重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

rubyについてのプログラムで、テキストファイルの中に人の名前と住所が書かれていて、その人の住所が登録されていると、その人の住所が表示され、なければnilを返すプログラムを作りたいと思っていて、 def (search)から後をどう書いたらいいのかわからないので、是非教えていただきたいのでお願いします!

class AddressFile
def Initialize(file)
@original = file
@meibo = {}
fo = open(file,"r")
lines = fo.readlines
fo.close

for aLine in lines
data = aLine.split
@meibo[data[0]] =data[1]
end
end
attr_accessor :meibo
end

def search(name)




end
end

obj = AddressFile.new("address_list.txt")

obj.search(○○○○)


テキストファイルの中身は、名前、住所の順番で入っています。このプログラムでおかしいとこがあれば、それも教えていただきたいです!
よろしく、お願いします!

A 回答 (2件)

ん? @meibo が Hash として完成したんだよね?


キーは名前なんだよね?

def search(name)
 @meibo[name]
end

だけど、meibo に外からアクセスできるならこんなメソッド要らんのでは?

この回答への補足

回答ありがとうございます! プログラミングが苦手で、難しく考えてしまうんです。

あと、一つお聞きしたいのが、テキストファイルの中身を記録しているハッシュにアクセスするにはどうしたらいいんでしょうか??

補足日時:2011/10/26 13:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/10/27 13:09

> テキストファイルの中身を記録しているハッシュにアクセスするにはどうしたらいいんでしょうか??



自分で attr_accessor :meibo と書いとるやん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことだったでんすね。 ありがとうございます。
勉強不足で、お手数をおかけしました。

お礼日時:2011/10/26 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!