No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
空気入れの先端部分を自転車のバルブ内側に差し込むだけで大丈夫ですよ。
先端部分がテーパー状になってますから、強めに差し込むと空気圧ぐらいでは抜けません。
先端部分を抜く時は左右に少々回すと抜けます。
私は、このやり方で40年近く、このタイプの空気入れを使ってますし、自転車店から教えてもらった方法ですから間違いないと思います。
No.6
- 回答日時:
NO.2の方の回答の通りです。
このタイプはかなり昔からあるタイプですね。手で押さえつけてバルブ口にさしてつかう物ですね。
その後、洗濯バサミがくっついた様なタイプになったと思います(これでかなり楽で確実になりました)
ですからこのままでも英式ならバルブ口に強めに押し込めば十分に使えるはずですよ。
No.5
- 回答日時:
この筒状のバルブ自体は
「米式」バルブに対応するようになっています。
上のねじをゆるめると、
この三角口が抜けます。
で、三角口のまま使うのもありですが、
今時、「トンボ口」くらいホームセンターで
300円前後で売っていますので
買ってきてこの三角の代わりにつけて
使用した方が楽ですね。
http://item.rakuten.co.jp/aaluz/lfpaty3283/
No.3
- 回答日時:
普通は洗濯バサミのようなものがついてるんですが、それがない画像のようなタイプの場合は、左のとがった口をバルブに差し込んで、あとは手で押さえておいて使うしかないです。
(でないと、ポンプ押し込んで圧力かかるとポーンと抜けちゃいますよね?)
一人でポンプヘッドを押さえながら、ポンプをペコペコ操作するのは、すごく面倒です。
(だから普通は抜けないように洗濯バサミがついてるんです)
誰かに押さえてもらっておいて、もう一人がポンプを操作する、というのが一番無難ですね。
No.1
- 回答日時:
ママチャリは英式バルブになります。
その空気入れに洗濯ばさみ状のアダプタが付属してませんでしたか?写真右側のネジを緩めて左側の先の尖った部分を外し、そのアダプタと交換してネジを締めます。これで英式バルブのタイヤに空気を入れることが出来ます。
詳しくは↓も参照してください。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050806 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
ディーゼルトラクターの燃料ポ...
-
インタークーラーウォータース...
-
自動車や電車にポンプは使われ...
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
手組み用?ハブはなぜ32Hが多い...
-
エアゲージ
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
リム36Hにハブ32Hのスポークの...
-
買った当日にパンク
-
助けてください。何度もパンク...
-
合わないチューブサイズを使用...
-
ミヤタ チューブラーテープの...
-
自転車のチューブのキャップ盗...
-
手動の自転車の空気入れって、1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
-
空気入れ(フロアポンプ)について
-
タイヤに空気を入れていると途...
-
インタークーラーウォータース...
-
「ノンシールポンプとは」につ...
-
金魚を食べた!!!
-
自転車のバルブの長さが短い!
-
消防車のPTO
-
ブルーギル飼育。ポンプは必要?
-
仏式バルブで空気入れ装着時に...
-
ボッシュ式噴射ポンプについて
-
容積ポンプと非容積ポンプの違い
-
ウォッシャー液を補充しました...
-
夏休みの自由研究です 理科の自...
-
真空ポンプの使用法
-
(ロード用)携帯ポンプおすす...
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
空気を入れる時、バルブは上が...
-
仏式バルブ用空気入れを外す時...
-
クロスバイクを放置していたら...
おすすめ情報