dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロコンBOY WA ダブルアクションタイプ 0.3mmノズル PS264を使っていたのですが、ノズルのキャップを洗浄したところ、ねっとりとした油がとれてしまいました
特に作業に差し支えはないのですがキャップを少し捻ってうがいをする時に以前と感覚がやはり違うので粘度の高いこのグリスを買いたいなと思うのですがなんという商品名なのですか?
またどういったお店で手に入りますか?

A 回答 (5件)

No.1です。

補足を拝見して、何となくイメージとして浮かんだのは、エア漏れ防止などに使われるシール剤の一種ではないでしょうか? 高粘度のグリスなどもシール剤として使われますが、グリスにもいろんな種類があります。

正式名称は不明ですが、ここで聞くより直接メーカーに問い合わせた方が確実だと思いますので、GSIクレオスの問合せ先のURLを貼っておきます。

無事、ご希望の物が見付かること、祈っております。

http://www.mr-hobby.com/pg12.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます
調べてみてそれかなぁと思ったのですが、ニードルストッパーについているものとほぼ一緒の性質なのでいまいちわかっていませんでした
クレオスのメンテナンスセットを購入しようと思います

お礼日時:2011/09/01 22:21
    • good
    • 0

このセットに入ってます


http://b-field.net/?pid=20615211

この回答への補足

これに入ってるグリスはボタンの押しをよくする潤滑油じゃありませんか?
僕の思っているものはニードルストッパー、ノズルキャップについている油です
それがグリスと呼べるかはいまいちわかりませんが粘り気のあるべたべたするやつです

補足日時:2011/08/31 19:33
    • good
    • 0

エアブラシメンテナンスセット というのがありますので


そこにグリスも入ってます。

また 購入店についてですが
エアブラシを購入したお店とか
エアブラシが売ってるとこで買えますし、
ネットでも買えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
探してみます

お礼日時:2011/08/31 19:27

同系のエアブラシを使用していますが、エアブラシにグリスを使用しているとは考えられません。

理由として、油性塗料を使用した場合、グリス分が溶け出して塗料に混ざってしまい、プラスチックを侵してしまう可能性があります。また、水性などの場合も油分が混入する可能性があります。

グリスと思っているのは、ひょっとして塗料の残り分ではありませんか? 洗浄不足でノズル部分に塗料が残ったままになっていると、時間と共に塗料の粘度が上がりグリスのような状態になります。(ビン入り塗料が乾燥してどろどろになったのと同じ)

また、今ではあまり考えられませんが、長時間ラッカーシンナーに浸した状態にしておくと、パッキン(Oリング)が溶けてしまいます。パッキンに合成ゴムなどを使っている場合は要注意です。私はタミヤのエアブラシで経験していますが、修理に出して今はシリコンゴムとなっています。

エアブラシ使用後の洗浄にラッカーシンナーは重宝しますが、私は最後にMr.カラーのシンナーで洗浄し、ラッカーシンナー分が残らないようにしています。

使用自体に支障がないようでしたら、現状のまま使用されるのが良いと思います。どうしても気になるのでしたら直接メーカーに問い合わせてみるのが宜しいのではないでしょうか?

グリスを使用しているかいないかは私の勝手な判断ですので、間違った書き込みになっている可能性がありますので、その点はご理解下さい。

この回答への補足

いえ、購入したての時からついている高粘度のグリスというかべたべたしたもので触るとべたべたして手にくっつきます。
ノズルキャップとニードルストッパーに付いているものです
ご存知ありませんか?

補足日時:2011/08/31 18:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!