
私は書道を習っていて5段です。同じ先生に20年以上ならっているのですが、三か月くらいまえに突然先生に見られていると意識するだけで線がうまくひけなくなりました。頭が真っ白な状態になり意識すればするほど書けなくなりました。先生が見てないときはなんとかかけるのですが、見ていると思うと失敗は許されないというプレッシャーから簡単な字も書けません。形云々のまえに線も引けないのです。そのためものすごい疲労感があり、この前は一課題仕上げるのに三時間近く練習しました。今までは簡単にかけていたのに・・・。自分に対して悔しくてたまりません。
改善の余地はありますか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も書道歴は長いですが(といっても15年ぐらい)やはり先生に見られていると書きづらいし意識してしまって家で一人でやっているより失敗が多いですよ
それがいやで家で書いてこられたものを教室で見てもらうだけの方もいますが・・・
書道の場合はそれでも通用してしまいますが、楽器だとそうも言っていられないですよね
必ず先生の前で演奏してみないことには上達がわからない・・
書道もやはり見てもらわないと筆の運びとか書き順とかまだできていない場合もあるので私の場合は必ず教室でも書きます。
失敗は許されないと思うから緊張して書けなくなってしまうのではないでしょうか
先生の前で書くのは上達するためには欠かせない絶好のチャンスだと思えばそんなに気にならないです。
私も先生の前で書くと未だに筆の運びなど注意されることも多いですが注意されたところは気をつけるようになるので進歩します。
これは音楽でもスポーツでも同じ・・
私の場合は書道以外にもいろいろやっていますので書道がうまくいかないときは走りに行ったり水泳に行ったりして気分転換しています。
どちらにしろ趣味なんですからそんなに気負わないほうが楽しくできますよ
他の趣味でもそうなんですが私は行き詰ったり最近上達してないなあと思うときは(いわゆるスランプですね)始めた時のわくわくした気持ちを思い出します。いろんなことやっていますが私もどれも比較的長いのでやはり飽きてくることがあるんですよ。そういうときはやっているだけで楽しかったなあと思うようにします。
少し休んでみるのもいいかもしれません。そうするとまた無性に始めた頃のようにやりたくなります。
書道はあせらなくても他のものと違ってかなり高齢になっても続けられるし師範を取得できますし・・
あせらずのんびりやってみてはいかがでしょう。
あまりいいアドバイスでないかもしれませんが。
お互い書を楽しみましょう
ご回答ありがとうございます。そうですね、趣味の一部として楽しむことを忘れていました。義務的に書くようなことではないですものね!集中することが楽しくて毎週欠かさず通っていたころを思い出しました。そのときの感覚を思い出したいです。
これからも続けていくために少し休むことも考えたいです。書は逃げないので・・・・!
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
マスクは人間関係を狭める?マスク定着による悩みと脱マスクで得られるメリット
2023年3月、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用が、個人の判断に委ねられることになった。それにより今後、マスク着用をどうすべきか悩んでいる人もいるようだ。実際「教えて!goo」にも、「マスクを取...
-
楽しく節約!止まらない物価高にお金をかけず気軽にできる節約方法とは?
社会情勢や世界経済の動向に伴い、身の回りのさまざまなものが値上げしている。内容量を減らす実質値上げや、値上げされた後の再値上げも目立つ。「どう切り詰めればよいか分からない」と、頭を悩ませている人も少な...
-
悩ましい花粉症……2023年の傾向を環境アレルギーアドバイザーに聞いた!
まだまだ寒い日が続くが、暖かい日もちらほら。そして、花粉症の人にとって辛い季節がやってくる。「教えて!goo」にも、「目は痒いし鼻はムズムズ、くしゃみが頻繁に出ますが、花粉症でしょうか?」 といった質問が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
書道のお礼金などについて
-
習い事の先生や、習い事をされ...
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
子どもの書道教室の先生の教え方
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
高校受験 調査書の習字資格につ...
-
硯箱の中板は何であるの
-
【書道】書道の半紙を画用紙に...
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
書道の大会で、【特賞】を貰っ...
-
木綿の布に墨がにじまないよう...
-
墨がすぐかすれてしまいます
-
Tシャツ等の布に墨で字を書い...
-
書道の段位、凄さが知りたいで...
-
お供えの半紙の表裏
-
タコやイカの墨による汚れの落...
-
日本習字について。
-
「澄心滌慮」の意味を教えてく...
-
完成作品を裏打ち以外でピンッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報