dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近作曲をやり始めたのですが



ボーカルラインをアウトプットできません


というのも、私は大変歌が下手で自分のイメージを相手に正しく伝えられないし、

ギターで表そうにも微妙なニュアンスをチョーキングなどを多様せねば表現できず、大変な時間がかかります


、作曲をするときどうやってボーカルラインを表せばいいのでしょうか


よろしくお願いいたします

A 回答 (1件)

結論から言えば…メロディーをすぐ考え付く人といくら考えても思いつかない人で分かれていると思います。



ですが、思い付く人でも、よく詰まるものです。

自分が詰まった時にやっているのは…(作詞もしていますが、この段階では言葉を耳に入れず、メロディーだけ聴くように努力しています。「ラララ」で一緒に歌えば効果的)

1.もうすでに作っている曲のイメージに近い既存曲を聴いて、詰まっている箇所の部分を聴きまくる…(サビのメロ線で困っていたら、参考曲のサビを聴きまくる)
2.参考曲のサビで一番感情的に自作のもので表したい感情を感じたかを分析する。「あっ!こういう感じ!この不意に込み上げる切なさ!」などがあった箇所の流れを紙に書いてみる。
3.既存曲のコードがネットで見つかればそれも見ながら…分析する。(各音色がスケールの何度目?今鳴ってるコードに対してどういう位置かなど)
4.コードに対する位置などを近いところからスタートし、参考曲のメロディーを自分の自作曲のキー・コードに合わせて何回かラララで歌う。
5.その中の3つぐらいの音色の音階と長さを変えてみて、再度歌う。
6.どんどん1箇所ー3箇所ずつ変えていき、気付いたら別のメロディーが生まれ、サビのメロディーが決まれば、大体AメロとBメロが浮かんできます。

ずっと自分に言い聞かせるのは。「これって、自分が聴きたがっている想像はできるか」…自分全く興味無いだろうと思えば、そのメロ線は即終了。

という流れで詰まる時にやりますが…音楽制作に一番大事な能力は、分析です。

分析能力(コピー能力ではなく)を高めれば、いい作曲家になれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。


近い既存の曲を探せば色々参考になるわけですね。


やってみます
ありがとうございました

お礼日時:2011/10/31 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!