dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノ曲の上の段(主旋律)と下の段(伴奏)との関係は
何か、法則のようなものがあるのでしょうか?
それとも、作曲者の意図したものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

旋律と伴奏には法則性があり、その法則性を、


例えば下記の関連商品にずらりと並んだ本で習得した上で
曲を作る作曲家が多数派でしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E8%B7%B5-%E4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 08:39

バランスが取れているという法則はあるかと


(アバンギャルドを除く)
もちろん、作曲者が意図してそういうバランスを作るのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 08:39

明確な答えには辿り着けませんでしたが、


下記に示す文献の
「通常、単旋律と呼ばれるものが音楽の歴史をたどってみても最も初歩的なレベルである。」と言う記載は音楽の源流を示しており、
質問へのヒントに成り得ると思います。

http://www.art.hyogo-u.ac.jp/hrsuzuki/DOC/SML4.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 08:40

作曲家さんの好みでしょうね。


低音が主旋律になる場合は伴奏側にメロディがきます。
また、上下が入り乱れる手法も多々あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/09 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!