
「理解」の対義語は何ですか?「否定」ですか?「誤解」ですか?ちょっと違う気がするのですが。
要するに「ワケわからん」や「意味不明」と同じ意味の言葉を探しているのですが、どちらも私の広辞苑に無い言葉です。広辞苑に書いてある言葉を探しているのですが、否定と誤解が思い浮かんだだけです。より適した言葉が他に有るのではと思い、質問しました。
(1)難しくて専門的な学識であり、その人が学ぶには基礎知識や前提知識が足らず、学力が劣っている様。
(2)ある意見に対して自らの考え方や主義と対立し、反対する事。嫌う事。
(3)常識や既成概念から逸脱している事。少数派である事。
(4)情報の中に矛盾や欠陥が含まれており毒性を帯びる事。
(5)自分の目的や想定や意図に反して都合の悪い出来事が起こる事。失敗して悔しい事。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単純に 曲解 を思い浮かべたのですが、これはご質問の意図とは違うのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
リロ アンド スティッチの…
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
お話しした通り、お話した通り?
-
決定し次第/決定次第
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「お邪魔します」は謙譲語ですか?
-
「該当」と「当該」の違い
-
I mean what a friends for rig...
-
「できない」漢字だと?
-
「に」の用法について
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
お話しする お話する どちら...
-
日本語に関する質問です。 「す...
-
定期テストにて。尊敬語で「お...
-
アプラウトとウムラウトの違い...
-
「具体的、具体性」の違いは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リロ アンド スティッチの…
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
決定し次第/決定次第
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「に」の用法について
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
お話しする お話する どちら...
-
「該当」と「当該」の違い
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「学期初め」と「学期始め」
-
アプラウトとウムラウトの違い...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「できない」漢字だと?
-
話ました?話しました?
おすすめ情報