
WindowsServer2008R2の導入を検討しているのですが、リモートデスクトップサービスの機能導入を迷っています。
クライアントパソコンはWindowsXPが20台ほど、Windows7が5台です。
いろいろな記事を読むとパソコンの能力にはあまり依らないようにも感じますが…
・WindowsXPやWindows7のリモートデスクトップの機能のサーバー版と考えればいいのでしょうか?
・サーバーはこれから購入するので、それなりの仕様となるのであまり心配していないのですが、WindowsXPパソコンが5~6年前のものが多く、この機能が動くか心配です。
・Windowsドメイン(AD?)の導入は必須なのでしょうか?
・リモートデスクトップサービスのサーバーとADサーバーは同じ筐体での共存でもいいのでしょうか?
その他注意する点がありましたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ここでの回答が迷走しているように見た目は同じでも違うシステムになっているものがいくつかあります。
「リモートデスクトップサービス」はサーバ上で実行しているデスクトップ環境をネットワーク経由で接続させる機能ですが、端末側がどのようにアクセスするかで必要なサーバーとライセンスが変わってきます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008 …
この場合、サーバー上のデスクトップをどのように見せるか選択するためにRDブローカー、RDセッションホスト、実際にデスクトップ環境やアプリケーションを実行するサーバー、それを統括するためのActiveDirectory環境。
ドメインコントローラー上で全部を実行することも不可能では無いかもしれませんが処理能力のことを考えると一般的ではありません。
セキュリティー上の問題とは別です。(サーバーのデスクトップにログインするのでは無いため)
数台程度の話であればHyper-VでXPなり7なりを動かして、それにリモートデスクトップ接続するのもアリですがセッション管理をどうするのかは自分で考える必要があります。(1つの仮想マシンには「管理用」の1セッションしか張れません、次を張ろうとするとデスクトップが奪われる形になります)
上記の例でいうところのRDセッションホストの部分を手動管理、です。
RDブローカーなどを使用するにはRDPライセンス、端末の実行ライセンス、WindowsCAL等が必要です。また、Hyper-Vで動かすのであればStandardでは実行インスタンスが不足すると思いますので最低でもEnterprise、実行数が5を超えるようだとDatacenterのサーバーライセンスが必要になろうかと思います。
2~30台規模だとかなり良い値段になると思いますので、正直なところオススメできないです。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008 …
No.2
- 回答日時:
>読むとパソコンの能力にはあまり依らないようにも感じますが
大きな間違いです。サーバー側の負担は、絶大です。特にメモリー関係が、サーバー、クライアント共に大きいです(この場合のサーバー側とは、リモート側の事を指す、ホスト側がクライアント)
CPUのリソースもリモート側に相当不可をかけますが、ホスト側にもかなりのリソースを使います。
>リモートデスクトップサービスの機能導入を迷っています。
何の事をいっているのが、いまいちわかりませんが、導入しなくても最初からそなわっています。それともサーバーコアなのでしょうか?
XP同士でも最初からできるし、2003, 2008など最初から相互にできます。
それともサイドベンダー製の導入ということでしょうか?
それだと、インターネット上でのセキュリティーリスクを考えてでの購入には意味ありますが、それ以外ではほぼ意味ありません。OS付属のもので十分業務に使えるレベルです。もちろん付属の仮想化サーバーを利用した、リモートデスクトップなどはインターネット上でも想定された範囲なので十分対応可能と思いますが、市販されているものは、さらに機能強化されているので、購入検討にあたいすると思います。
>・リモートデスクトップサービスのサーバーとADサーバーは同じ筐体
何でも一緒にできますが、通常基幹システムは単独、又は仮想化サーバー Hyper- Vなどを利用し、システムを切り分けるべき事柄です。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008 …
などビジネス的に資料が用意されいるし、本屋で専門書を買いなさい。基本的にはブレードサーバーなど入れて、リスク分散、クラスタリング等を検討するシステムが通常です。
このサービスの特徴は、クラウドサービスというより(一環でも在るが)、よりUNIXライクな使い方、ワークステーションとして、ユーザーホームをどこにするのか、と言う問題をWindowsで実現したことになります。
むかしは、これをターミナルサービスと呼んでいただけです。
UNIX系なら、20年もまから実現していた事なんですけどね。私もそれをつかっていましたよ、NIS、NIS++に登録されたユーザーホームを目の前のマシンにマウントして、そこから、ネットにつながっているどのマシンのディスクトップも開く。
アメリカのトエンティーフォー(24)のCTUオペレーター達がよくやっていましたよね。アレです。
UNIX系だとこんな感じ
http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …
これは単に、GUIなどの出力先を指定したホストにリダイレクトすると言う技術です。つまり、X Windowsですね。これをベースにして作くってリモートのディストップを表示して使う事は、昔からやっていた。
これを仮想化サーバーと組み合わせてやることが新しいところか???
No.1
- 回答日時:
>・WindowsXPやWindows7のリモートデスクトップの機能のサーバー版と考えればいいのでしょうか?
概ねこのようなイメージで良いと思います。
>・サーバーはこれから購入するので、それなりの仕様となるのであまり心配していないのですが、WindowsXPパソコンが5~6年前のものが多く、この機能が動くか心配です。
クライアント側のスペックはあまり影響ありません。
ざっくり言うとクライアント側は画面データをもらってそれを映しているようなイメージで捉えればいいと思います。
同時使用をどの程度見るかにもよりますが、全台数が同時に使用する場合は25ユーザーのアプリケーションがサーバ上で動作するので、サーバの仕様はこの辺を考慮する必要があるでしょう。
>・Windowsドメイン(AD?)の導入は必須なのでしょうか?
必須ではありません。
>・リモートデスクトップサービスのサーバーとADサーバーは同じ筐体での共存でもいいのでしょうか?
共存は不可能ではありませんが避けるべきだと思います。
例としてはドメインコントローラはセキュリティレベルが違うので通常のユーザー(Domain Users)ではログオンすることが出来ません。
ユーザーの権限を高くするか、セキュリティレベルを下げるなどの余計なことを考えないとならなくなります。
また、ドメインコントローラ上で他のアプリケーションを動かさないほうがいいということもあります。
>その他注意する点がありましたら教えてください。
どのような用途で使用するのかわかりませんが、使用するアプリケーションがWindows Server 2008 R2で動作するのかを確認する必要があります。(64ビットだし)
アプリケーションが動作しなければ導入は厳しいですね。
RDP-CALが必要なのは認識されていると思いますが、
ライセンス違反をしないためにも使用するアプリケーションのライセンス体系も確認する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
対象のアカウント名は間違って...
-
win7間でのrsh利用
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
リモート接続(Win2KSP4Pro→Win...
-
プロセス多重起動エラー(「for...
-
複数ドメインの統合について
-
ドメインをワークグループに変...
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
Windowsタブレットのサブディス...
-
Windowsでリモートデスクトップ...
-
リモートデスクトップ接続に失...
-
ドメインからワークグループに...
-
sysprep、WSUSのID重複可能性に...
-
ドメインコントローラの再イン...
-
リモートデスクトップのプロセス名
-
非管理者権限でログオンしたま...
-
システムに接続されたデバイス...
-
USB自動切替器
-
レジストリのInitialKeyboardIn...
-
別PCで共有したフォルダへのロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対象のアカウント名は間違って...
-
win7間でのrsh利用
-
Win2000とWin2000Serverは何が...
-
これって何が原因?
-
WEBサーバのOSにはどちらが良い...
-
win2000サーバーのファイル共有...
-
NLB設定伴うシステムにつきまして
-
MSMessage Queuing とはどんな...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
リモート接続(Win2KSP4Pro→Win...
-
ノートパソコンからリモートで...
-
【アクセスが拒否されました。...
-
複数ドメインの統合について
-
ドメインをワークグループに変...
-
USBメモリの認識拒否
-
Windowsでリモートデスクトップ...
-
名古屋大学は愛知県ローカルで...
-
IPアドレスが変わる原因
-
Administrators設定時のエラー
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
おすすめ情報