dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2,3日ほど前、車で移動中に水温計が正常値の位置(水温計の4割位の位置)
より高い位置(水温計の6割の位置)にある事に気づきました。

車に詳しい知り合いに聞いたところ、早めにディーラーで見てもらった方が良いと言われました。
※その話を聞いて、同様の症状が出たのがここ3週間で2回程あったのを記憶しています。

以下が水温の上昇が見られた時の状況です。

ケース1
晴天で真夏日(30℃以上)片道約20km・30分、峠道を走った時は、
6割まで上昇していてそのまま走り続けるとさらに上昇しそうだったので、エンジンを止め、水温が正常値まで下がるのを待ってから帰宅した。
(平均時速45km、トップギアで巡航、ストップ&ゴーはほとんどなし、エアコンを使用・風量は中)

ケース2
晴天で真夏日(30℃以上)片道約12km・30分、街中を走った時は、
行きは水温計に異常がなかったが、帰りは走り始めて20分もする頃には水温計が5割以上になっていた。
(平均時速40km、ストップ&ゴー、帰宅まで10回前後、渋滞はなし、エアコンを使用・風量は中)
※ケース1の時ほど上昇する事もなく帰宅。

ケース1,2共に異音、異臭のような異常は確認出来ませんでした。

関連する過去の質問やサイトを調べて、自分で出来る点検をしてみましたが、素人目に分かる異常はありませんでした。

・ラジエターキャップのゴム、内側の弁のスプリング
・クーラントの状態(色、量)※2011年1月に交換済み
・ラジエター

(1)現時点で車を走らせるのは止めておいた方が良いでしょうか?

・今日、止むをえず車を使用し40分ほど走らせたのですが、水温の上昇はありませんでした。

・ただ走り始めてから30分後位に座席後部から金属が擦れるような音・★1(備考参照)が聞こえました。

軽いかすかな音でいつも音がする訳ではありませんが、今年1月下旬に正規ディーラーにてエンジンのオーバーホール等を終えて以降、異音がまれにある。
※報告済みですが、症状が確認出来ないので原因不明との事

今回の水温の上昇が、エンジントラブル→エンジンのオーバーホールの経緯に関係(異音)しているのかとも考えるとちょっと不安になりました。

ご回答の程、よろしくお願いいたします。

【備考】
現在に至るまでの車の経緯です。


昨年、9月下旬に下記作業を依頼

・タイミングベルト交換
・ウォーターポンプ交
・ウォーターホース交換
・ドライブベルト交換
・エンジン・ミッションマウント交換
・オイル漏れ修理(各オイルシール交換)

作業ミスにより、バルブ曲り(破損)によりエンジンのオーバーホール
今年2月に作業を完了し、車を引き取る。


★1.この作業以降よりまれに異音がするようになった。
原因は不明(ディーラーで症状が確認出来ない為)

エンジンのオーバーホール以前よりある、エアコン使用時のアイドル不調
暖気運転後(水温が規定値になる)でもアイドリングが不安定になる時がある。
※原因は不明(ディーラーで症状が確認出来ない為)

A 回答 (5件)

サーモだと思います。

さほど大きな出費になるとは思いません。
ご自身で作業が可能だったとすればサーモ1500円+LLC原液2Lのみです。

よくあるトラブルとしてはファンが回ってないことがあります。
回ってましたか?
6割以上の位置まで針が振るのであれば回りっぱなしのはずです。
おそらく大丈夫だと思いますが、不動の場合はファンモーターが生きているかどうか調べるには水温計のコネクター外せば回りっぱなしになります。
緊急の場合の応急処置にもなります。

後部からくる異音は排気管のガスケットの軋みではないでしょうか。
ワゴンRはどうだったか忘れましたが丸テーパーガスケットなんかはよく音が出ます。

車屋のミスによるオーバーホールだったようですが、ガスケットが見積もりに入っていなければ再利用されています。
再利用が悪いというわけではありません。ただ、取り付けの際に表面をちょこっと磨くとかうっすらボンドを塗ってやるとか少し気を使ってやらないとこすれる音が出ることがあります。
エンジン脱着の際は必ずどこかで車両側と切り離してあります。

調べるのは簡単です。車の下にもぐってリアマフラーからフロントエキゾーストまでの配管の各ジョイント付近を全部手でつかんでぐりぐり動かしてやればわかります。
リアから聞こえるだけで、実際はフロントから音が出ていた…なんてのはしょっちゅうあります。
リアマフラーを足で蹴るだけでも音がわかるかもしれません。

アイドル不調に関しては年式によっては通常使用に問題ないのであればある程度の妥協は必要かもしれません。
新品部品を入れていけば直りますが、スロットル関係の部品は高いです。
不調になるのはエアコンON時のみでしょうか。

エアコン・ライト・オーディオなどはエンジンにかかる「負荷」となります。
エアコンに関してはコンプレッサーはエンジンにベルトで機械的につながっているのでより大きな負荷です。
力を奪われたエンジンは回転数が下がってエンストしそうになるのを防ぐために回転数を上げてふんばるよう制御されています。
「アイドルアップ」といいます。
この制御に不具合があると思われますが、原因はさまざまです。

質問者様のように計器をモニターしながら走行するのであれば多少の走行は問題ないと思いますが、
水温が上がったら冷めるまで走行できません。
水温がそこまで上がること自体が問題ですので早々に修理に出されたほうがいいと思います。

私も整備の人間です。客に依頼された場合は「サーモを交換して様子を見ましょう」と伝えます。

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。

>よくあるトラブルとしてはファンが回ってないことがあります。
回ってましたか?
6割以上の位置まで針が振るのであれば回りっぱなしのはずです。

・本日、運転した際に水温が上昇したらファンが回っているか確認しようと思ったのですが、
水温の上昇が見られず確認出来ませんでした。
※ケース1、2の時はファンを意識していなかった為、覚えていません。


>車屋のミスによるオーバーホールだったようですが、ガスケットが見積もりに入っていなければ再利用されています。
再利用が悪いというわけではありません。ただ、取り付けの際に表面をちょこっと磨くとかうっすらボンドを塗ってやるとか少し気を使ってやらないとこすれる音が出ることがあります。
エンジン脱着の際は必ずどこかで車両側と切り離してあります。

・ガスケットは確実に新品に交換してもらいました。
作業工程は可能な限り立会い、現物を確認させてもらいました。
※車に詳しい従兄弟にも一緒にみてもらいました。


>リアから聞こえるだけで、実際はフロントから音が出ていた…なんてのはしょっちゅうあります。
リアマフラーを足で蹴るだけでも音がわかるかもしれません。

・前から異音(★1)がする場合もあるのですが、それはエアコンを使用した際に膨張収縮によるプラスチック素材が出すような音に聞こえます。(★1金属音には聞こえず、エアコンを使用しない時は異音はしない)

オーバーホール後に出るようになった異音なので、ガスケットの可能性はあるかもしれません。
ガスケットが接する面はボーリング工場で完璧に研磨されていたのですが、その後の組み付けは
ディーラーで行いました。
組み付ける部品も割とぞんざいに保管してあったのは気になりました。
※ガスケットも段ボール箱に剥き出しで入れてあった。

>不調になるのはエアコンON時のみでしょうか。
・エアコンON時のみです。

暖気運転後、水温が規定値ラインにあっても不安定になります。
症状が出る時は走り始めて10分と経たない内に出る時もあれば、
1時間以上走っても出ない場合もあります。

天候(外気温)も症状の出やすさとは関係しないようで、実際の症状を見てもらえず難儀しています。

ディーラーから木曜日に連絡が来るようになっているので、見てもらおうと思います。

今回の水温の上昇は別にして、以前からの異音等についてもずっと進展が無かったので、
今回教えていただいた情報から解決につながる可能性が出てきたので気持ちが楽になりました。

補足日時:2011/08/24 00:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき有難うございました。

異音の件を含め、ディーラーとの話し合いはまだ続きそうです。
早急な解決に向けて、別件にて質問を挙げるかと思いますので、宜しければご回答いただければ幸いです。

お礼日時:2011/09/19 15:31

交換履歴で水温関係ですと、


(1)サーモスタット
(2)水温センサー
(3)シリンダーヘッドガスケット
(4)ウォーターパイプ
(5)電動ファン(AZ-1は電動だったっけ?)
(6)ラジエターファンスイッチ
くらいでしょうか、私が思いつくのは
(1):他回答者様もおっしゃっている部品ですが、弁に1mm隙間が出来てただけでオーバークールになるような変にシビアな部品です
  壊れたらオーバークールかオーバーヒートしかないと考えるので却下
(2):メーターパネルの水温計を動かしたりPCMに水温を教える部品です
  実は見せかけの水温表示で、実際はセンサー感度がおかしくなっているという逆の考え方もあったりしますが、常時そうではないので、却下・・・かな
(3):交換履歴にあったのでこの不良を考えますが、症状は基本的にオーバーヒートのみ!なのでこれは却下
(4):ゴムのウォーターホースではなく鉄製のパイプです
  これは防錆処理してあるんでしょうが、どことなく詰まりの一役を担っている気がしないでもないです
  詰まるような太さじゃないので、まあいずれ交換してもいいかなって感じで今回は却下
(5):恐らくエアコンのコンデンサーファンと兼用なのでこれも却下しておきます
  ダメだったらエアコンが効かない
(6):他のF6Aはラジエターのロアタンクに付いていまして、水温で電動ファンを動かしたり止めたりします
  記憶ではカプラーを抜いたらファンが回りっぱなしになったような・・・どうだったかなぁ
上記で言えば疑うのは(6)か薄いトコで(2)
やっぱりラジエターの詰まりが頭に浮かんできますよね
でも錆というか水垢というか、それがセンサー表面に付着しておかしな動作になったりはしますので・・・やっぱりラジエター!を疑っちゃいますよね
冷却水タンクの汚れはまさにラジエターにもセンサーにも付着しますので、一度、整備工場にご相談されては如何でしょうか?
やはり百聞は一見にしかずですしっ!

この回答への補足

再度、ご回答いただきありがとうございます。

事前にある程度予測出来るのは非常にありがたいです。

今回のトラブルについては伝えてあるので、木曜日に連絡が来るようになっています。

(4)については以前作業をお願いした際、錆は出ていないと言われましたが、
外して詳細に確認したのかは不明なので、この点も聞いてみたいと思います。


以降、経過報告させていただきたいと思います。

補足日時:2011/08/24 00:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき有難うございました。

異音の件を含め、ディーラーとの話し合いはまだ続きそうです。
早急な解決に向けて、別件にて質問を挙げるかと思いますので、宜しければご回答いただければ幸いです。

お礼日時:2011/09/19 15:31

こんばんは


大事に乗ってらっしゃるようですね!
これまでの修理履歴を見ると、走行距離もそれなりでしょうか?
負荷を上げて走ると水温が微妙に高めになる事ですので・・・ラジエターの水路は詰まってませんか?(詰まり気味)
F6Aの時代って真鍮ラジエターがまだ健在なので、もし真鍮製であれば錆というか水垢というか発生しますよ
クーラントをしっかり交換していても真鍮は強敵なんです
ラジエターキャップを外して中を覗くと見えると思うんですが・・・
オーバーヒートするわけでもなく、ある一定の上昇代であれば真夏の炎天下や渋滞でも似た感じになりますし
そしてエアコンのコンデンサーの熱があればさらにラジエターは冷えにくくなりますから
以上、推測でありますが、部品交換履歴に書かれていなかったので、老婆心ながらご回答させて頂きました
エアコン使用時のエンジン不調は・・・実物を見ないとなんとも(汗
これからも大事に乗ってくださいね!

この回答への補足

ご回答いただき有難うございます。

>走行距離もそれなりでしょうか?

・購入時が3万kmで現在は約5万9000kmです。
購入して6年目ですが、初年度登録から10年以上経っていたのでタイミングベルトの交換をしました。


>負荷を上げて走ると水温が微妙に高めになる事ですので・・・ラジエターの水路は詰まってませんか?(詰まり気味)
・2,30分の走行(街乗り)でも水温が上がったのが気になります。

ラジエターは2年ほど前に、別の整備工場でコンプレッサー交換の際に洗浄をしてもらっています。
詰まりについてはこれまで特になかったと思います。

※コンプレッサー交換前後、以降も点検上は異常はみられない、との事でした。

>真鍮製であれば錆というか水垢というか発生しますよ
クーラントをしっかり交換していても真鍮は強敵なんです
ラジエターキャップを外して中を覗くと見えると思うんですが・・・

・オーバーホール以前のものと思われるのですが、錆のような汚れがタンクに付着していました。
冷却水のタンクが1年ほどで、外から中の液量が確認出来ないほど変色していました。
※担当の整備士は「エンジン内の熱による変色」という回答でした。

オーバーホール後もタンクはそのままで、汚れは付着したままでした。
※クーラント液の色はキレイで汚れてはいませんでした。
棒状のもので擦ってみたら汚れは簡単に落ちました。

>オーバーヒートするわけでもなく、ある一定の上昇代であれば真夏の炎天下や渋滞でも似た感じになりますし
そしてエアコンのコンデンサーの熱があればさらにラジエターは冷えにくくなりますから
以上、推測でありますが、部品交換履歴に書かれていなかったので、

・この6年間、青空駐車で車の使用方法(距離、乗り方)も変わりませんが、
水温の上昇は初めてです。

あと「部品交換履歴に書かれていないもの」とは、何でしょうか?
再度、回答いただければ助かります。

補足日時:2011/08/23 22:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき有難うございました。

異音の件を含め、ディーラーとの話し合いはまだ続きそうです。
早急な解決に向けて、別件にて質問を挙げるかと思いますので、宜しければご回答いただければ幸いです。

お礼日時:2011/09/19 15:32

下の様に


サ-モスタットの開きが悪いと、オーバーヒート気味になります

http://minkara.carview.co.jp/userid/795162/car/7 …

この回答への補足

ようやく車が戻って来たので、結果の報告をさせていただきます。

水温の上昇についてはサーモスタットではないか?との回答でした。
※お湯につけての検査は実施していない

ディーラーの点検時には水温の上昇が見られなかった為、様子を見る事になりました。
運転席後部からの異音は原因は未だハッキリしませんが、整備士同乗のもと確認したところ、
時速50km位、3000rpm以上の時に異音が発生しました。
※ターボ、吸気音でない事は整備士も確認した上で理解しています。

原因究明の為、質問を挙げさせていただくかと思いますが、ご回答いただければ幸いです。

ご回答いただいた皆様、有難うございました。

補足日時:2011/09/19 15:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いいただき有難うございます。

症状が出たり出なかったりする事を考えると可能性は高そうですね。

サーモスタット交換費用がFFの車で1万円位のようなので、AZ-1の場合はどうでしょうかね。
木曜日に交換になった場合の費用を聞いてみたいと思います。

お礼日時:2011/08/23 21:31

おおおおおおスズキのキャラ(過去1回しか見たこと無い)・・・・では無いか・・・あっAZ-1ね


 窓が・・小さい・・


 ちなみに前にF6Bのエンジンに乗ってました(珍品エンジン・・・



 予想としては水温計が偶に可笑しくなる・・・・・・ざぶんとん3枚です

 他は・・・水温が上がると開くバルブ関係・・・・・・ざぶんとん1枚です



 エンジンのオーバーホール以前よりある、エアコン使用時のアイドル不調


 これは たぶん エアコンの熱交換装置にゴミが満タンについていて熱交換の効率が落ちているので、冷媒の温度が下がらいので圧力があがりコンプレッサーを回すのに苦労している為の可能性が高いです



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

F6Bという事はセルボでしょうか。
F6Bで検索するとカプチーノに載せ替えを行ったオーナーさんのブログがありますね。

アイドル不調の原因の可能性として、すんなりと回答がある事に驚きました。
3年ほど前から症状はあり、何度もディーラーに伝えましたが、
直に症状を確認出来ないと分からない(見当もつかない)と言われていたので。
※21年8月にコンプレッサーをリビルト品に交換

お礼日時:2011/08/23 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!