
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
かなり古い自転車ではないでしょうか?
古くなってシューが相当磨耗した段階でカクンと効くような症状の原因は、シューが磨耗した部分とドラムに当たらない部分の境で段差ができて噛みこんでしまうからです。
これを修理するには後輪を取り外してブレーキを完全に分解して段差が無くなる様にやすり等で削ります。
この際、シューの表面全体をついでに少し削るようにして新しい面ができるようにすると音も改善できます。
ただし、あまりにも磨耗が大きくシューが薄くなっている場合は改善できないことがありますから、サーボブレーキ一式交換した方が良いでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/11/13 20:54
ご回答有難う御座いました
やっぱり一度分解しないとダメみたいですね
明日晴れたら庭でやってみます
助かりました.また何かありましたら
宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
唐沢のサーボブレーキですかね
質問者が「目玉」と呼んでいる緑色の部分がシューを開く支点になっているようで、この位置を調整し、シューが均等にドラムに当たるように調整するようです。
http://ameblo.jp/yasaka-breeze-cycle/entry-10560 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シマノ BR-4500とBR-5600の性能差
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
ネジ穴の大きさ
-
ORANGE RANGEの曲で読み方がわ...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
ねじマイクロメーターの使用方法
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
留め具が壊れてしまいました。
-
グリップの挿入方法
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
フロントフォーク交換
-
zrx400 にあうNGKプラグコード...
-
計算方法がわからなくて困ってます
-
ハンドルグリップの着け方。
-
GIOS AMPIOのステム交換について
-
グルーピング工法(縦溝) 二輪...
-
タワーバーの脱着とアライメント
-
バランスウエイトで最近気が付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Vブレーキのバネが弱ってくると
-
700Cを26インチ化できますか?
-
サーボブレーキの効きが悪い
-
リアドラムブレーキの鳴きについて
-
Clarisのブレーキシューを105の...
-
ブレーキライニングについて
-
Uブレーキ(ユー・ブレーキ)...
-
Giant Escape RX2 ブレーキに...
-
MTBのブレーキのずれ
-
ブレーキシュー交換
-
ロードバイクのブレーキについて
-
Vブレーキ交換!でも・・・・?
-
ロードバイクとクロスバイクの...
-
カンチブレーキのブレーキシュ...
-
カンパ下位グレードのブレーキ...
-
ロードバイクのブレーキが効き...
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
前輪がグラグラします
-
計算方法がわからなくて困ってます
おすすめ情報