dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日、義母と大学受験を控えた(夫方の)姪が北陸から上京してきました。上京理由は大学見学です。姪はバドミントンをしており、そのスポーツ推薦で大学に行くと聞いていました。当初は6大学のうちのどれかに行くと言っていたのですが、インターハイに行けなかったので、名前もやっと知っているレベルの大学一校だけに見学へ行くとのこと。インターハイに行けなかったのなら仕方ないね、それでも東京にある大学に通わせたい、という家庭ならそれでいいと思います。
 しかし義妹の家は東京に下宿させてまで私立の大学に通わすことのできる生活レベルではありません。義妹夫婦は家庭内別居状態らしく生活保護を受ける受けないの話が常に出てくる環境下です。姪は全くと言っていい程しゃべらず、お礼も言わないので何を考えているのか分からないのですが、憧れの東京の大学に通って、バイトをすることなく好きなバトミントンをして過ごしたいという甘い考えを持っているようです。
 普通なら東京に出てくる段階で親が「うちは私大は無理だから国公立にいきなさい。もしくは地元の大学へ」といって聞かせるでしょう。しかし過去に義妹から「娘にはうちが経済的に苦しいことを言っていない。何一つ不自由させていない」と自慢げに言われたことあり、現時点においても私立の高校に通わせ、高い費用(遠征費など)をかけてバドミントンをさせています。ですから義妹からしてみれば今回の話も当たり前のような流れなのかもしれません。
 夫がどうなってるのか義妹に電話をしたところ「貯金はないけど、なんとかなるんじゃない?駄目なら援助してほしい。どうしても行かせてやりたい」といった内容の返事がきたということでした。夫は悩んでいましたが、私は冗談じゃないと愕然としました。今回の大学見学の費用も何故か夫が負担しました。そういったことにより、大学の費用もと考えているのでしょうか?
 仮にうちが経済的に余裕があるなら仕方ないから出すべきなのかと考えるかもしれませんが、我が家のこれからの将来もありますし、不安定な自営業なので毎月毎月が生きることに精一杯です。姪も姪で、奨学金のことを調べていなければ、幾らかかるのか分かっていない、寮にも入りたくない、言うことといったらバドミントンがしたいの一点張りで、呆れ返ってしまいます。しかも将来はスポーツ関係で働きたい訳でもなく、学校でバドミントンを教えたい訳でもないと言います。
 バドミントンがそんなにしたいなら何も高い学費を払って大学に行くことはない、もしくはバドミントンは諦め、バイトしながら奨学金をもらい大学に行くしかないし、身の丈に合ったことを考えなければいけないと思います。話し合いの中で私は、姪自らがその考えに至らないことが不思議でなりませんでした。
 夫は「まずは家族で話し合ってくれ、それからだ」とその場にいた義母、姪に言ったのですが、義妹の夫は東京に出ること、大学に行くことにすら反対らしく、電話口の義妹はこれを機に離婚して自分も東京に出ると言う始末です。
 それに拒否感を感じる私は冷たい人間なのでしょうか?
 もし皆で東京に出てきたら、当然のように暫くの間は面倒を見なければならなくなりそうです。一瞬、そうするしかないのかと思ったりもしたのですが、このままだと甘えがエスカレートしそうで怖いです。
 私は夫と7年の付き合いの末、3年前に結婚したばかりなので、彼女達からしてみれば、よそ者の小娘だと思います。しかし私からしてみれば、夫が家賃、生活費に困っていた時に、夜も働きに出て助け、なんとか事業が上手くいくように共に頑張ってきた過去があるので、お金にはどうしてもシビアになってしまいます。
 長々とすみませんでした。ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

大学は勉強するためにいくところです。


クラブ活動はあくまで補助的なものです。

まして人の懐をあてにしていくところではありません。

義妹さんには出来ないことはできないとはっきりと伝えましょう。
ご主人にも義妹さんにいい顔をすることはないと言いましょう。

このままではずるずると頼られてとんでもないことになります。

そういう人たちは遠慮ということをしませんから
きちんと言わないといくらでも要求してきます。

出来ないことを出来ないと言ってあげることは自分たちのためでもあり
彼らに自覚を持ってもらうための親切でもあります。

自分たちでなんとかしなきゃと考える機会を持ってもらうことが
最終的にはお互いのためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私もクラブ活動は補助的なものという考えなので、バドミントンがしたいという理由で大学に行こうなんて甘すぎるし情けないと思うばかりでした。夫も義妹、特に姪に甘いことは承知していましたが、やはり大きな金銭が絡むとそう言ってばかりはいられませんね。きちんと拒否の方向で夫と話し合いたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/23 22:49

まあ、義妹夫婦の気持ちも分からんではないよ。

子供の為にそこまでする(恥も外聞もなく、頼れるものはなんでも頼る)姿勢は、ある意味尊いとさえ思う。親ってそこまでやって親だよな、とも思う。


が、それとこれとは話が別。
頼るのは良いさ。なんでも試してみるのは良い事だ。
でも、それが上手く行くかどうかはまた別の話。

つまり、貴方達が援助してあげる必要性は、これっぽっちもない。
普通はダメ。そこで終わりの話。うん、貴方の思ってる事はごく常識的な事だよ。誰だってそう思うよ。


それぞれ別の話。

とにかく、貴方達が援助してやんなきゃいけない道理はない。
そりゃ、貴方達が不労所得バリバリで余裕ありまくりなら、そういう「施し」を考えるのもアリだと思うよ。でも、そうじゃないでしょ?そんなのアラブの富豪レベルだよ。常識的な収入じゃそんなの無理。普通は無理。だから、断るのは普通の事であって、むしろ断らない方が異常。

ただ、相手の立場を理解してやるのも良いんじゃない?とは思った。
お金にシビアなのは仕方ないよ。それは現実だもん、しょうがない。
でも、子供の望みを叶えてあげたいという親の願いは否定されるべきものではない。それはそれで、見るべきところはあるんだと思う。
まあ、援助するしないは別の話としてね。


僕は、彼らのそういう姿勢は評価するけど、でもだからといって援助は出来ない。したくない。
出来ないもんは出来ない、したくないもんはしたくないんだから、そりゃ仕方ないじゃんねぇ。
こっちだって自分の子供を、家族を、そういう風に支えてあげたいもんね。だから、援助はしないというスタンス。
「まずは自分。」それで良いと思うんだよ。まずは自分。それが一番でしょ。そうしてこそ、相手を尊重出来るんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私にも1歳になる娘がいるのでよくわかります。
しかしそれとこれとは別問題ですよね。援助する余裕はないことを明確にしておくべきでした。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/23 22:40

負担の必要は一切ありません。


そんな世間知らずの義妹と姪っ子には、東京へ出てきてから厳しさを味わってもらえばいいでしょう。

その前に大切なことは「絶対に困窮しても援助はしない」と、義母と義妹と姪っ子に宣言しておくことです。

それを盾に、何をお願いされても拒否して下さい。

世の中、身勝手な人間が多すぎます。
そしてそんな奴らの犠牲になって困るのは、少し気が優しくて真面目な人間。

是非、旦那さんを上手に説得して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
夫を説得できるように頑張ってみます。夫も何か間違ってると思い始めてる節があるので、
きちんと話し合ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/23 22:35

私個人としては、援助は必要ありません。


これは、義妹の家庭が間違っており、私立大学には行けないことを娘にきちんと説明するべきでしょう。

ここで、一度でも甘い顔をすれば、要求は段々とエスカレートしてくるのは必至です。
相談者さんには、相談者さんの家庭がありますから、援助ができないとはっきりと断るべきでしょう。
娘にはいい顔して、親族の懐を充てにするのは甘過ぎでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ちゃんとお断りするべきだと思いました。何よりもエスカレートするのが不安なんですよね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/23 22:30

私でしたら実弟の子供でも援助はしません。


不幸でもあれば・・別ですが。
余裕があれば、いくらでも出してあげたいですが、一般的な生活では無理なのでは。

「奨学金」などを薦めてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私も実の兄弟に援助はしないし、されるつもりもありません。
よくよく考えるとそうですよね。義理の兄弟だとつい遠慮がち、弱腰になってしまい、反省です。
奨学金のこと学資ローンのことなど薦めたいと思います。
本当にありがとうごさいました。

お礼日時:2011/08/23 22:26

余裕があっても、多少裕福でも、親が存命で健康に働いている甥姪の学費を負担することは、ふつうありません。


大金持ちで常識が庶民とは違うひとたちはよくわかりませんけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私自身の考えが庶民のまともな考えであることに安心しました。
ちゃんと拒否できるように頑張ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/23 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています