重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オイル交換についてお願いします。

本日プレートコンパクターのエンジンオイルを交換しました。
その際に砂やゴミが入ってしまったのでパーツクリーナーを内部に噴いてすべて洗い流したので
すが、今調べてみたら内部にパーツクリーナーを噴いてはいけないというのを見ました。

この後の対処はどの様にするのがベストでしょうか?
わかり難い文章ではありますが宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

建設用の機械・・・ですよね?



自動車用とよく似たレイアウトだとすればエンジンを始動していない状態でしたら
クリーナーを吹きつけたパーツの外側とエンジン最下部のオイルパン(オイル受け兼タンク)
ぐらいしか異物もクリーナーも回って無いと思います。

きちんと排出して新しいオイルを入れて少し動かしてから排出、再度注入すればokという感じです。

なおオイルがきちんと抜けない、といった場合はエンジンを傾けたり、オイルの排出口からでっかいスポイトなどを突っ込んで
吸い取るなどしていただくのがベターです。
(吸い取りにくい場合、少しオイルを注入して洗い流すようにするのもあり)
「オイル交換について」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一度動かして再度オイル交換をしてみます。
画像までつけていただきありがとうございました

お礼日時:2011/10/16 20:45

スパークプラグを外しておきます。



エンジンオイルを規定量入れます。

リコイルスターターの紐を10回ぐらい引きます。

エンジンオイルを抜きます。この時よく観察をして、ゴミなどの異物が無いことを確認してください。出てくるようなら、もう一度新しいエンジンオイルを入れて同様の動作を繰り返してください。

排出されたオイルが綺麗になったら、規定量のオイルを入れてドレンボルトやフィラーキャップを締めます。

プラグを取り付け、ガソリンを点検して始動させて点検します。

異常がなければ終わりです。

プラグを外す理由は、スターター紐を引く力を軽減するためと、エンジンスタートをさせないためです。

昔、4STガソリンエンジンを灯油で洗って掃除をしていたら、始動してしまい、オイルがなかったためかじりついて終わってしまいました。
焼き付きますからやめておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動かすにしてもエンジンは始動しないほうがいいのですね。プラグを外してから紐をひいて再度オイル交換してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/16 20:47

はじめまして♪



うんうん、クリーナーは基本的にダメでしたねぇ。

クリーナー成分を洗浄します。

具体的にはオイルを入れて循環のために動かします。エンジン駆動で無くても良いですし、エンジン始動なら熱く成らない数秒ほど、そしてオイルを抜き捨てます。

これを、2~3回も行いますと大丈夫です。

大型トラックだろうがスポーツカーだろうが、ラジコンも農機具も工事機器もエンジンは基本的に同じですからね。

砂やホコリ等の異物混入も困るので、重症のときは安い灯油で内部洗浄し、その後オイルを数回入れ替えと循環作業をする場合も有るくらいです。そしてフィルターも交換。

今回はオイルを入れて動かして捨てるだけでも大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安心しました。一度動かして再度オイル交換してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/16 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!