dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の1月インテにて、初めてイベントに参加する予定の者です。
オフ活動は初めてなので回答して頂けたらな、と思います。

・ジャンルはそこそこ大きいゲームジャンルです。
(1)女性向けのCPもの漫画(ギャグから甘甘、シリアスまでの短編詰め込み)60~80p/B5/FCを予定しています。
(2)上記のCPとは違ったCPでほのぼの30~40p/B5/FCも予定してます。
・サイト持ちで、一日300~500ぐらいカウンターが回っています。
・金沢印刷様を利用しようと考え中です。

そこで、部数と価格についてアドバイスをお願いします。
自宅通販や、書店委託も考えてはいません。
次回イベントは6月に友人を介しての委託を考えています。

お暇の時に回答して頂けたら嬉しいです><

A 回答 (2件)

有明初期からのコミケに出てるサークルです。



初参加だと「印刷所で刷ってもらえる最小部数」で刷っても完売しないでしょう。

金沢さんだと小人セットで最小100部なんで、100刷れば良いでしょう。

初参加で100部も刷れば、知り合いにタダ配りして、既刊として委託をしても、まだ余ると思います。

金沢さんの小人セットは、80P/100部で67,000円、44P/100部で47,000円。合計で114,000円。

タダ配りする分を20部として100から差し引くと、完売時の販売部数は80部。

それぞれの印刷価格を80で割ると、837.5円と587.5円。両方合わせて1425円が原価になります。

2冊を1500円で売れば、80部×1,500円=120,000円。完売すれば120,000円。

印刷費用114,000円にCITY大阪の参加費6,500円を加算すると、費用は120,500円。

費用が120,500円ですから、完売してトントンです(厳密には500円の赤字だけど)

お釣りの手間を考えると、1000円と500円で売れば良いと思います。

なお、この計算だと「売れ残りは全部赤字」になりますから、すべて売り切るまでイベント参加を続けて完売しましょう。

次回以降の参加で新刊の部数を決める場合は、前回の売れ行きを参考にして決めましょう。

印刷所の価格表は、ページ数と刷る部数で価格が決まっているので、ページ数と刷る部数さえ決まれば、印刷費用が計算できます。

印刷費用と参加費の合計を、売る部数(印刷部数-配り部数=売る部数)で割れば、1冊の原価が求まります。

1冊の原価が求まれば、1冊を幾らで頒布すれば良いかの価格が計算できます。

次回以降は、上記のように計算して、部数と頒布価格を決めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明有難うございます。
お二人ともとても親切にお答え下さり、本当に助かりました!
参考にしつつ、これからオフ活動頑張っていきたいと思います。
本当に有難うございました!

お礼日時:2011/10/18 09:25

同人誌の価格の相場は


B5…ページ数×10
A5…B5の0.8倍
※表紙フルカラーの場合はプラス100円

を私は目安にしてます。
B5で60pならば700円くらい、80pなら900円くらいですかね。
金沢印刷さんでしたら100部が一番少ないのでそれがいいかと思います。
私は金沢印刷さんのこびとセットプラスフェアを使ったことがありますが、こちらは普通のこびとセットにフルカラー口絵をつけることができるのでお得ですが、締切がちょっと早いです。
出来上がりはすごく綺麗でしたよ。
こちらの原稿にちょっと不備があったことがありましたが、わざわざ電話にて連絡をくれたりと、とても丁寧な対応をしていただいたのが印象深いです。
初めてでも安心できるかと思います。

インテの場合は夏コミや冬コミと違ってあまり売れないのでかなり残ってしまう可能性が高いです。
夏コミも申込みされてはどうでしょうか。
あとはオンリーイベントに出るなどして頑張るしかないかと思います。
恐らく70部あれば十分足りるんじゃないかと思います。

委託の場合は、結構有名な人であっても人のスペースだとなかなか売れなかったりします。
私も委託をしたことがありますが、同じジャンルでもその人の普段の売上より大分落ちてしまうこともありました。
カップリングが同じであれば多少は売れると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!