
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それぞれ測量の仕方が違います。
三角点は「三角測量」で、その地点の緯度経度や高さなどを求めています。
このため三角点は、見晴らしの良い山の頂上、障害物の少ない広場、学校の屋上などに設けられています。
これに対し、水準点は「水準測量」で、ある基準点からの高低差を求めています。
したがって、連続して高低差を計りやすい国道などの主要道路沿いに設けられています。
国土地理院では、定期的に三角点や水準点の測量を行い、その変化を追っています。
これにより地盤の沈下、地震などによる地表の移動方向などが分かります。
近頃はGPS等の衛星を利用した測地技術が発達してきましたので、このような疑問になったのでしょうか。
GPS等を利用するにしても、今までの測量成果による基準点を用いて、精度の良い位置出しが出来るわけですので、十分役に立っています。
参考URL:http://www.gsi.go.jp/kizyunten.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 【数検準2級】 今度、数検準2級を受けるのですが、三角比を求める問題で、例えばtanθの値が√2/2 1 2022/03/30 14:11
- 数学 三角形の3つの頂点から出る3本の直線が1点で交わる条件で 「少なくとも1本の直線は、角の二等分線であ 2 2023/02/21 21:24
- 数学 問題文 正n角形がある(nは3以上の整数)。この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形に 4 2023/03/22 14:57
- 高校 数学Aの問題で、円に内接するN角形(N>4)の対角線の総数は ア 本である。また、Fの頂点三つからで 1 2023/04/13 17:47
- 数学 場合の数、確率 29 導入問題 ( 円周上の鋭角三角形) 4 2023/07/06 18:00
- 数学 角度当てクイズVol.225の解き方おしえてください 1 2023/06/23 17:45
- 数学 複素数平面についての問題です。 2点α、βが定められており、それらともう1点γと結ぶ三角形が直角二等 6 2023/06/30 09:47
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 数学 数学 三角形の3つの頂点から出る3本の直線が1点で交わる この場合3本の線は「角の二等分線」以外あり 2 2023/02/21 21:01
- 数学 数学について この問題の(2)、点Eが点AからBへ動く時になぜ点A'が 点Cまで弧を書いているのかが 1 2023/04/15 00:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国土地理院の2次メッシュコード...
-
この地図記号は何の意味ですか...
-
彼女とハグをする時胸は当たる...
-
|-5| + |2| っていう式の計算を...
-
Excelについての質問です。 2点...
-
北海道から沖縄までの距離は何...
-
データセンターの秘密
-
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
メルカトル図法での大圏コース...
-
郵便番号の下四桁が「0000」と...
-
Excelについて質問です。 画像...
-
[乗換]
-
google map 地図のスケールが分...
-
Excelでの緯度経度入力方法
-
私は学校で4人グループです。...
-
鎌倉街道について
-
緯度、経度 1分は何km?
-
計算力を鍛えれば数学も得意に...
-
町域とは
-
彼女と同棲していましたが現在...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報