
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
当方元県代表で棋力はアマ四段です。
この人は「強い」 この人は「弱い」。
棋力の評価の仕方や感じ方は人それぞれですが、
たとえば「アマ初段」は柔道や空手で言えば黒帯クラス。
一般人からすると尊敬の対象となるでしょう。
ところがプロやアマトップから見ると、「アマ初段」は
二枚落ち(飛車・角を上手が落とす駒落ち)で勝てる程度のレベルです。
私見ですが女流トップなら「アマ初段」相手に二枚落ちで勝つことは可能だと思います。
女流棋士の棋力は評価する人間によって見方が変わります。
男性プロトップから見ると「まだまだ弱い」となりますし、
一般人(おそらく10級以下)から見ると「神の領域」となります。
そして男性プロがそうであるように、女流棋士にも層があります。
女流トップクラスは何度も男性棋士に勝ってますし(但し勝率は2割以下)、
専門誌の誌上対局でもパリバリの若手男性棋士を女流トップが破っていました。
逆に女流の下位クラスになると、アマにコロッと負かされたりすることもあります。
「強い」「弱い」で基準で棋譜並べをするのも良いですが、
女流棋士の棋譜は面白いですよ。よく言われているのが、
“男性は相手の手を殺す”
“女性は指したい手を指す”
男性プロは渋い手が多いですが、女流プロは狙いがわかりやすい手が多いように思います。
ご質問の回答は私見ですが「弱くはない。むしろ強い。但し男性プロにはまだ及ばない」
といった回答になります。
では良い将棋ライフをお過ごしくださいませ。
No.7
- 回答日時:
もちろん私見です。
男性プロの世界の「紙一重の差」と違って、女流の世界はトップと中位下位はそれぞれ差が大きいため、
どのクラスに着目するかによって「~~くらいの強さ」が大きく変わります。
あえて強い順に並べれば
男性プロ > アマ全国トップ > 奨励会段位者≒アマ全国級 > アマ県代表級 >奨励会級位者≒女流プロトップ >> 女流プロ普通≒アマ強豪(強い4・5段クラス)≒女子アマトップ
アマトップタイトルを取って3段リーグ編入試験(二段に6勝2敗)に合格した人がいる、奨励会段位退会者が
必ずしもアマ大会で全国優勝できるわけでない、これらから、アマのトップグループは奨励会3段クラスと同
格かそれ以上かと思われます。
小中学生でアマの全国大会に出場して県代表から全国大会で活躍してから奨励会6級入りするような子でも、
なかなか上位級まで連戦連勝・昇級昇段とはいかないので、平均的なアマ県代表と平均的な奨励会級位者
(2~4級)では県代表が上と見ました。
また、実際女流トップクラスの奨励会での成績を見れば級位者クラスであり段クラスでないことがわかります。
下のほうは、小生の経験(プロの先生、奨励会員との指導対局、元奨励会員や女流プロ(普通)との対局の経験)
からの感触です。
>男性棋士に連戦連敗
公式対局が組まれるのは女流トップですが、大きな壁がありますね。
>角落ちでも
大きな壁がありますから、角落ちでよい勝負ってのが本当のところと感じてます。
>コンピュータに敗れたのも
コンピュータは、アマ県代表クラス以上(もっとかも?)の棋力がありますからやむを得ませんね。
もはや、コンピュータにしっかり勝ち越せる人間は男性プロ棋士の中で探すしかないと思われます。
ご質問とは別のテーマですが、コンピュータの強さは、
アマ全国トップには並び(抜き去り、かも?)、男性プロの中でも下位者よりは上、中位者の下くらいまで迫って
いるのではないかと感じています。
女流を「かなり弱い」といえるかどうかは、その文脈次第とおもいます。
普通のおじさんアマチュアの指導やプロの先生の解説の聞き役、子供の指導としては、「充分な強さ」があり適役と思いますし、
後世に残す棋譜を作るという視点からは、「絶望的に弱い」といえると思います。
No.6
- 回答日時:
uto-pia さんは、女流棋士の棋譜を見て、この
程度なら自分でも勝てるという自信が有りますか?
おそらくは、「かなり弱い」とされている女流棋士
でも、一般のアマレベル相手であれば十二分に強い
と言って良いでしょう。
普段、指している相手がプロのトップレベルという
のでなければ、応手もそれなりになります。
それに対するには、自分の現在の棋力の少し上ぐらい
の方が、むしろ勉強になると思います。
No.5
- 回答日時:
ずばり、将棋を指している層、人数、その他考慮して「女子のほうが弱い」が結論です。
だだし、最近某女流棋士が奨励会に入会(確か3級)したことや、ある女流棋士がプロの四段に勝つということをいえば、確かに男子には劣っている気はしますが、極端には劣っていないと思います。
そういえば、2004年に瀬川昌司さんがプロの編入試験を受けた際、対局したのは中井広恵女流六段だったと思いますが、あの対局は結果からすると瀬川さんの勝ちでしたが、あれは中井さんのほうにミスが生じて、逆転し負けた対局だったはずです。
しかし、考えてみてください。
将棋倶楽部24が行ったアンケートだと、将棋指しの性別は圧倒的に男性が大きいわけです。
比率だと98:2なわけですから、女流棋士が弱いというのは立場的や、将棋そのものの性質からして妥当ではないでしょうか。
なお、棋譜並べは、序盤は定跡とかですし、悪くても序盤は並べてもいいと思います。
参考URL:http://www.shogidojo.com/etc/data/user/2009/user …
No.4
- 回答日時:
将棋に限らないのですが、すべてのスポーツ、勝負事で男女別々の世界ですし、殆ど100%男子が強いですよね。
それもかなりの差があります。何故なんでしょう?単なる性の違いというだけではないのだと考えてしまいます。女性は子供を産むから・・・。だから何故なんでしょう。
質問に関係なくてごめんなさい。
No.3
- 回答日時:
女性では現在奨励会 1級に 2人, 2級に 1人. 里見 1級は二段に勝ったりもしたけどね.
ただ, 女流棋士で「一蹴すべき女性アマにもかなり負けていますよね。」なんていったら, 瀬川現四段 (に銀河戦で負けた棋士) の立場も問題にならないか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 将棋の勝敗に、身長差や筋力差は関係ありますか? 女性が勝てないし、女性プロ棋士が誕生しない 6 2022/04/29 11:25
- 囲碁・将棋 将棋の女流棋士 10 2022/07/06 13:56
- 囲碁・将棋 将棋の世界の疑問です。 将棋のプロは基本男性しかいません。 女性は女流棋士でプロ以下の立場ですが何故 10 2023/08/10 19:43
- 囲碁・将棋 1番強い棋士は藤井聡太ですが、逆に1番弱い棋士(女流棋士)は誰でしょう? 3 2023/01/04 14:27
- 囲碁・将棋 将棋が好きで、プロ棋士や女流棋士による指導対局やイベントにもたまに行くのですが、参加費用が高く10, 6 2023/02/16 03:18
- 囲碁・将棋 好きな将棋棋士はだれですか。好きな理由も記載してください。 4 2023/04/30 08:16
- 囲碁・将棋 将棋好きの方に質問です。女流棋士のくすぐりについて 2 2023/05/08 18:01
- 囲碁・将棋 将棋の対局に他人が口出しすることは厳禁。ではこの場合は許される? 許されない? 2 2023/02/06 19:40
- 囲碁・将棋 女流棋士の里見四冠が女性初の決勝に進出らしいですけど、どれくらい実力のある方なんですか?決勝に進出し 8 2022/05/27 23:17
- 囲碁・将棋 将棋のスーパーカップはやらんの? 2 2023/06/27 21:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将棋の3段 受験に役立つ?
-
将棋倶楽部24で自慢というか...
-
将棋での段や級の取得の仕方は...
-
仕事中、彼氏の話ばかりする女...
-
サバンナの高橋さんの将棋の棋...
-
本将棋以外の将棋について。
-
中国人の名前。これって男性?...
-
”二手三手”は何の意味ですか?
-
将棋の戦法、初段目指すには何...
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
手厚い将棋を目指しなさい
-
チェスど素人の自分からすると...
-
かちすじ、とは、どういう意味...
-
アマチュアだとどれくらいの棋...
-
詰め将棋と知能指数
-
将棋で勝つために
-
将棋の感想戦ってなんですか
-
「棋書」とは?(定義)
-
竜王戦にソフトが参加!? こ...
-
友達とサシで遊ぶのって相当気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全日本空手道連盟の公認段の二...
-
プロに角落ちで勝てると棋力は...
-
将棋倶楽部24で自慢というか...
-
今、将棋で初段以上の方に質問...
-
将棋ウォーズで一級です。 12連...
-
将棋の級の取り方
-
将棋での段や級の取得の仕方は...
-
将棋の免状
-
女流棋士は実はかなり弱いので...
-
将棋の3段 受験に役立つ?
-
半年将棋の勉強してアマチュア...
-
武道での段位認定について・・・
-
手の意味がわからない
-
剣道、居合道で段位・称号認定...
-
もし、藤井聡太五冠相手に、平...
-
激指13と激指定跡道場3と!?
-
将棋の正式免状の価値
-
将棋の段位、級位について
-
将棋ウォーズに関しての質問で...
-
居玉のとがめ方を解説したサイ...
おすすめ情報