
先日、金属製の6尺のトタン板を厚さ20mm、幅90mm、長さ3650mの板に38mmのステンレス製のクギを使用して、打ち付けました。その作業は問題なく終了したのですが、別の箇所をやるときに今度はトタンと同じ色のトタン釘を使おうと考えておりますが、実物を拝見したところ、クギの頭の部分がとても小さく見え、ここまで小さいと今トタンから抜けてしまうのでは無いかと心配にな「トタン釘」と検索をしたところ以下のサイトを拝見しました。
http://www.handsman.co.jp/myweb/D51-4.html
トタン釘の紹介がありますが、どうやら頭の部分に大きい傘のようなものが付いている釘とは異なるようです。私には通常、一般的にあるクギに見えるのですが、トタン釘とはどのようなものでしょうか?
どなた様か、ご教示の程よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
木造の場合、カラートタンの波板を止めるのに一般的に使われるのは「傘釘」です。
敷き桟に使われる「12割」などと呼ばれる薄い材料では、所詮浮き上がりに対する釘の抵抗力も弱いです。
増して、普通の釘(軸部に何の加工もない、頭の形状的にも何ら変わらない物)では、
チョットした風でも持って行かれます。
=前にもありましたが、長めの釘を使用して脚の余ったところを曲げておけば、気休めにはなります。
なお、経過年数にも関係しますが、雨で釘からの浸透もありますので桟は腐ってきますので抜けやすくなります。
従って5年後くらいからは点検が必要です。
しかし、軒先などの風を強くうける所ではこれでも不十分で、釘の数を増やしたり
また、波板の上部から帯鉄などの補強的押え金を使って、垂木などまで貫通のボルトで固定します。
No.1
- 回答日時:
一般的な釘と形状はほぼ一緒です
異なるのは長さに対し太さが一般的な釘より
一番手太いということです。
メッキもトタンに合わせてカラーメッキになっている点でしょう。
>頭の部分に大きい傘のようなものが付いている釘
は傘釘と呼ばれている物で波板を止めるためのものです。
http://www.handsman.co.jp/myweb/D03-3-1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
コンクリート釘の打ち方
-
MDFパネルに釘は適するか
-
「出る杭」「出る釘」どちらも...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
畳の下の床
-
ステンレスとスチールが接する...
-
屋根裏の垂木からはずた釘が多数?
-
大工用語で「壺釘」というもの...
-
釘が垂木に刺さっていない
-
木材をボルト・ナットでとめる方法
-
サイディングの釘止めが目立ち...
-
金型の固定方法について教えて...
-
ローラー式のふすまの修理
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
中学校理科室の机張替板検討
-
ドラム式洗濯機の輸送用ボルト...
-
エア釘打機の危険性について、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
コンクリート釘の打ち方
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
大頭釘とは何ですか
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
発砲スチロールに釘打ちしたい...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
ステンレスとスチールが接する...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
金づちの音を小さくする方法
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
このようなサイディングから釘...
-
角波トタンの釘打ち
おすすめ情報