人は、早くからきて待っているんだぞぅ~」と
嫌味を言っているように思えたりも・・・たぶん、考えすぎですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、たいていは2,3分か5分か10分か・・・駅に着く時間によって「待ち時間」はまちまちですが、電車に乗るために駅に来て、何分前に来るかはその人次第で、待つのもその人次第・・・したがって、わざわざそこまで言う必要があるかという感覚かも知れませんね。
>他の人は、早くからきて待っているんだぞぅ~
なるほど、駆け込みするほどのギリギリではなく、もっと余裕を持って来て下さい・・・ということですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/15 00:05

こんばんは~。



ホームで、待っている人への配慮ですね。
複数の鉄道会社が乗り入れている駅では、ご利用有り難うございます。の意味も兼ねていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、配慮や思いやりという感じでしょうか・・・
>複数の鉄道会社が乗り入れている駅
最近多いですよね。
この相互乗り入れで、ダイヤが乱れることなくきちんと運行されていることに対しても、外国人には驚きらしいですね。
時々東京の地下鉄を利用しますが、見たこともない車両が来ることがあります。
で、よく見たら東武の車両で、車内広告も思いっきりローカルということがありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/15 00:01

》 電車が定刻にやってくるのに、“長らくお待たせ致しました”という駅のアナウンスは、おかしいんじゃない?



イエス。おかしいです。

こちらの地域(関西)では、そんなアナウンスはしていないと思います(少なくとも、私が利用している駅では)。こちらの駅員は常識があるからなのかな?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こちらの地域(関西)では、そんなアナウンスはしていない
そうでしたか・・・地域性があるのでしょうかね?
もしかしたら、競争が激しい首都圏ではサービス向上の一環としてやっている可能性もありそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/14 20:46

例えば、A駅からB駅に行くとき、先発の普通に乗るより、次発の新快速に乗ったほうが早く到着する場合、新快速を待ちませんか?



その間、ホームで待っている人がいるから「お待たせしました」になるんだと思います

それにJRなんて3分・5分の遅れはしょっちゅうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの方は貨物列車の通過待ちという話がありましたが、いろんなケースがありそうですね。
>JRなんて3分・5分の遅れはしょっちゅう
これはどうしてなんでしょうね・・・駅間距離が長いからでしょうか?
その場合は駅のアナウンスもそうなるかも知れませんが、JR総体としてそういう体質だとしたら、このアナウンスは稀有な存在ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/14 20:44

1分でも5分でも 駅で電車を待っていれば


駅側からすれば「大変長らく待たせました」と言う気持ちがあるんでしょう(たとえ建前でも)


日本の鉄道時刻は世界でもっとも正確といわれています
まぁルーズな外国人の価値観では理解しがたいでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たとえ1分でも、お待たせしましたと言う気遣いは日本ならではですね。
>ルーズな外国人の価値観では理解しがたい
恐らく信じられないと思うでしょうね・・・
新幹線クラスの速度で走る列車はいまや世界各国にありますが、秒単位の運行スケジュールで走っているのは日本だけでしょうね。
これは驚愕に値します。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/14 20:40

国による文化の違いであると感じております。


基本的には日本は客への配慮がしっかりとされている国です。

海外から日本に来られた方々に、日本の文化の素晴らしいところを知ってもらいたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国人にとっては、日本人がごく普通にやっていて気にも留めない、あるいは意識していない「気遣い」や「配慮」という部分が、分かりにくいのかも知れませんね。
でも仰るように、そういうことが理解できたら益々日本が好きになるかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました

お礼日時:2014/01/14 17:08

その外国人の感想に、なるほど。

そうかもね。 と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの方は「気遣い」と言っていましたが、解釈の違いという感じがしますね。
ですが指摘した視点は、日本人にとっては“なるほど、そういう考えもあるか・・”と思う部分ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/14 17:05

定刻に電車が来ても、その電車を待っている乗客がいるからおかしいとは思いません。



貴方は電車の到着と同時に駅に着くのですか?
違いますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、たいていは2,3分か5分か10分か・・・駅に着く時間によって「待ち時間」はまちまちですが、電車に乗るために駅に来て、何分前に来るかはその人次第で、待つのもその人次第・・・したがって、わざわざそこまで言う必要があるかという感覚かも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/14 16:58

こんにちは(⌒∇⌒)ノ"



間に貨物列車が走ると待ったなと思います。
私鉄は無くJRのみですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、貨物列車が通過ですか・・・
そういう駅だったら、私は喜んで待ちます。2,3本通過してもらっても結構です!

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/14 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!