
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オーリスは所有してませんし車検もやったことありません。
近いとこでブレイドはあります。
光軸はさわらないほうがいいと思います。
助手席側の光軸が高いのは国産車に多い基本設計です。
歩行者を確認しやすいように考慮されています。
そうでない車種もあります。事故ったりしてないですよね。
>これ以上ねじがまわらなくなりました。
基準がないのでおそらくまともな回答は付きません。
予測回答のみになります。
ロービームのレベリングはおそらくオートですよね。
助手席か運転席を基準にされるようですが、それではダメです。
ローの光度が高くなると状況によっては対向車が迷惑します。
細かいこと言うと本来は55kgの人間が運転席に乗ってちょうどいいぐらいに調整するんです。
ヘッドライトレンズの調整用のマークはわかりますか。
ローはとりあえずその高さを超えてなければ大丈夫だと思います。
ざっくり高さが出せても左右は出ません。テスターが必要です。
ネジが回らなくなったところで止まってよかったです。
車種によってはそのままネジが回りシールドが外れる車種も少なくありません。
そうなるとめんどうですよ。
>しかしあまり、変わっていません
そう見えるだけです。ネジが効いていればグリグリ光軸は偏っています。
テスターにかけると一目瞭然です。
No.1
- 回答日時:
オーリスには乗っていませんが,一般的に光軸を調整ねじで上下(左右)は十分に調整できるとは思うのですが・・・出来ない理由として考えられるのはバルブがきっちりと定位置に収まっていない,あるいは粗悪なバルブのためフィラメントがバルブ内中央でないなどが考えられます。
年長の方の中には左を上げて調整される方もおられるので車検時に右側を下げたかも知れませんが,バルブもしくはライトを交換しない限り通常では上下左右の光軸は変わらないとは思うのですが。
この回答への補足
現在のバルブは
ミラリード社のBEAMS 5100K です。
もしかして、自分の変え方が原因でしょうか・・・
もしそうなら、修正方法を教えてくださいm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャイロアップ中期のパーツに...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
新型クラウンのバッテリー
-
2ストロークっていいかぁ?
-
風呂場の鏡
-
CBR250RRのコンフォートとSPORT...
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
PCXのスマートキーでエンジンを...
-
車で1年間オイル交換してません...
-
バイクの寿命は、メーカーによ...
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
125ccスクーターの登坂能力
-
GSX1300ハヤブサ
-
バリオス1型を修理している者で...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
2ストロークっていいかぁ?
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
バリオス1型を修理している者で...
-
新型クラウンのバッテリー
-
CBR250RRのコンフォートとSPORT...
-
GSX1300ハヤブサ
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
原付のタイヤ選びでIRC MB520と...
-
風呂場の鏡
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
今の自動二輪は、キックも付い...
-
【二輪車のエンジンピストンの...
おすすめ情報