dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チンプンカンプンです(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)(;^ω^)


私はギター歴1年半ほどなのですが、Metalばかり弾いてて
ソロは苦手なのでリフばかり弾いてます。
MegadethのHolyWarsやHangar18なら余裕で弾けるようになったのですが(ソロ以外(;^ω^))

どうも友達とセッションするときに循環コードでソロを弾いたり
曲にアレンジを加えたりしたいのですが...そのためにはまず音楽理論を学べと言われまして

「つまずいたあなたにオススメ、ギターの音楽理(ry」というキャッチフレーズのようなものを
買って、見てみたのですが... 5度の音が~ 短3度が~ などと...さっぱりわからないことを...

自分は昔音楽の授業などほっとんど聞いてなく 拍や、節? とかが全然わからないんです...
独学と感覚だけでやってきたので教えてくれる人もいなかったです(´・ω・`)


そこで...音楽理論の教則動画などで最低限必要な知識を教えていただけないでしょうか?
お手柔らかにお願いします><

A 回答 (3件)

もっとも基本的な音楽理論は、小学校から中学校の音楽の教科書で学ぶことができます。


拍、リズムは小学校の1年生から、4拍子・3拍子・2拍子の楽曲を学習していきます。

短3度などの音程の理論は、中学までには習わなかったと思います。
2つの音の高さの間隔を表すもので、同じ高さの音を1度とします。ここのところが分かりにくくなる元凶ですね。
ドレの間は2度 ドミの間は3度 ドソの間は5度です。

ドミの間も、レファの間も3度ですが、ドミは半音4つ分、レファは半音3つ分と間隔が異なります。
そのため、長3度、短3度と区別をします。とても分かりにくいですね。半音の数で表せばよかったのに。

しかし、ギターでメタルなどの音楽をやるのに、理論なんているんですか?
音楽の理論なんてのは、感覚でやっていた音楽に、後付けで理論を、数学・物理学を使って研究したものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほえー..そういうことだったのですね...後付けで理論ですかぁ~
たしかにそんなものかもしれませんね(笑)

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/11/02 21:47

ただコピーしてるだけだとあなたの様になってしまいがちです。


何でそうなるのか?を研究しないで、弾けたから終わり。にして、次のコピーへ。
としてしまうから、いざという時に引き出しが無いのです。
理論書を見ても何の事か解らないので、面白くないし、直ぐに飽きるでしょう。

>循環コードでソロを弾いたり曲にアレンジを加えたりしたいのです
この事で覚えなければならないのは、スケール(音階)と
ダイアトニック・コードと言われるものです。
これを長・短・すべてのKeyでマスター出来れば、上級の手前までは壁を感じられず、
過ごす事が出来るでしょう。
長短すべてのkeyというと”エーッ!”と思うでしょうが、
覚えるのは1つの配列だけで、あとは応用で、どこから始まるかだけです。
この辺で先ずは勉強して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど...動画のURLどもです!参考になりました!

お礼日時:2011/11/02 21:46

音楽をやっている人間なら、用語なんて、その使われ方を見れば感覚的にわかるはずです。

それがわからないような書き方をしているなら、おそらく選んだ本が相当悪かったのでしょう。ちゃんと楽器屋で読み比べて、理解できる内容の本を買いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!今度から良い教則本選びます(;^ω^)

お礼日時:2011/11/02 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!