dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

私は今同人誌を作りたいと考えています。教えて!GOOやらその他でいろいろ検索してはみたものの、よくわからない部分が多いので質問させていただきます。

私のうちにはパソコン等一切ありません。たまにネカフェでこうして利用するくらいで、知識もほとんど皆無に近いです。ワードでもできる事はできるらしい書き込みを何件か拝見してますが、その後の対処がわかりません。

・パソコンがない場合の作り方
・ネカフェで使う場合、FDに保存すべき事
↑これは印刷所にFDをそのまま預ければいいんでしょうか?

何もわからない初心者で、熟年者様から見れば簡単なことかもしれませんが、できれば小学生に教えるような感じで詳しくお願いします。

ちなみに、絵等も一切かけないので、そういった場合、表紙はどうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

電子工作などというターゲットの狭いところをつついている弱小サークルの者です。



・パソコンがない場合の作り方
どういう内容のものを作るのかが見えてこないので2通り書きますが、もしも印刷屋さんに回すというのであれば「漫画用の原稿用紙に書く」というのが一般的のようです。
日本同人誌印刷業組合:http://www.doujin.gr.jp/
↑詳細はここを見てください。

もしもコピー機でコピーしたものをホチキス等で製本する場合は「コピーする大きさの紙に書く」となります。書く紙は無地の用紙や原稿用紙、方眼紙など好きな紙で結構です。私のところは原稿作成こそパソコンを使っていますが、製本はこの方法です。


・ネカフェで使う場合、FDに保存すべき事
FDに保存したものを受け付けてくれる印刷屋さんもありますが、どちらかというとネットでデータを送信という方法のところが多いようです。指定された保存形式でないと印刷屋さんが読めませんので、そのあたりは良く印刷屋さんと相談された方が良いかと思います。

私の知っている限りの話ですが、比較的受け付けてくれるデータ形式の多いところはPICO(プリンティングイン(株))さんでしょうか。社長さんも気さくな方と聞いていますので、相談してみると良いかもしれません。
PICO:http://www.pico-net.com/

なお、コピー製本される場合は、ネットカフェでプリントアウトしてもらえば問題ありません。もしもネットカフェにプリンターがない場合は、セブンイレブンのマルチコピー機をプリンター代わりにできる「ネットプリント」というサービスがあります。
ネットプリント:http://www.printing.ne.jp/


・絵等も一切かけないので、そういった場合、表紙はどうしたらいいのでしょうか?
表紙は別に絵が入っている必要はありません。写真を貼り付けても、活字だけでもOKです。同人誌は表紙だけではなく、中身が勝負です。


同人誌を作る原動力は「情熱」だと思います。1冊の同人誌にありったけの情熱で書ききって、晴れの舞台に参加されることを願っています。
    • good
    • 0

パソコンが無くても同人誌は作れますよ。

昔はパソコンなんて高級なもの持って居ないほうが当たり前でしたから。
ワードというのはMicrosoftWordのことでしょうか?
もしそうでしたら、原稿を作成する際に幾つか注意点があります。
印刷所に同人誌の印刷を依頼する場合なのですが、まず「依頼しようと思っている印刷所はWordデータでの入稿を受け付けているのか」を確認しましょう。
まずは印刷所の資料を取り寄せて(会社ごとに方法が違うので電話をして聞きます)説明を熟読します。
そこにWordデータ入稿がOKとあれば、次に「どんな手順でデータ作成をすれば印刷可能か」を確認します。用紙のサイズ、ノンブル(ページ番号)の設定、細かく書いてあると思いますので、その通りに設定して文章を書いていきます。(これも印刷所ごとに違うので詳しい説明は出来ません)
何はともあれ、データを作成するよりも前に入稿予定の印刷所の資料を取り寄せましょう。せっかく書いたのに、入稿できない形式だったなんてことになれば、やり直しの労力が半端ではありませんし・・・。

絵は描けないのなら表紙は文字だけでも問題はありません。綺麗なイラストの表紙をつけたい場合は、知り合いに絵描きが居れば依頼しましょう。
写真などを加工して使う場合は著作権に気をつけて下さい。(印刷での利用がOKな画像か、商業利用可能な画像か、など<配布している写真のサイトでは規約ページに書いてあります。雑誌や他印刷物になっている写真・イラストは基本的に転載不可ですので気をつけましょう)

こういった作業が出来ないようでしたら、印刷は諦めてコピーで本を作るか、もしくはデータの作成からしてくれる印刷所に依頼をする(手数料がかなりかかりますが)などの方法があります。
    • good
    • 0

>これは印刷所にFDをそのまま預ければいいんでしょうか?


印刷所によって入稿方法はまちまちですので
入稿予定の印刷所に『自分で』確認してください。
それすらできないとなるとそれこそ
小学生じゃないんだからという話になってしまいますよね。
またそれができないとなれば
印刷所に同人誌印刷の依頼を出せるとも思えません。
そもそも初心者がいきなり印刷所を使うこと自体
予想される売上部数に対する発行部数が多くなりすぎ
コストもかかることから無謀といわざるを得ないでしょう。
熟練の方の同伴があれば話は別ですが
ここで質問されているということで個人誌と判断させていただきます。

>パソコンがない場合の作り方
パソコンがなくても絵は描けますし文も書けます。
線が印刷で出ない色で付けられている原稿用紙が
画材屋あるいは文房具やで売られているかと思います。
そう言ったものに書いた上でコンビニ等のコピー機で複写し
ホッチキスなどで止めて製本すればコピー本の出来上がりです。

>ちなみに、絵等も一切かけないので、そういった場合、表紙はどうしたらいいのでしょうか?
イラストを得意とする友人、仲間にお願いするか
文字の配置やレタリングで上手く工夫しましょう。
どうしても自分でイラストを書く必要があるのでしたら
それなりの努力をして描けるようになってください。

>できれば小学生に教えるような感じで
ちょっと失礼な言い回しになってしまうかもしれませんが
本当に小学生レベルにまで掘り下げてしまっていいのでしたら
ノートかなんかに書き連ねてそれを友達など
親しい人同士での回し読みをしていれば十分に事足ります。
同人誌を作って即売会などで売るとなれば
きちんとした手続が必要になり
また出展させていただく立場、読んでいただく立場なのですから
同人誌の内容にもそれなりの責任が生じます。
(ついでに言えば同人誌の売上が課税の対象になる場合もあります)
とてもじゃないけど小学生レベルの話ではありません。
あまり硬く考える必要もないのですが
質問者さんのように甘く考えすぎるのもどうかと思います。
これもマンツーマンで教えてくださる指南役が
いらっしゃるというのであれば話は別ですが
いればこのようなところに書き込む必要は皆無ですよね。
他の同人作家や読み手に失礼のないように
早くその考え方を切り替えて良い作家になれることをお祈りします。
    • good
    • 0

絵が書けないのなら小説やストーリーでしょうか?



紙に書いて束ねてホッチキスで綴じれば出来あがりです、表紙は別に無くても構いません。

表題だけ書いてもいいし、それは自由です。

ちなみに、熟年者って年齢の事を言ってるだけだから初心者も含みますよ
熟練の方や、上級者と言い表しましょう。

文章主体の同人誌にするのなら、国語の勉強から始めてね(^_^)v
    • good
    • 0

同人誌とありますが、どんな同人誌を作りたいかによるかと思います。


「絵など一切書けない」ということですと、イラストやマンガ中心ではなく
小説や詩などのテキスト主体のものなのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!