dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PostPetにすればメールでのウイルス感染は無い、といった感じの噂を小耳にはさんだのですが、それは本当でしょうか?

A 回答 (9件)

一般的には先のお2人の回答、


ということになると思いますが補足で。

「PostPetをターゲットにしたウィルス」
というのが結構出回っています。
この場合、受信しただけでも…ということもあるので、
やはり対策は必須です。
    • good
    • 0

そんなことはありません。



PostPetで受け取ったメールでも、添付ファイルとしてくっついてきたウィルスプログラムを実行すると感染します。
今のバージョンは、HTMLメールも表示可能なので、旧版に比べると
感染の恐れは、むしろあがったといえます。
(旧版はHTMLメールは開けなかったのになあ・・・)

要はソフトではなく、ユーザーの心構えです。
ウィルス対策をきちんと施し、怪しいメールは即削除、怪しい添付ファイルは安易に開かない
HTMLメールをテキスト表示できるならそうしておく(今のポスペにその機能があるかどうか知りませんが)
ソフトの修正ファイルは当てるなど、
感染しないように常に気をつけていれば、そうそうウィルスには感染しませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、御礼が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
そして、たくさんのアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/02/06 19:50

メールでのウイルスの感染には二通りあります。


ひとつはプレビューするだけで感染するタイプOutlookExpressやInternetExplorerの等のバグが原因です。
もうひとつは添付ファイルを開いて感染するタイプ。
後者はどんなメーラーを使っても感染します。

前者はPP(PostPet)がHTMLメールを開ければ感染する可能性がありますが、PPを使ったことがないのでわかりません。
PP固有のバグで感染するウイルスがあるかわかりませんし、今後作られる可能性もあります。

どちらにせよウイルス対策ソフトをいれていればほとんど感染しなくなります。
メールだけでなくHPを見ているだけで感染する可能性もあるので対策ソフトは確実に入れるようにしてください。
    • good
    • 0

質問の根拠は、何でしょう?


確かに、OEに比べて、ポスペは、感染しにくい一面はありますが、アンチウイルスソフトを使用していれば、OEでも、心配はいりません。
よくこの手の質問で、OEは、大きくたたかれますが、シェア率はどのくらいか御存知ですか?
7割以上あるようです。
私も何年もOEを使用しておりますが、アンチウイルスソフトのおかげで、一度も感染していません。
ですから、メールソフトにより、多少は、感染率の違いは、あるかもしれませんが、ソフトで防げば、どれも同じです。(安全)
    • good
    • 0

最新のV3は使ったことがないので分かりませんが・・・



旧バージョンのPostPetでは、お使いから帰ってきた自分のペットや遊びに来たペットの情報が、添付ファイルとしてメールに添付されています。それ以外の添付ファイルは、自動的に「添付書類フォルダ」という専用のフォルダに展開され、自分でフォルダを開けてファイルを開く形になっています。
PostPetの受信トレイでは、基本的に、添付ファイルを開くことができません。これは、Outlookなどでついやってしまいがちな、「うっかりクリックしてウイルスプログラムを実行してしまった」という失敗を、しにくい設計と言えます。ですから、添付ファイルで付いてくるウイルスには感染しにくいということではないでしょうか。
また、旧バージョンではHTML形式のメールは読めません。いわゆるHTML文書と一緒で、メール本文にHTMLタグの付いた、ただのテキスト形式のメールとして表示されてしまいます。HTMLが実行されないということは、ウイルスの起動にHTMLが使われているウイルスは、動作しないということです。
PostPetを使うと分かりますが、「おやつ」や「おもちゃ」など、ファイルとして配布され、アプリケーションに組み込むことができるもの(プラグイン)を集めるのも楽しみの1つです。PostPetユーザーを狙ったウイルスとはつまり、こうした「プラグイン」の名を騙ったウイルスのことだと思います。
PostPetの公式サイトでもそうですが、「プラグイン」は往々にして、自己解凍式のEXEファイルで配布されています。このことを悪用して、「PostPet用のプラグインだ」と偽ってメールに添付されていて、解凍するつもりで実行したら、実はウイルスだった・・・というケースがあると、聞いたことがあります。
発売元のSo-netでは、こうした被害を防ぐため、So-netのサイトで公式に配布されているものやPostPetに付属のもの以外のプラグイン(自作プラグインと呼ばれます)を使った場合はサポートの対象外とするなど、厳しい対応になっています。安易に自作プラグインに手を出さなければ、確かに、ウイルスにはやられにくいとは思います。

しかし、昨今の情勢を反映してか、V3からはHTML文書も読めるようになり、ユーザー間でプラグインを交換し合う「プレゼント機能」なども搭載されたようです。
旧バージョンではウイルスに感染しにくい設計ではあったものの、新たに改良された点がウイルスに狙われないとは限りません。
どんなメーラーでもブラウザでもOSでもそうですが、100%ウイルスにやられないという保証は、どこにもありません。PostPetにしたから安全、とは言い切れないので、対策はきちんとした方が安心だと思いますよ。
    • good
    • 0

 何だか他の人のレスをまとめる形なんですが。


 #んだから、ポイントも感謝レスも要らないです。。。。

 ポスペはhtml形式のメールを強制的にテキスト形式に変換する機能があります。
 これを利用すれば、大多数のウイルスが利用しているMS01-020の脆弱性を回避できます。そしてhtmlメールに仕込むトラップも回避可能でして。

 ただこれは、添付ファイルを開いて実行してしまえば、ダメです(つぅか論外)。

 よくありがちだった(らしい)のは、ペットが持ち帰りするアイテムにトラップを仕込むケース。
 こちらの理解不測で、どのような不具合が起きるのか具体例を書けないのは、すんません。
    • good
    • 0

最も多いと思われるOutlookのセキュリティホールを狙ったウイルスには感染しない、と言う事だと思います。


下記リンクをご参照ください。

参考URL:http://www.postpet.so-net.ne.jp/common/news_arc/ …
    • good
    • 0

OutlookやOLE等に感染するタイプや媒体とするタイプの感染は防げると思います。


たとえば見るとプレビューで感染するものはそちらです。
基本的にはPostPetもメールソフトです。
ファイルをクリックすれば感染します。
ウィルスソフトを導入したほうが安全です。
    • good
    • 0

Postpetでもウイルスファイルを実行してしまうと感染します。



Outlook Expressのように自動的には動かないというだけではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!