
最近、神奈川県川崎市の中野島駅~登戸駅間に引っ越してきました。
職場は武蔵中原にあり、約10kmを自転車で通勤しています。
多摩川の右岸(川崎側)、
「多摩水道橋」~「丸子橋」間の多摩沿線道路は、自転車通行可能でしょうか?
この道路、歩道はありません。
路肩を示す白線は引かれていますが、かなり狭い上に草が迫り出しており、実質路肩は無いに等しいです。
交通量はかなり多く、トラックから乗用車、原付まで多種多様ですが、道幅はあまり広くありません。
このような車道ですが、特に自動車専用道路と言った標識は見あたりません。
道路交通法上、自転車で通行可能なのでしょうか?
また、マナー観点上、日常的に自転車で通行していいものでしょうか?
堤防上に舗装路(サイクリングロード?)があるのは存じておりますが、それを無視した場合です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の回答者ですが、コメントをいただいたのでいくつか補足します。
道交法上の扱いについては、つい最近も二子橋~丸子橋間をクルマで走行しましたが、自転車を含む軽車両の通行を禁ずるような標識は見掛けませんでしたし問題は無いと思います。ただし、厳密な扱いは地元の警察署か公安委員会に確認していただくのが確実です。
サイクリングロードのコンディションは仰る通り夜間の走行は困難を極めますね。堤防上を通る部分は少しでも多摩沿線道路側から街灯の光が当たることもありますが、河川敷内を通る部分は暗闇といっていいぐらい見通しが悪いですよね。
対向車や歩行者に危険を感じるのも無理の無いことだと思います。
しかし、残念ながら多摩沿線道路は本当に路肩に余裕が無く、自転車が一時退避できるような場所も間隔が離れていたりするので、できるだけ利用しない方が好ましいでしょう。
できることなら、多摩沿線道路に隣接する南武沿線道路や川崎街道(府中街道)に自転車専用レーンを設けてほしいものですが、現状の幅員を考えると短期間に実現できるとも思えません。それでも、多摩沿線道路を通るよりはずっと安全に走行できるのではないでしょうか。
自転車や原付は道交法で一番左側の車線の走行を義務付けられています。ところが、二子橋の交差点のように車線が左折専用と直進専用だけで構成されていると自転車は右側の車線を走行せざるをえず、極めて危険な状態に置かれることになります。
ともかく、自転車はバイクのようにフルフェイスのヘルメットを被る必要も無いので周囲が見渡し易く、小回りが利くので簡単に危険回避ができると思いがちですが、バイクや自動車から見ると走り始めの速度が極端に遅く、細かな動きの予測がつき難いという点で、かなり共存が難しいと感じるものです。
重ねて、ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、失礼いたしました。
夜のサイクリングロードは、本当に危なっかしいですね。
多摩沿線道路を走る車のヘッドライトで逆光になり、路面と前方がまるっきり見えなくなる事も多々あります。
(あの道をハイビームで走る人は何を考えて居るんだろう…)
いつか歩行者や自転車と事故になってしまうんじゃないかと、ヒヤヒヤしています。
確かに、一番安全なのは府中街道かもしれません。
一通り路肩があり、一番余裕を持って走れる道でした。
ただ、ストップ&ゴーが多く、一番時間のかかる道でもありました^^;
No.4
- 回答日時:
他の方も回答されていますが、多摩幹線道路は「走れるけど避けたい」道路のひとつだと思います。
私は2年ほど前まで約3年間多摩地域から多摩川経由で品川区まで通勤していましたが、
何本かのルートを実走した結果、朝は多摩川(丸子橋まで)経由夜は府中街道がもっともスムースでした。
府中街道で注意したいのは、梅林の分岐は一見直進がよさそうですが、実際は左分岐が府中街道で、
そちらのほうが通行量も少なく概ね走りやすいです。久地駅の踏み切り待ちに引っかかることはありますが。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして、失礼いたしました。
「走れるけど、走れない」道路ですね。
やはり、夜は府中街道なんですね。
No.2
- 回答日時:
通行可ですが時間により、スピードが必要かも。
渋滞すると場所により土手上の方が早いです。20~30年前の情報。路肩悪くなり、スピードも落ちて使用しなくなりましたが今はどうなんだろう?。早出が多く、早朝4時ごろ大型車マークで矢野口ー登戸そして成城学園までの世田谷通りをぶっ飛びました。午前中は胸苦しく、それが心臓の負担だったと気づいたのはずっと後になってです。日中フェリー乗り場までよく行きましたが、二子橋の所は左折路線で200メートル手前から車を追走しつつ右白線に寄り直進車の停止線よりかなり前方=左折路線と橋からの右折路線の作る三角形内で信号待ちをしていました。このような場所はどこにでもありますから、自然と覚えると思います。
信号が多いですが、先日「サイクリー」まで川崎街道を使いましたが、走りやすかったです。
道路には「気」みたいな物が有るのではと感じています。私感では、川崎街道・世田谷通り=おとなしい。環状8号線=怒り狂った感じ。甲州街道の立川ー環8 間は荒い感じ。調布から秋葉原まで先日行きましたが、いつもどおり行きは歩道走行。信号無い交差点で自転車の前を左折車でブレーキ間に合わず連れて左折で接触を逃れた。時折あるので、今ではドキッともしませんが。唯我独尊・女性ドライバーは怖いのも折り込み走りましょう。
ご回答ありがとうございます。
やはり、理屈上は自転車が通行出来るようですね。
一度だけ、下り方面、二子橋の交差点を自転車で通過したことがありますが、タイミングが良く車の流れに乗ってそのまま通行出来ました。
が、タイミングが悪いときもあると思います。
青になるのを待たなければ行けないとき、どこで信号待ちをすればいいのか検討がつきませんでした。
バイクにも乗りますので、道路の路線や区間によって、空気が違うというのは何となく分かります。
環状8号線は、空気が良くないですね。
2年前に、夜中の環8で右直事故に遭い、全治半年の怪我を負いました。
No.1
- 回答日時:
川崎市の多摩沿線道路は確かに路肩は無いに等しく、その割に大型車も多く通行するので、自転車が走行するのはかなり危険を伴います。
実際、私も普通車を運転していて原付や自転車が近付くと困ることが多いですね。堤防上もしくは河川敷を通るサイクリングロードを通りたくないと言うことはロードバイクで一般道を高速走行する目的があるのだと思いますが、もし低速走行するつもりならクルマの渋滞を招きかねないので遠慮して欲しい所です。
なお、途中の東急田園都市線横の二子橋のたもとを通過する交差点は、川を下る方向に自転車が通過するのは極めて危険です。車道は左が左折専用、右が直進専用となっており、信号がどのように変わっても交差点から橋を渡る方向へはクルマが一時停止無しに通行可能になっているので、自転車が横切ることは危険です。(当然、横断歩道も自転車用横断道もありません。)かと言って、直進用の右側車線を自転車が走行するのも危険です。
したがって、この交差点よりずっと手前の国道246号の新二子橋をくぐる更に手前で河川敷を通るサイクリングロードに下りて、二子橋の下を通るのが賢明です。二子橋の下を通過後は、Zの字のように手前方向に堤防を上る通路がありますので、そこから沿線道路に戻ることができます。
同様に、国道246号の新二子橋をくぐる交差点も沿線道路から橋の測道へ入る個所がほぼ常時クルマが走行可能なため、川を上る方向に自転車が通行するには一つ左側に入った所にある信号の歩行者用横断歩道を押して渡った方が安全です。
とても丁寧なご回答をありがとうございます。
道交法上では、自転車が通行するのは問題無いということでしょうか?
しかし道交法はどうあれ、あの車道を自転車で走るのはあまり現実的ではないですよね。
朝は多摩沿線道路が渋滞している事が多く、サイクリングロードを走った方が速いです。
ですが夜、特に丸子橋~二子橋間のサイクリングロードはとても走れたもんじゃありませんでした。
背の高い草がぼうぼうで迫り出しており、道幅は実質1mないところもあります。
真っ暗闇で、10m先は何があるか全く見通せません。
無灯火の対向車や、黒い服の歩行者でも居れば、事故にならない可能性はゼロではなく、常に神経を尖らせながら走るのはかなりのストレスでした。
そこを毎日通行するくらいなら、車道を走る方がまだ安全かと思った次第です。。
ご説明の通り、二子橋袂の車道の下り方面は、自転車が渡るチャンスは無いと思いました。
道交法上は、自転車は車道を走るべきなのでしょうが、自転車が堂々と走れる車道ではないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- その他(暮らし・生活・行事) 歩行者や自転車 5 2023/05/25 22:29
- その他(車) 政令指定都市の物凄く都会の道路を車で運転してて、標識を注意して探しながら右左折してそれでも、ごくたま 7 2022/08/06 08:25
- 地図・道路 自動車専用道路における車道外はみ出し禁止の根拠となる規定 2 2023/07/07 12:10
- 憲法・法令通則 自動車専用道路における車道外はみ出し禁止の法的根拠となる規定 8 2023/07/07 13:35
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- その他(暮らし・生活・行事) クラクション 3 2023/07/17 07:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
自転車のタイヤに画鋲が刺さっ...
-
自転車で移動する時に、長い傘...
-
150kg前後の重さに耐えられる自...
-
長さ2m位の棒を自転車で運ぶ...
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
他店で買った自転車を修理に出...
-
自転車で片道6キロはキツいでし...
-
自転車のニケツ警察や学校に見...
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
自転車を壊されました…
-
他人の自転車を倒してしまった。
-
4キロは自転車で何分くらいでし...
-
4.2kmは自転車で何分位ですか?...
-
バルブロックを外される
-
バイト先までの通勤時間、片道...
-
何時を過ぎたら娘を迎えに行く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女子に質問です。 4月から高校...
-
車通勤申請書の理由はなんて書...
-
通勤に自転車で20分〜25分の距...
-
お店の前の駐輪場に何時間も自...
-
危うく自転車にぶつかりそうに...
-
自転車で片道6キロはキツいでし...
-
車で20分は自転車で何分かかり...
-
自転車のタイヤに画鋲が刺さっ...
-
女性は自転車に乗ると、、感じ...
-
他人の自転車を倒してしまった。
-
片道1.4kmを自転車と徒歩
-
セブンイレブンで自転車を…
-
自転車で5分の距離は、徒歩だと...
-
他店で買った自転車を修理に出...
-
150kg前後の重さに耐えられる自...
-
徒歩で1時間40分の場所まで、 ...
-
4キロは自転車で何分くらいでし...
-
自転車で3キロ
-
クイズわかる方お願いします。 ...
-
7.5kmを自転車で走ると何時間く...
おすすめ情報