

PCの冷却のためにファン回転数を増やしたいです。
色んなサイトを参考にしながら、冷却に関係しそうな項目をメモして
おきました。以下の通りです。
--memo-------------------------------
F2かDelキー連打
Power
Suspend ModeをAUTO
Hardware Monitor
CPU Q-Fan ControlをEnabled
CPU Fan ProfileをPerformance Mode
Chassis Fan RatioをAUTOか90%
「Main画面」
「Advanced画面」
「JumperFree Configuration」
「CPU VCoreVoltage」と進み初期設定「Auto」最低値に変更
-------------------------------------
いざ、F2を連打しても何も起きず
次はF8を連打してしまい、セーフモードの選択画面
次にやっとDel連打で青いBIOSっぽい画面になりました。
しかし、そこに書いてあるのは見てきたサイトと全く違う英語達。
CMOS Setup Utility (C)1985-2005
と、まず書いてあり色んな設定らしきものが並びます。
Power~Settingsと書いてあるのを見つけ、選択しEnter叩くと
Chassis Intrusio DUSABLED
CPU smart fun target DISABLED とあります。
選択項目は40~70℃とあり、選択するとどうなるかまで分かりません。
また、下に現在温度とか書いてありました。
たぶんこの辺と思いましたが、調べてきた事と全く違う文面に
変更する事ができず、こちらに相談しにきました。
とにかく、PCを冷却したいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
MS-7360だからP35 Neo-Fですね?
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/P35_Ne …
>F2を連打しても何も起きず
Del連打と思いますが。
(メーカーにより異なる場合もあるが、一般に入手可能な自作PC向けMBは
ほとんどdelキー押下によりBIOS Setupに入ります。)
>CPU Q-Fan ControlをEnabled
Q-FANはFAN制御機能。主にPWM制御と思われます。
冷やしたいなら無効にしては?
>Chassis Fan RatioをAUTOか90%
マザー上のChassis Fanピンに接続したFANの制御機能です。
Chassis Fanに繋いでいないFANは制御されません。
Autoなら自動制御、90%なら常時90%の能力でFANを回転させるのでしょう。
>CPU VCoreVoltage」と進み初期設定「Auto」最低値に変更
Autoをマニュアル設定で「最低」にしたのですか?
ここはオーバークロックで扱う項目なのでAutoのままのほうがよろしいかと思います。
AutoならそのCPUの定格電圧で動作させてくれます。
定格以下に設定できるものはあまりないと思います。
>そこに書いてあるのは見てきたサイトと全く違う英語達
BIOSは普通英文ですよ。
以下、BIOS Setup画面だとしてお書きします。
>Chassis Intrusio DUSABLED
Chassis intrusionはケース開閉検出機能です。
Disabledは無効、すなわちケースを開けても検出機能が働かない
設定になっているということでしょう。
PCケース扉にスイッチが付いており、それをマザーに接続してBIOSで有効にすると
ケース扉を開くとエラーやアラートを発するように出来る。
平たくいえば不特定多数が使うPC等で、中を開けて悪戯をされないようエラーを出す
またはその時点で停止する機能で個人ではあまり使いませんね。
>CPU smart fun target DISABLED
スマートFAN機能がやはり無効になっている。
下の温度は制御したい温度の「しきい値」と思われます。
スマートFANは温度検出により適宜FAN回転数を制御する機能と思います。
ですから、現在は負荷の高低に関わらず常にFAN全開のはず。
冷やしたいのなら現設定でOKなはず。
とにかくマニュアルを熟読して理解して下さい。
すべてはマニュアルに書いてあるはずです。
また、不明な項目は弄らないほうがベター。
分からなくなったり挙動不審になったらCMOSクリアしてリセット。
本当に冷却不足なら側板を外してみる。
これで改善されるなら冷却不足(窒息している)。
エアフローについて考え直しましょう。どうすればスムースに空気が流れるか。
閉塞しているのにFANをガンガン回して排気しようとしても効果ありません。
詳しい解説有難う御座います。
やはり、元々の設定でいいのですね。
分からないうちは弄らない方がいいと再度実感しました。
今後も何かあればこちらの回答を見て考えます。
側面は外してます。6年目に突入したPCで、寿命で高温になっている
のかもしれません。使える所まで使ってみます。
No.5
- 回答日時:
調べつつ、ケースを変えればまだ長持ちしますかね。
>BTOでしたらある程度、エアフローのことは考えてあると思うのですが、
それでいて温度の上昇だとマザーボードの寿命の線も出てきますね。
側面を開けっ放しの状態だと温度は下がりますか?
あとはグラフィックカードのファンの清掃などは行いましたか?
パーツの中でグラフィックカードが一番の熱源になります。
その熱がパソコンの中にこもって全体的に温度が上がっている可能性もあります。
nVIDIAのコントロールパネルからグラフィックカードのファンのスピードを変える項目があるバージョンをお使いでしたらグラフィックカードのファンのスピードを上げてみてください。
ない場合はMSIのアフタバーナーというグラフィックカードをコントロールできるソフトがありますのでDL&インスコしてそちらでファンのスピードを上げてみてください。
(8800GTS320MBなら後方排気型だと思いますので多少は効果があるかもしれません。)
開けっ放しにすると各々の温度は下がっていました。
でも負荷をかけるとすぐに65-70℃まで上がります。
グラフィックは既にアンダークロックとファン回転数
をいじっていたので、65-70℃の状態でも50℃代を
保っていました。
先にこの事も説明していればよかったのですが
アフタバーナー紹介して頂いたのにすいません。
モニターしていると、CPUが一番最初に高温
になり、他が釣られて上がってるようでした。
当初BIOSを弄る程度しか思いつきませんでしたが
様々な方法を教えて頂き有難う御座いました。
CPUに限定して再度質問投稿させて頂きますので
よろしくお願いします。
補足ですが
No3の方のDualCoreCenterをクールにしたり
他の設定も弄りましたが温度変化無しでした。
No.3
- 回答日時:
このマザーかなり古そうですね。
私としては新しいマザーとCPUを買うことを進めますが。MSI でいくならば、Dual Core Center というユーティリティをダウンロードして、これのプリセットを使ってみてください。Cool という名前のファンコントロールオプションがあります。
No.2
- 回答日時:
前の質問見ましたがパソコン内部で温度が高くなっている印象ですね。
BIOSやフリーソフトでファンの速度を上げたとしてもCPUファンのスピードは上がるかと思いますがケースについているファンのスピードは上がらないと思います。
(パーツ名がわからないのであくまで想像ですが、ケースについているファンは速度一定のファンかと思います。)
その場合、いくらパソコンの内部のファンを早くしたところで、パソコンケースの内部の温度が高いので意味がありません。
外部からパソコンの内部へエアーを送り込まないといけません。
あとケースの詳細がわからないのですが、パソコン自体は自作ですか?ショップのBTOでしょうか?
一番の冷却方法はケースを変えるとか、ケースファンを回転数の高いものに交換する。
一時しのぎであればケースの側面の蓋を開けっ放しで使う。
あとBIOS設定はマザーボードのメーカーによって表示の仕方が違っていますのでMSIのマザーは使っていないので設定方法はわかりかねます。(MSI G33 Neo-F(MS-7360))
有難う御座います。そうなんですか。
意味ないとなればお手上げです。
BTOで作成してもらったもので、詳しい知識は乏しいと思います。
調べつつ、ケースを変えればまだ長持ちしますかね。
6年目になるPCでして、急に温度が上がったものだから
びっくりしました。交換どきかもしれません。
とりあえずケースの側面を開けっ放しにしております。
No.1
- 回答日時:
構成を教えてください。
この回答への補足
Windows XP Home 32-bit SP3
Intel Core 2 Duo E8500 @ 3.16GHz
マザーボードMICRO-STAR INTERNATIONAL CO.,LTD MS-7360
グラフィック320 MBGeForce 8800 GTS
以上です。
質問は前回からの続きとなるので参考にしてみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7119137.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン HP製PCのBIOS設定画面の起動方法 4 2022/08/18 19:04
- Excel(エクセル) エクセルについて教えてください。 2 2023/06/14 11:11
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- Windows 10 Windows10でセーフモードが出来ません。 2 2022/04/22 23:37
- ノートパソコン PCへのデータ保存について 5 2023/06/21 10:31
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
固まりかけたシリコングリスを...
-
グリスの塗り方を教えてください。
-
パソコンのCPU乗せ変えについて...
-
マザーボードの許容温度について
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
LGA1366のCPUクーラーを探して...
-
CPUクーラーのプッシュピンがか...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
Core i5 8400のリテールクーラ...
-
CPUクーラーの交換について
-
デスクトップ画面でもゲーム中...
-
虎徹よりも冷えるCPUクーラー
-
暑い季節、PCの電源が突然落...
-
AMD Ryzen 5 5560Uについて
-
パソコンの電源ユニットの状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
固まりかけたシリコングリスを...
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
CPUクーラー外す度にグリスは必...
-
CPUクーラーのプッシュピンがか...
-
CPUの裏面にグリスが付着してし...
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
CPUグリスは必ず塗らないといけ...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
PCのCPUを冷やすファンを交換し...
-
デスクトップ画面でもゲーム中...
-
バックプレート不要のCPUクーラー
-
パソコンのCPUクーラーが頑張り...
-
CPU クーラーにグリスを塗らな...
おすすめ情報