
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「卒」が<正字>で、「卆」は「卒」の<俗字>に該当します。
新・旧の関係と言うよりも共存して来たって事でしょうか。
漢和辞典等でも「卆」は<俗字>扱いですが、例えば戸籍上等の
公の人名表記の都合もあって、法務省民事局では人名に係わる
漢字に関してそれぞれの「正字」に対応する「俗字」「(許容)誤字」
「旧字体」等の基準を詳細に定めています。但し、全ての漢字に
俗字が存在する訳では有りませんが・・・
もしも、興味が湧かれましたら大規模書店又は官報取扱所等で
『わかりやすい一表式<誤字俗字・正字一覧>
戸籍の氏又は名の記載・記録に用いる文字』日本加除出版を
立ち読みされるのも宜しいかと思います。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8882/kana/ka …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/02 23:37
なるほど・・・。
人名では、そういう微妙な違いのある漢字が沢山ありますよね。
新・旧の区別ではないんですね。
あまり見たことがないので「卆」に関しては全然知りませんでした。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
「粋」「酔」などの右側はもともと「卒」でした。
これらの略字(新字体)が正式のものとして採用されたのは,それが俗字としてずっと使われてきたからこそでしょう。少なくとも「粋」「酔」よりも新しい略しかただ,ということはないはずです。ただ単にその人が目にしたことがなかっただけのことでしょう。たしかに,戦後の当用漢字・常用漢字で育ってきた世代にとって,「卆」はほとんど見る機会のない書き方ですから,その意味では「昔の人が使っていた古い字」と思えなくもありませんね。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/02 23:44
とっても分かりやすいお答えありがとうございます。
そう言えば、「卆」のついている字は沢山ありますね。
もともとは「卒」だったとは。
やはり画数がすくなくて書きやすいからでしょうか。
とっても勉強になりました。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
昔から九十才のことを「卒寿」といっていましたので、略字体として、広く通用されていたものと思います。
参考URL:http://www.echizenya.co.jp/minichisiki/oiwai.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
小論文で1000字程度という...
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
髪を「とかす」を漢字で書くと?
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
早めの目はひらがな?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字変換できません。
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報