
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オーリスは所有してませんし車検もやったことありません。
近いとこでブレイドはあります。
光軸はさわらないほうがいいと思います。
助手席側の光軸が高いのは国産車に多い基本設計です。
歩行者を確認しやすいように考慮されています。
そうでない車種もあります。事故ったりしてないですよね。
>これ以上ねじがまわらなくなりました。
基準がないのでおそらくまともな回答は付きません。
予測回答のみになります。
ロービームのレベリングはおそらくオートですよね。
助手席か運転席を基準にされるようですが、それではダメです。
ローの光度が高くなると状況によっては対向車が迷惑します。
細かいこと言うと本来は55kgの人間が運転席に乗ってちょうどいいぐらいに調整するんです。
ヘッドライトレンズの調整用のマークはわかりますか。
ローはとりあえずその高さを超えてなければ大丈夫だと思います。
ざっくり高さが出せても左右は出ません。テスターが必要です。
ネジが回らなくなったところで止まってよかったです。
車種によってはそのままネジが回りシールドが外れる車種も少なくありません。
そうなるとめんどうですよ。
>しかしあまり、変わっていません
そう見えるだけです。ネジが効いていればグリグリ光軸は偏っています。
テスターにかけると一目瞭然です。
No.1
- 回答日時:
オーリスには乗っていませんが,一般的に光軸を調整ねじで上下(左右)は十分に調整できるとは思うのですが・・・出来ない理由として考えられるのはバルブがきっちりと定位置に収まっていない,あるいは粗悪なバルブのためフィラメントがバルブ内中央でないなどが考えられます。
年長の方の中には左を上げて調整される方もおられるので車検時に右側を下げたかも知れませんが,バルブもしくはライトを交換しない限り通常では上下左右の光軸は変わらないとは思うのですが。
この回答への補足
現在のバルブは
ミラリード社のBEAMS 5100K です。
もしかして、自分の変え方が原因でしょうか・・・
もしそうなら、修正方法を教えてくださいm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
点火時期調整教えてください
-
北越工業エアマンコンプレッサ...
-
キャブ調整方法について XR200...
-
オイル流量調整
-
原付のアイドリング困難
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
エルグランドの光軸調整について
-
ホンダ、シャリーなんですけど...
-
ゼファーかぶり気味
-
ハイゼットのバルブクリアラン...
-
車高調整をお店で頼むといくら...
-
タイヤ交換のためトルクレンチ...
-
アイドリング調整
-
CB1300ですが、空気圧皆さんど...
-
SR400 FCRアイドリング調整
-
点火時期 調整
-
Gアクシスのサスペンションに...
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
インナーサイレンサーってエン...
-
交換したマフラーがあまりにも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SP850aについて
-
XR250のリアショックの調整方法
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
-
アフターファイヤーがでてエン...
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
ゼファーかぶり気味
-
Ns1がニュートラルの時に回転数...
-
ダックス(AB26)にキタコ・ライ...
-
タイヤが勝手に回ります
-
CB1300ですが、空気圧皆さんど...
-
Gアクシスのサスペンションに...
-
ミライース サイドブレーキ調整
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
FCRのキャブピッチ等の変更...
-
10年くらいカワサキ250TRを乗っ...
-
Z400FX TKキャブレータについて
-
原付のアイドリング困難
-
50ccバイクのアイドリング調整
-
バルブクリアランス調整を自分...
-
ライトを点灯させるとハンチン...
おすすめ情報