dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※SAI/photoshopを使用

私は、まだ出版物に乗せるようなプロの絵師ではありません。
だけど、色の校正でCMYKにして練習中であります。
そこで、色の表現に関するアドバイスをこっそり教えてもらえませんか?

例えば、黒はK100%だと薄くなるからリッチブラックにて表現した方が良いがトラブルが
多いのでかくかくしかじか…とか。

A 回答 (3件)

>色の校正でCMYKにして練習中であります。



とはいっても、CMYKのモニタ上でのシミュレーションはあくまで擬似色であること、
そしてその擬似色を出すためにはモニタの性能と色合わせも必須。
ま、専門的に色をいじるにはまず、それなりの設備投資も要ります。
こうした基礎知識も必要ですがこれがまた奥が深い。
10数年、デジタル色と苦闘していて、いまだに理論の本筋もつかめていません。
リッチブラックについても生半可な知識だと、印刷でインキが飽和してしまって、現場が大騒ぎになる。
また、いくら%刻みで色指定ができるといっても、印刷機の最小表現%限界もあり、それ以上少なくすると色飛びも起きるし……。
ま、じっくり勉強しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、気張らずじっくりとやってきます。

飽和や%限界もよくよく考えたらたしかにそうですね…これは
各社印刷機の性能によると思うので、今分かる事ではないし
恐らくカラマネを仕事にしている回答者様が、奥が深い、理論
の本筋等おっしゃっている事からも、私が軽率に考えていた
事自体が恥ずかしく思いました。

恐縮です。

お礼日時:2011/09/28 14:30

私も「絵師」がどのような業態を指すのか分かりませんが


とりあえず「出版物」を目指すのなら
「UCR」と「GCR」の作用の違いを知っておくことが必要です。
この欄で述べられるほど簡単な事柄ではありませんので検索してください。

そこから

>黒はK100%だと薄くなるからリッチブラックにて表現した方が良いがトラブルが多いので…

などの事柄も関連して分かってきます。
こうしたことはどれもスポット的にその部分だけを知っておけばいいのではなく
前後の関連から「なぜそうして、だからどうなる」という事を理解する必要があります。

CMYK作業の殆どの部分はモニターで見ている範囲ではRGBと変わりません。
違いが出るのは色域の差で発色が変わるという部分だけですが、
その裏では、モニターで同じ発色でも
各版のインキの加減で印刷結果が変わるとか印刷適正が適合しないなどの問題が出てきます。
そうしたことは画像データの数値が書き換わるだけで
グラフィックソフトの「色の校正」程度では対応できませんから
印刷現場での経験や知識を深める必要があります。

TIPSとしての知識ならいくつか羅列できますが
それらはどれも作業のすべてに適用させるべきものだけではなく
画像の状態によって適用加減が変わってくるものばかりですから
中途半端な知識はかえって結果を乱す事になりかねません。
ご自分が勉強したり体験したりした中から
一つずつ疑問点を出していったほうがいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「UCR」と「GCR」は確かに複雑で簡単に書ける事柄ではないですね。
私は、そういったカラマネの知識を検索して勉強してやっぱり難しい
と思い質問をだしましたが、この時間を絵に注いだ方が良いと判断
できました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 14:23

アドバイスできるような立場ではありません。


また「絵師」なるものが、どのような道を目指すのか知りません。
(イラスト作家を目指す方でしょうか?)
   
でも、「百聞は一見にしかず」なのです。
あれこれ考えるより、実際に印刷物の版下を作成して印刷してみれば、どんな物が出来るかわかるのではないですか?
CMYKにして版下を作成するという事にかけては、イラストでも普通のチラシでも同じではないでしょうか?
(違っていたらごめんなさいね)
    
で、以下の印刷屋さんです。
http://www.printpac.co.jp/
料金が安いのです。
http://www.printpac.co.jp/contents/pricepages/le …
A4サイズ片面4色、100枚で1,400円です。
実際頭で考えて悶々とするより、印刷物にしてみれば結果を見る事が出来ますから、いい経験になると思いますがいかがですか?
(納品されたチラシの、処分の方が大変だったりして・・・)
   
私は素人ながら地域活動のPRチラシなどの作成注文を取り付け、実践で勉強をしながら少しずつスキルアップをしてきました。
   
実際に作成するのは一番の勉強になると思います。
参考にならなかったらごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、習うより慣れろですね。一般でも有料にて作成できるとは。
少々先立つものはありますが、いずれ試してみたいと思います。

恐らく印刷機がCMYK対応という事で、チラシもイラストも同じと思われます。

お礼日時:2011/09/17 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!