dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。うさと申します。同い年の彼と来年春に入籍予定の25歳女です。。
結婚を目前にし、将来の同居のことで悩んでいます。
結婚が決まる前から自分が跡を継ぐから結婚したら将来的に同居だからといわれ、あまり深く考えず承諾してしまいました。
今ではそれをすごく後悔しています。どうにか撤回できないものかと考えています。

彼のお父さんは70代、お母さんは50代後半です。
彼は3人兄弟の次男ですが、兄(独身)は他県に出て行ってしまっていて地元に帰ってくる予定はありません。弟(既婚)はお嫁さんの家に婿に入りました。(他県にいます)
彼が両親と実家に3人で暮らしています。

私は母子家庭で、母(50代後半)と私たち姉妹の3人家族。姉は数年前に結婚し、私は母と実家に暮らしています。
二人の実家はとても近く、車で10分ほどの距離です。

現在の話では、最初は賃貸を借りて2人で暮らす、将来的には彼の実家で同居という話です。
彼の両親からは直接は言われていませんが、彼にそう言われて私は一応承諾していました。
ご両親もそのつもりで話をされています。
母が家で一人なので心配だから、もし将来同居してもちょこちょこ実家に帰りたいという話も彼にしていて、その旨は彼を通して彼の両親に伝わっているそうです。

ですが、結婚が近づくにつれて、だんだん実感がわいてくるとともに、同居について悩むようになりました。
自分で承諾しておきながら自分の甘さが恥ずかしいのですが、いまさらですが、同居はしたくありません。
私は核家族で育ち祖父母と一緒に暮した事がなく、両親も離婚しているので嫁姑問題を目の当たりにしたこともありません。なので同居というものがどういうものかをあまり考えたことがありませんでした。
彼のご両親はいい方たちですし、とても可愛がってくれます。嫌いだとかではありませんが、いくら家族になるとはいえ正直いって他人です。
ひとつ屋根の下で、嫁の私には自由もなくなって気を使う日々。うまくやっていく自信もないし、今から考えても憂鬱で、はっきりいってすごくいやです。
彼の実家は築25年の一戸建の4LDKです。
子供が生まれた後では部屋数も足りませんので、私たちが家に入る時にリフォーム等しなければ住めませんが、その際の費用は彼曰くどうやら全て私たちもちだそうです。

何よりたった一人で生活する母が本当に心配です。
母自身が気を使うのも使われるのも疲れるし、旦那さんに悪いからと同居は望んでいませんが、
普段から私が自由に動ければ、ちょくちょく様子を見ることも、何かあったときにすぐに対応もできますが、同居してしまえばなかなか実家に帰ることは難しくなるでしょう。
(ちなみに姉は本家の嫁として実家から車で一時間位のところへ嫁いでいるので私より帰るのは難しいです)
今でこそまだ若いので元気ですが、この先年をとればどうなるかもわかりません。将来が不安なのはお互いの親にとって同じ条件ですよね。
ちなみに彼の家からはそのことについて触れられたことはありません。
私の家庭事情は知っていますが、お母さんが一人だけど同居して大丈夫?等のことは一切言われたこともないです。(ちなみに彼からも心配だねくらいしかいわれません)普通のことかもしれませんが…

同居を希望しているのは彼のお父さんだそうで、70代で持病もあるので体のこともお金のことも、将来がとても不安(すごく心配性な性格)なんだそうです。
彼の家も核家族でどちらの親とも一緒に暮らしていません。
なのに自分たちは子供に頼る気満々な感じがどうなんだろうと思ってしまいます。
何よりも彼のお母さんはまだ50代で働いています。不安な気持ちはもちろんわかりますが、お父さんにはお母さんがいますよね。もちろん私も何かあれば嫁としてきちんと手伝うつもりでいますし。
同居する必要があるのかなと思ってしまいます。
私と姉を女手一つで一生懸命育ててくれた母は一人で生活させるのに…なんだかフェアじゃないような気がしてなりません…

同居…自分本位で申し訳ありませんが私にとって何のメリットがあるのでしょうか?
なぜ同居じゃなければだめなんでしょうか?
もちろん、大切な彼のご両親だし、将来的に面倒を見る覚悟はあります。大切にしていきたいとも思います。でも同居はしたくありません。
近くに住むのではだめなのでしょうか?

今の私の考えでは、お互いの家の間くらいに家を建てて、どちらにもすぐいけるようにしたいです。
もし将来的に同居ということになっても、彼の両親どちらかが一人になって、さらにその残されたほうが一人で生活が立ち行かなくなってから私たちの家に呼ぶくらいにしてもらいたい…
両親が健在なうちから同居なんてうまくいくとは思えません。
あまりにもわがままで、私にとって都合がよすぎるでしょうか?

彼と同居の話がちょっとでも出るたびに私がいい顔できず、険悪なムードになってしまいます。
彼に、一回承諾と言っているけど同居は正直言したくはない。同居自体が不安なことも母が心配なことも軽くですが伝えました。
でも『僕だって同居なんて正直めんどくさい。でも僕と結婚するなら同居のことは覚悟して。』と言われてしまいました。
今悩まなくても最終的にその時になって考えればいいんじゃないというように先延ばしにされてしまいます。
彼にはもう一度はっきり私の希望を伝えようとは思いますが、彼は家族が大好きなのでうまく伝えられるか心配です(このことに限らず私はいつも大抵うまく言えないので)。

まだ婚約中とはいえ、一度承諾してしまっている話ですし、これを撤回することができるでしょうか…?でも結婚してからでは遅い気がするのです。
長々と拙い要領を得ない文章になり申し訳ありません。
自業自得だし、その時深く考えずに承諾した自分が悪いのはわかっています。
でもどんなご意見でもいいので相談に乗っていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

撤回できるかできないかは,貴方の意志の強さにかかっています。


お相手には,結婚するなら相手方のご両親との同居を覚悟するよう言われたんですよね?
それは少ーしだけ上から目線ではありませんか?
ここで言いづらいという理由で我慢していたら,長い結婚生活我慢ばかりで送っていけませんよ・・・
言いたいこと,言わないといけないことをため込んでいたら,夫婦間にもひびが入ります。
どちらかが我慢→限界に達して関係破綻→離婚というパターンがどれほど多いことか!
同居の問題に関しては,貴方は間違ったことは言っていないと思います。
うまく伝えられなくても,途切れ途切れでもゆっくり自分の意見を言ってください。
その意見を最後まで聞かなかったり,なら結婚できないなどという方なら,残念ながら長続きしないだろうと思います。
文体を見る限り,貴方が心の中では不公平だとひどく腹を立てているのがよく伝わってきます。
誰かから支持してほしいんだろうな,ということも。
背中は押しましたよ。
いってらっしゃい!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長い稚拙な文章を読んでいただいてありがとうございました。
本当にその通りなんです。
私は誰かに支持してもらいたいんだと思います。
これはただのわがままなのかそうじゃないのか…わからなくなってしまって…
彼のことは大好きですし、ずっとずっと仲良くやっていきたいと思いますので
勇気を出して頑張って話してみます。
それで結婚はできないと言われるのなら、
彼は親と同居してくれる人を探していたのかもしれません。
本当に背中を押していただきました。
ありがとうございました。
頑張ります!!

お礼日時:2011/11/12 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!