
「サックスの個人レッスンを受けたい」という人(中学生)に
どちらの方を紹介しますか?
また、自分に置き換えたらどちらに行きたいと思いますか?
A
・自宅から電車を乗り継いで1時間
・指導の時間が決まっていて、レッスンに行くには部活を早く切り上げないといけない
・専門はサックス、県内外で活躍し、複数の生徒を指導している
・月2回 60分5000円
B
・自宅からは車で15分程度
・自分の都合の良い時間に設定ができる
・専門は別の木管楽器で、複数の教室でその楽器の講師をしている
・サックスは持っていないが吹き方などの指導はできる
・回数は自分で決められる 60分3000円
子供が同じ吹奏楽部のお友達から相談を受け
お母さんからもそれとなく聞いてみてほしいと言われています。
そこで、夫(吹奏楽には疎い)が知人でもあるBに聞いてみました。
BはAを紹介してあげるといい、「遠くが嫌なら私がみてあげる」と言ってくれています。
子供はBに専門の先生を紹介してもらい、通っています。
たまたま知り合いの先生が近くに在住で、よい指導を受けています。
ときには一緒に吹いたりして楽しそうです。
お友達はそれを聞いて自分もやってみたいと言ったようです。
いまのところ夫とBが乗り気です。
夫は「専門外でも教え方がよければいいんじゃないか?」と言います。
子供は個人レッスンで先生の吹き方を参考にしているので
楽器があるほうがいいと言います。
部活の顧問の先生も楽器は持たずに指導されているといえばそれまでですが
個人的には吹き方だけ指導のBをすすめてもよいのだろうかと悩んでいます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>> 技術的なことや音を聴きながら吹き方を教わりたい //
そういう話だと、なおのこと、Aの先生の方が良さそうです。
先の回答でも書きましたが、「日常的に演奏していない楽器について指導する」というのは、トレーナーとしてもどうかと思いますし、教わる側にとってもあまり満足がいかない可能性が高いでしょう。
呼吸法やソルフェージュ、音楽表現、楽典などは、ほぼ全ての楽器に共通する問題なので、「音楽の専門家」なら一定レベルでの指導が期待できます。しかし、「その楽器固有の問題」となると、やはり「その楽器の専門家」が適切です。
教わる側にとっても、「正しい吹き方」を目で見、耳で聞き、肌で感じることで、初めて分かることは少なくありません。初心者ほどそうでしょう。その意味でも、サックスを専門で指導している先生の方が適切だと思います。
しかし、それでも、これも先に書いた通りですが、「人格的に付き合っていけるか」が最も重要です。音楽家は(いくら「教えるプロ」であっても)感情をけっこうストレートに表すこともありますし、中学生という多感な時期であればこそ大人の言葉遣いや表情などには敏感でしょう。先生と宜しくやって行けそうか、「お友達」本人が実際に会ってみるのがベストだと思います。
ありがとうございました。
B先生もよい人なのですが、フルート専門の方にサックスを教えていただくのはちょっと難しいと思っていまして。
回答の内容を主人に話し、多少不機嫌ながらもわかってもらいました。
お友達もまだはじめたばかりですが、部活ではうまくできなかったことができるようになったと喜んでいるとお母さんから聞きました。
わが子同様今後の活躍を楽しみにしているところです。
No.7
- 回答日時:
こんにちは
>「サックスの個人レッスンを受けたい」という人(中学生)に
>どちらの方を紹介しますか?
このサイトに質問をする中学生たちの悩みを聞いていると「専門家の吹く生音や楽器や仕掛けに対する基本を知らない」ことにつきます。
部活といっても各楽器の専門家が初歩の基礎を音楽が楽しめる程度まで面倒を見てくれるのは稀です。
多くの部活は専門家の指導を初歩の段階で受ければ解決する問題を五里霧中の中であえでいるといった気がしました。
初心者ならお手本を示せるAパターンのようなその楽器の専門家がよいと思います。
但し、売れっ子の先生はスケジュールが厳しくて十分見ることが出来ない(指導する時間的余裕がない)ことが多いのでその場合は先生のお弟子さんを紹介して貰った方がお互いに充実すると思います。
基礎が出来ていて音楽表現についてアドヴァイスを求めるなら管楽器の専門外でも関係ありませんし、むしろ色々な方に学んだ方が音楽の世界が広まる可能性があり望ましいです(^^)
No.6
- 回答日時:
私は個人指導を受けたことがないのでその程度の回答と思ってください。
サックスの専門家を目指すわけではないのであれば、そしてちゃんと教えるスキルがあるのならばAを敬遠してBです。
Aを敬遠する理由として、部活の時間を削るというのもあります。そもそも、そのお友達本人が習いたいという目的は何でしょうか。部活と無関係でしたらAがよいと思いますが、部活で活躍したいからという理由だったら私なら部活を最優先したいです。
また、Bでもよいと思う理由は、自分の経験からです。小学校のときに私にトランペットを教えてくれたのは、トロンボーンを吹く先生(小学校の先生)でした。当然(といっては失礼ですが)トランペットなんて吹けません。しかし、当時の指導は非常に的確だったと今でも思いますし、あの先生に教えてもらったからそこそこ吹けるようになったし、オジサンと呼ばれるこの歳になっても趣味で続けていられるのだと思います。
とはいえ、他の方もおっしゃっている通り、我々は所詮外野ですから、第三者的立場でメリットデメリットを伝えた上で、ご本人が考え納得いくような選択をしてもらうのがよいですね。もちろん、やっぱりやめる、というのも選択肢の一つです。
回答ありがとうございました。
結果報告まで待っていたのでお返事が遅れてすみません。
結局、お友達はA先生のところにお世話になっています。
自宅から30分くらいのところにある別の教室でレッスンさせていただけることになったそうです。
部活も早く切り上げなくてすむとのことで、本人も安心しているそうです。
No.4
- 回答日時:
サックスを30年以上吹いているアマチュアです。
中学生なら、Aの先生がいいと思います。
上級者が曲の表現等でアドバイスを受けたいならBの先生でもアリかと思いますが、キャリアの浅い中学生なら迷わずAの先生を推します。
あとは、先生との相性ですね。
どうしてもAの先生と反りが合わないなら、Bの先生でもいいと思います。
回答ありがとうございました。
結果報告まで待っていたのでお返事が遅れてすみません。
結局、お友達はA先生のところにお世話になっています。
自宅から30分くらいのところにある別の教室でレッスンさせていただけることになったそうです。
部活も早く切り上げなくてすむとのことで、本人も安心しているそうです。
No.3
- 回答日時:
アマチュアのクラリネット吹きです。
まず、その「お友達」の意思が重要です。外野の意見よりも、レッスンを受ける当人が決めるべき話でしょう。それ抜きに「Aが良い、Bが良い」と議論しても、お仕着せにしかなりません。
その上で、ですが...
まず、Aについて。
やはり、専門の先生に習ったほうが良いとは言えます。音大や専門学校、プロを目指さないとしても、レッスンを受ける以上は少しでも良い先生に付くべきです。逆に、「テキトーで良い」というなら、そもそもレッスンなど受ける必要はありません。その程度の心構えでは、レッスンを受けても大して上達はしません(上手くなった「気」はするかも知れませんが。「レッスンを受ける以上は音大を受けるつもりでやれ」という意味ではなく、「上手くなりたいから辛い練習でも頑張る」という気持ちが大事、ということです。結果的に、そういう生徒のほうが伸びます)。
しかし、部活である以上は団体行動が基本でもあります。上手くなればクラブに貢献できるとはいえ、合奏などを抜けるのはやはり大きな問題があります。従って、クラブから(当然顧問だけでなく他の部員からも)了解が得られるなら、Aの先生のほうが良いとは思います。
ただし、人間である以上「ウマが合うか」は大きな問題です。いくら優れたトレーナーでも、人格的に受け入れられない人に習うのは、大変な苦痛です。可能であれば、いちどくらいは本人が顔合わせをして、付いて行けそうかどうか熟慮したほうが良いと思います。
他方、Bについて。
「専門外だからダメ」という訳ではありません。あらゆる楽器の基礎として呼吸法やソルフェージュがあり、その指導だけでも劇的に上達する場合が少なくありません(速いパッセージなどは技術的に適いませんが、音色だけで言えば、中学生でも下手な音大生より良い音で吹けるようになります)。また、指導内容についても、それぞれの楽器固有の問題をきちんと理解していれば、一定水準の指導は可能でしょう。
しかし、それでも、やはり「自分が持っていない楽器の指導」というのは、個人的にはあまり嬉しくありません。プロとして教える以上、楽器の1つくらいは持っていて当然と考えます(私にとっては「ウマの合わなかった」トレーナーですが、サックスが専門でクラリネット、フルートも指導するという先生は、いずれの楽器も数台ずつお持ちでした)。
もっとも、これも上と同じですが、気が合う先生ならBのほうが上達が早い、という可能性も否定はできません。クラブを早退しなくて良い、家が近くて負担が少ないという点も、重要でないとは言えません。
いずれにせよ、先生というのは、実際に会ってみないと分からないものです。先生がすごく好きになって、レッスンの日が待ち遠しくてたまらない、もっと教えて欲しいから自分でも練習を頑張る、となればシメたものですが、思い出すだけで憂鬱なレッスンとなれば音楽自体を嫌いになりかねません。
体力的な負担や勉強時間との兼ね合いもあります。遊ぶ時間も欲しい年頃です。クラブを抜ける点も、「お友達」本人が部員・顧問と話し合うべきでしょう。その辺りも含めて、けっきょくは本人の問題です。
まずは、「お友達」がそれぞれの先生と会ってみて、楽しく続けて行けそうか、負担が重くならないか、クラブから了解が得られるか、(そしてもちろん経済的に問題がないか)を、考えてもらうべきでしょう。
この回答への補足
ごめんなさい、大事な文が抜けていました。
お友達は先生から技術的なことや
音を聴きながら吹き方を教わりたいと言っていて
できれば専門にされている方を希望しています。
なので、楽器のないBを薦めるのを考えています。
回答ありがとうございました。
結果報告まで待っていたのでお返事が遅れてすみません。
結局、お友達はA先生のところにお世話になっています。
自宅から30分くらいのところにある別の教室でレッスンさせていただけることになったそうです。
部活も早く切り上げなくてすむとのことで、本人も安心しているそうです。

No.2
- 回答日時:
昔、クラリネットを吹いてました
Bがいいんじゃないかと思います
音大を受験するので指導して欲しいというのならアレですが
中学生が部活の延長で旨くなりたいというのなら
他の木管(リード楽器)でも原理は同じですからいいと思います
今は無理なく楽しく続くことをメインに考えた方が良さそうです
回答ありがとうございました。
結果報告まで待っていたのでお返事が遅れてすみません。
結局、お友達はA先生のところにお世話になっています。
自宅から30分くらいのところにある別の教室でレッスンさせていただけることになったそうです。
部活も早く切り上げなくてすむとのことで、本人も安心しているそうです。
No.1
- 回答日時:
迷わず A ですね。
サックスは、極端な話、1音聞いただけで技量が分かると
言われるほど吹き方が重要な楽器ですので、見本がないのは
論外だと考えます。
良い音を聞いているうちに、体に染み付いて、似た音が出せる
ように努力できますから。
月2回ぐらいなら、頑張ってスペシャリストの指導を受けたいですね。
回答ありがとうございました。
結果報告まで待っていたのでお返事が遅れてすみません。
結局、お友達はA先生のところにお世話になっています。
自宅から30分くらいのところにある別の教室でレッスンさせていただけることになったそうです。
部活も早く切り上げなくてすむとのことで、本人も安心しているそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 私は部活が大嫌いです。部活があるのなら、学校にも行きたくないです。ほんとに楽しくない。わがまままな自 7 2023/03/08 03:23
- 学校 部活動についての悩み 3 2022/09/10 00:05
- その他(悩み相談・人生相談) 高校2年、吹奏楽に所属しています。 私と親友は中学のころ誰よりもやる気があるくらい部活がすきで楽器が 4 2022/07/29 14:36
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
- 学校 大学生です。吹奏楽部を続けるか悩んでいます 1 2023/08/28 19:22
- 学校 高校 吹奏楽部を辞めるか迷っている。 高1女子です 4 2022/05/10 17:43
- 楽器・演奏 高校生吹奏楽部です。 周りの音聞くのももうしんどいです。 中学の頃から吹奏楽をしていてフルート吹いて 4 2022/08/03 19:20
- いじめ・人間関係 吹奏楽部の高校二年生です。パート内で同級生にいじめられています。私のパートは2年生が自分含めて3人、 4 2022/07/24 14:45
- 子供・未成年 部活動について悩みがあります 3 2022/05/21 20:27
- 片思い・告白 ピアノの先生の言葉に傷つく 9 2022/04/06 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のハープ演奏者人口は?
-
個人レッスンの先生について(...
-
さいたま市内で声楽教室。
-
アマオケ演奏会に出演エキスト...
-
バイオリン、習いたいのですが。
-
民族楽器の教室を探しています。
-
声楽を趣味で学びたいのですが...
-
ヴァイオリン
-
ヴィオラを習いたい&アマオケ...
-
ボイストレーニング
-
音楽教室の辞め方、どうすれば…
-
劇団四季 声楽
-
ジャンボが習える教室(東京)
-
高2の吹奏楽部員です。 コント...
-
音楽大学を目指しています。高2...
-
3歳児のバイオリンについて
-
サックスを習いたいのですが・・・
-
自宅で音楽教室を開くには資格...
-
ピアノの講師になりたいのですが
-
さんしん?(沖縄の三味線)教...
おすすめ情報