
SHURE 215イヤホンのケーブルを途中で切り、プラグ(P-3.5 GL)を取り付けて
ショート化しようと思うのですが、初めてのことなのでいくつか質問させてください。
1.どのくらい半田付けができれば出来るものなのでしょうか?
(半田は学校で習ったことがあり、一応練習としてプラグ部分で
断線したイヤホンを修理したら直すことは出来るようになったのですが…)
2.ケーブルをプラグに取り付けたとき、P-3.5 GLは6mm径のケーブルまで
対応しているのでケーブルとプラグとの間に隙間ができると思うのですが
それはどのようにして埋めたらいいのでしょうか?
ホットボンドで埋めて熱収縮チューブで覆えばいいのでしょうか?
(できれば普通のイヤホンのような外見にしたいです。)
3.もし成功したとしても音質が劣化したりするのでしょうか?
以上です。
説明が分かりづらくてすみません。
回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.中学生の技術程度でできると思います。
ただ、その製品に使われている線材(コード)によっては、ハンダが付きづらかったりして、
ちょっと難しい場合もあるかもしれません。短くして要らなくなった方で試してみればいいでしょう。
実際どのような線材かわかりませんが、高温でないと被覆が溶けない等の場合、ヤスリで剥がしたりします。
2.ホットボンドでもいいですし、完全にDIY。自分で工夫する世界ですね。
3. オーディオの世界はとても主観的な世界です。マニアの人に言わせたら劣化すると言うでしょう。
あまりに酷いハンダ付けだと、断線などにより問題が生じるかもしれませんが、
一般人なら言われても気づかない程度だと思います。
頑張って下さい。
回答ありがとうございます。
やはり音質は劣化してしまうのですか…
あまり音質は劣化させたくなのですが
ショート化するとなると仕方がないことなのですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
DAISOのハンディモバイルファン...
-
再半田について
-
半田付けの上からの接着について
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板の修理方法は?
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
古いトランジスタラジオの修理
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ピックアップの交換について k...
おすすめ情報