
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どの程度ネジを復活させたいのか判りませんが、ゴム系接着剤では、接着剤自体が柔らかいので、あまり期待は出来ないかと思います。
私なら、チョット大き目のドリルでざぐっておいて、樹脂粘土を埋め込むかな?
樹脂粘土は、お湯に漬けると粘土の用に柔らかくなりますが、常温では普通のプラスチックと遜色ないくらい強度がでます。
相手側のプラスチックと相性が良ければ、はがすことは困難です。(ただ、相手側もドライヤーで温めておくなどの工夫が必要)
軟化した樹脂粘土を埋め込んだら、すばやく該当のネジを押し込むと良いでしょう。ネジには軽く油分を付けておけば外せると思います。
もしくは、熱した針金で周囲の樹脂を溶かして穴サイズを小さくした上で、ネジを立てなおすかな?
No.8
- 回答日時:
つぶれたプラスチックのねじ山を作れば良いんですよね。
私はこれ「プラリペア」を使いました。
プラスチックの粉に固まる液体を染み込ませるとプラスチックが出来ますよ。
一度HPを見てくださいね
参考URL:http://www.plarepair.net/
No.7
- 回答日時:
はじめまして。
私は本職では有りませんが、水道に関する事ならパイプの敷設やらその他、多々行った経験からのヒントを述べてみます。オスのほうが金属(真鋳?)との事ですので、ホームセンターの水周り用品に「シールテープ」と云のがあります=わずか有れば良いのですから、100~200えん位
これをねじの上から引っ張りながら、メスねじの減り具合によりますが、3~4乃至5~6回ネジに張り付くようにきつくまきます。
取り付けは真っ直ぐにゆっくりと押し込む力を加えながら、ねじ込みます。
しっかり固定出来ましたら少々の熱(100℃位)を持っても抜ける事は無いと思います。最悪の場合は先の方のおっしゃるように接着剤利用にされたらよい事と思います。
参考に成ればと思いまして。但し自己責任でお願い!です
No.6
- 回答日時:
これから先も分解、組み立てをする予定があるのであれば、ヘリサートを使ってみてはどうでしょうか?
ヘリサートやりコイルシステムで検索すれば出ます。
最近は気の利いたホームセンターや工具屋にも置いてあります。

No.4
- 回答日時:
ナットを2個使うスペースがありますか?
残った山を大事に使用して誤魔化します。^^;
プラスチックのねじ山で出来ている製品は、取り外す事は全く考えていません。
この場合、締め付けは、クッ!これ以上の力を加えない事が大切です。
ナットを入れる時でも指先で全く力をいれずに回します。
締め付ける時、スパナの元先をつまんで締めましょう。
やっちゃったのはもう仕方ありません。
ニッパで切断し、穴加工して木ねじで締めましょう。
良く取り外す場合、蝶ナットなどに変えておくと案外長持ちします。(これでも力は厳禁です)
No.1
- 回答日時:
プラスチックの筐体の厚みがどれ位あるのか不明ですが 接着剤で埋めても剥がれる恐れがありますので お薦めは出来ません。
樹脂の厚みや周りの大きさに余裕があるのならひと回り大きいサイズのボルトでの使用してはどうでしょうか。使用するものは添付しています。下穴は必要ですがC1のタイプを使えばタップを購入しなくてもねじ山の加工が出来ます。(ホームセンターでの購入は困難かも知れません)更に強度を持たせたいのであれば、樹脂に金属のねじ山を加工する物もあります。専用の工具も高価なので近くに樹脂の加工業者(看板屋など)があれば聞いてみても良いかも...参考URL:http://www.nejitaka.co.jp/tapingusyurui.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
配管の音を緩和するには
-
壁の一部を塗りたい。
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
ガレージの気密性について
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
穴あけ
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
中古品の販売でクリーニング済...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚を作るのに注意することは?
-
受け側のプラスチックのねじ山...
-
ノートパソコンの中にねじを落...
-
拡張カードを取り付ける時に折...
-
IBM_APTIVA本体の分...
-
ネジ穴修復方法
-
マザーボードの取り付け
-
PCのネジゆるみ防止剤を探して...
-
ネジロック剤について探してい...
-
水道パイプやアダプタで使われ...
-
M42x1.5mmのネジを反時計回り...
-
温水洗浄便座のDIY取付失敗
-
40cmの長ネジがほしい
-
漢字得意な方へ!
-
せっかく作った三升漬けが辛く...
-
木製ジグソーパズルの糊付け
-
第二次世界大戦時に米軍が使用...
-
電池が必要ないエレアコってあ...
-
戦車(兵器)のネーミング
-
fuzz face自作時の電源に関して
おすすめ情報