
社会カテゴリかとも思ったのですが、今回はこちらに質問します。
先日、パソコンにワンクリウェアが侵入したと思われる質問に対し、「ワンクリック詐欺対応三原則」と称してなぜかワンクリック詐欺への対策とおぼしき投稿がなされているのを見かけました。
ワンクリウェアに対してワンクリック詐欺対策というズレはこの際置いておいて、不思議に思ったのは「三原則」ということばです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q …
いろいろな三原則があるのですが、「三原則」と表記するための決まりなどはないのでしょうか。
言い出したもん勝ちで、「これが○○三原則だ」と言い出した人の意見が広く浸透すれば、それが三原則として認められてしまうのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そんなものだと思います。
例えば五感といえば「視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚」ですよね。
しかし人間の知覚には上記以外に冷たい、熱いを感じる温度感覚や平衡感覚があります。
それでも五感というのが一般的であり、第六感は直感や霊感を指します。
つまり一般に普及した言葉の方が認められるということです。
(当然現代科学において矛盾する原則は除きます)
逆に言えば言い出した者勝ちですから「あなたの人生を変える3原則」なんて本をだしてベストセラーになり、他の作家のみならず一般に浸透すれば後世まで語り継がれるでしょう。
アシモフの「ロボット三原則」はその典型だと思います。
ありがとうございます。
>アシモフの「ロボット三原則」はその典型
それを考えれば納得です。
「そんな三原則などない」と言う方が間違いですね。
当該のおかしな三原則には「1.の中に2.が含まれるから2原則でしかない」など、別の指摘をすることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
OCNを騙るフィッシングメールの...
-
X
-
不正利用?Uber TRIP とは? ク...
-
フィッシングメールらしきもの...
-
ネット詐欺「ご購入ありがとう...
-
Microsoftアカウントに不審なロ...
-
ノートパソコンをChurome OS Fl...
-
携帯ショップの店員さんから、...
-
ゲームアカウントが乗っ取られ...
-
私の行っているバイト先は指紋...
-
会社のパソコンの整備について...
-
Microsoft edge でダウンロード...
-
国際的暗号資産詐欺に、大金を...
-
ESTA 偽サイトにパスポート写メ...
-
エクセルパスワードについて
-
MicrosoftDefender の警告
-
至急お願いしますゲームウィズ...
-
yahooに腹が立って仕方がない
-
インターネットの違法行為など...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
OCNを騙るフィッシングメールの...
-
X
-
不正利用?Uber TRIP とは? ク...
-
フィッシングメールらしきもの...
-
Microsoftアカウントに不審なロ...
-
この手のものは初めてなのでど...
-
会社のパソコンの整備について...
-
ノートパソコンをChurome OS Fl...
-
社用メールから個人メールへ資...
-
Microsoft edge でダウンロード...
-
walmartから身に覚えのないメール
-
至急お願いしますゲームウィズ...
-
自分のGmailアドレスを使って買...
-
iPhoneで誤ってポッ◯キットとい...
-
MicrosoftDefender の警告
-
【日本の銀行にDDoS攻撃を仕掛...
-
インターネットに詳しい人、教...
-
詐欺メールについてです。今日...
-
qrコードを一部隠して晒したら...
おすすめ情報