

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2番の方へのお礼(ロードローラー)をふまえて。
実現性はやってみてどうなるかという程度ですが。
「大量に芯がある」んでしたら、重ねてみてはどうでしょう。
タイヤの外周用としてひとまず2個。(1輪当り1個)
この内側に、手で軽く握ってちょっとすぼめるか、1か所切って重なるなどして内径ぴったりくらいに細くした別の芯を左右から1個づつ押し込んで車軸の代わりにします。
左右にはみ出しが出来ますが、ここを「たこさんウィンナー」の要領で放射状に切り開いてのりしろにします。
車体になるティッシュの箱を底面か上面部分だけ切り抜いて、内側にこの「車輪」を張り付ければ糊やテープ以外は別素材なしでなんとかなりそうです。
*ただ、元のティッシュ箱や芯の強度に大分依存しますが・・・うちで使ってるトイレットペーパーの芯はぺらぺらなんで簡単につぶれます。(重ねて張り合わせれば改善するかな?)
強度重視ならラップやホイルの芯を使うのも1つの方法ですが、切断にカッターが必須なので、幼児にまかせるには危険です。
すいませんちょっと留守にしてましてお礼が遅れました。
数度読みなおして理解できました(w
そうですよね、トイレットペーパーの芯は案外柔らかいですよね。
ご回答を拝見して、縦に一直線に切り開いて、何枚か重ねあわせて使う手も良いななと思いました。
ラップやホイルの芯は取置きしていないので、今度は捨てないでおきます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
「暇な時に回答を」ということであれば、特に「夏休みの宿題」ではなさそうですね。という前提で・・
トイレットペーパーの芯に、ヒノキの丸棒(5mm位かな?)を軸にして、「紙粘土」を詰め込む事で、適当な重さ、固さが出来ます。固まるまでの間に、何度か転がして、軸のぶれを治します。
お子様の遊びで簡単に壊れてはもったいないので、15mmくらいの角棒(ヒノキでもラワンでも有り合わせの物)に、5mmの穴をあけて、車軸の両側にはめ、またも有り合わせの板を4か所以上、角棒に木ネジ止めするなり、接着するなりで、シャーシーの出来上がり。
それらしいボディーを乗せれば転がして遊ぶ事は出来るでしょう。
転がして遊ぶのに飽きたら、車軸に輪ゴムを付ければ、自走する事も出来ます。
ホイルスピンするようなら、ローラーに輪ゴムを巻き付ければ、スリップ防止になります。
この時のために、シャーシーになる部分を木ネジ止めしておけば、ローラーに輪ゴムを巻きつける時に、ローラーが外せます。
と、トイレットペーパーの芯が2本しか消費?出来ないのが残念ですが、いっそのこと、ラップの芯が一本あれば、半分にして済んでしまいますから、トイレットペーパーの芯は無駄になってしまいますね。
これなら、木工ボンドで適当な厚紙を貼り付けて、余った部分をハサミで切ってしまえばよいのですが、重さが無いと、「ゴム動力」では空回りします。
ラップの芯を使うなら、半分に切る際、くれぐれも怪我にご注意。
「ロードローラーって、どんなものだったっけ?」と、ボケたついでにご参考まで。
すいませんちょっと留守にしてましてお礼が遅れました。
そうなんです。
秋の長雨、どこにも出かけられない時の家遊びをしようかと企んでます。
書かれているような立派な車輪、車軸だとティッシュの箱をボディにするのではなく、もっと硬い材質の箱が必要そうですね。
ゴム動力は思いもつきませんでした。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
トイレットペーパーの芯だと相当に大きいですから、芯になるのは割り箸でしょうね。
お正月に使う丸箸のようなものがあればさらにいいんでしょうけど。こいつを止めるために、厚紙(力がかかるのでなるべく厚いものがいいです)を切って芯の穴をふさぎ、その真ん中に箸を通すんですね(実際には逆に先にフタに穴をあけておく)。これで「車輪」が出来ます。箸は回らないくても、この時点では固定しちゃってかまいません。
あとは、この「車輪」を保持する、回転できる「軸受」があればいいんで、こいつも「厚紙」を使って穴をあけて作ります。強度を考えると厚紙に穴、よりは、少し薄めの紙で径の小さな筒を作り、そこに箸を通してから筒を保持する方が強度が高いですし、車輪も回転しやすいんですが、そこまでの工作を求めるのかどうかという問題もありますね。
なお、トイレットペーパーの芯は意外に強度が低く、すぐにつぶれてしまいます。ある程度使えるおもちゃを作るなら、車輪はもっと違う素材(例えばビンのフタとか)の方がいい、ということも申し添えておきます。
ありがとうございます。
質問をしてから自分でも頭の中で考えていたのですが、、、
ロードローラーを作れないかなぁ?と、、
トイレットペーパーの芯に紙を詰め込み、中央部にストローを刺す。竹串が軸となって、その軸受が、、、、ダンボールにハトメを付けて、、、う~ん、、、
No.1
- 回答日時:
ストローと竹ひごを用意して、ティッシュの箱に穴を開け貫通させて、ストローを通し竹ひごを中に入れる。
通した竹ひごにタイヤを付けるんだけど、タイヤは何にしようかな。でもこれだったらテッシュの箱では大きいので、お菓子の箱で十分ですね。竹ひごの長いのを用意せずに、竹串で代用できますし。
ん~車体をじゃがいもにして、タイヤをさつまいもにして、遊んだ後はポテチにして食べるエコカーをおもいついた(笑)
どなたか、引き続いてタイヤのアイデアのよろしくお願いします。
ありがとうございます。
以前の作品(?)は欠かれている方法とほぼ同様の方法で作りまして、片ダンボールを細長く切って竹串に巻きつけてタイヤにしました。(参:NHK作ってあそぼう)
今回、せっかくトイレットペーパーの芯が大量にあるので、タイヤに使えないかなぁ?と思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【飛行機のプラモデル】航空機...
-
ガンプラより女の子プラモの価...
-
国際興業観光バスのカラーリン...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
推しが一般のアイドルではなく...
-
この機体は?(ガンプラ)
-
ガイアノーツ系のトップコート...
-
ジオラマの道路を作るのが難し...
-
金属製のアームバンドが切れて...
-
昔の模型雑誌は今でも参考にな...
-
Nゲージ 動く車輌
-
鉄道模型 集電不良
-
模型鉄道
-
Zガンダムに似た機体を教えてく...
-
有機溶剤用マスクの活性炭の劣...
-
バンダイから発売されたプラモ...
-
大量に売れ残っていたガンプラ...
-
100センチの幅の昇降デスクに27...
-
金曜ロードショーの初代オープ...
-
大阪府内に中古Nゲージの修理代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.7のシャー芯って0.5のシャー...
-
トミカのバスですが、タイヤの...
-
トイレットペーパーの芯でタイヤ
-
トミカについて。 トミカの車の...
-
どっちが良い?
-
漢字得意な方へ!
-
棚を作るのに注意することは?
-
受け側のプラスチックのねじ山...
-
せっかく作った三升漬けが辛く...
-
ノートパソコンの中にねじを落...
-
拡張カードを取り付ける時に折...
-
木製ジグソーパズルの糊付け
-
第二次世界大戦時に米軍が使用...
-
電池が必要ないエレアコってあ...
-
戦車(兵器)のネーミング
-
IBM_APTIVA本体の分...
-
ネジ穴修復方法
-
fuzz face自作時の電源に関して
-
ロシア軍最強の戦車ってT-90で...
-
谷川岳宙吊り遺体収容について
おすすめ情報