dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームセンターで販売しているような竹フェンス(90×180)を、我が家と隣の家の隙間(こちらは、外壁の角の地点(樋がついている点)と、隣の所有のアルミフェンスで仕切られていて、幅は1メーター弱)に立てる場合の安定化について教えてください。

そもそも、出入り口なんで、くくりつけは不可能なんで、置きたいのです(ただ、足元を重くしないと、安定して立たないでしょうし、、高さ180で立てたいので、、、)。

あとは、風でございますが、風については、隙間1メーターの間に、両家の外壁があるんで、そんなに、風で持ち上げることはない?思っているんですが、、、。

以上でございます。

よきアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

造園で樹木を生垣として植えた時に竹を利用して支柱にしますが、支柱も


地面に打ち込んでから斜め支柱をしないと風で倒れますから、置いただけ
では弱い風でも簡単に倒れますね。
御気持ちは十分に分かりますが、風は巻き上げる力が強いので、外壁があ
っても全く意味がありません。両家の外壁があると言う事は、通り抜ける
風が強い事を意味しています。これが想像以上に強いんですよね。

竹フェンスを立てるのは固定が絶対に必要です。出入り口とフェンスの事
を一緒に考えず切り離して考えましょう。
まず竹フェンスを設置するのは後回しにします。最初に出入口の方を先に
作ってしまいます。

ホームセンターに行って焼杉の200cmの杭を2本購入します。
この杭を出入口の両サイドに打ち込みます。オウガイと言う穴掘り専用の
道具があれば簡単に穴が掘れます。打ち込むより埋めた方が楽ですから、
オウガイにて穴を掘って下さい。穴の深さは50cm程度で十分です。
穴に杭を入れて周囲に土を入れながら棒で突っつけば、少々の事では倒れ
ません。この杭を利用すれば、カスガイで扉も取り付けられます。

フェンスにする所は固定する必要がありませんので、杭と杭の間隔を2m
程度にして杭を打ち込み、その間に竹を利用してフェンスを作られたらと
思います。

杭と杭の間は竹にせず、ラティスフェンスにされてはどうでしょうか。
竹を組み合わせてフェンスにするのは厄介ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうも。

杭と杭の間隔を2m程度にして杭を打ち込み、、、という部分なんですが、現在、両家の隙間が、そもそも、1メーター弱なんです。

お礼日時:2011/11/14 19:35

図のような犬走りのところにつけたいんですよね。


確かに面積比ではラティスより竹フェンスの方が風には有利な感じですね。
金属の杭を打ち込んでそれに縛りつけておくのに越したことは無いですが、水道やガス管や電線が埋設されている可能性があるので注意が必要でしょう。
簡単に済ませたいのであれば片側は雨どいに結び付けた竹竿に結びつけてそれを蝶番代わりにし、他方は80cmほどの竹材でA型に補助の足を縛り付けて、ペットボトル2本ほども重しにしばりつけておけば一応の扉として機能するんじゃないですかね。
風が強い日はお隣のフェンスに括り付けさせてもらわなきゃ雨どい壊したりしかねませんし、風向きや地形的なもので風の勢いは大きく違うものですから、設置場所に応じた工夫は必要でしょう。

私ならお隣との境にナナメで2本以上の杭を打ち込んで縦棒を立ち上げ、そこにフェンスを針金で結わえて回転するようにして、他方を雨どいに結んでおくか、さらに竹フェンスに枠付けして扉形状にして蝶番を使うかってところですが、面倒ですしねー。
「竹フェンスを立てる場合の安定化」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

大変参考になりました。
ありがとう。

お礼日時:2011/11/16 19:45

風の力ってすごいんですよ。


風があるとき90×180の面をまともに風上に向けられないでしょ。

幅が1メートルとはいえ、
180cmを固定するには
基礎の束石に角材(木製・金属/アルミ製)を
モルタルとかで固定して、
その支柱にフェンスを繋ぐのが良いですね。
支柱は2箇所要りますね。


扉が欲しいのですかね。
いまいちイメージがわかないんですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

一応、通路なんで、通るときには、この竹フェンスは、どかしたいのですが、、、、

※理想は扉ですけど、無理だと思いますし、、、

お礼日時:2011/11/14 19:36

本来であれば、地面が土の場合は木杭などをいけて持たすのが常識です。



コンクリートなら、洗濯竿のスタンドにくくりつけるなど如何と思います。
もっとも、高さ180CMともなれば、無風の時は良いとして、(倒れるのを)
片持ちで対処するのは、チョット難しいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

地面は土です。

お礼日時:2011/11/14 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!