dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京メトロの06系は、どうして、1編成しかないのですか?16000系が出るのなら、06系は必要だったのでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (2件)

・当時、営団(現、東京メトロ)では千代田線06系と兄弟車両である有楽町線07系を次世代の主力車両と位置づけていました。



> 東京メトロの06系は、どうして、1編成しかないのですか?
・もともと、千代田線は輸送力増強のために、どうしても1編成10両が、必要だったからが回答です。
なお、当初の計画では、6000系は随時06系に更新する予定でした。

なぜ?
主力車両と位置づけていたのに、ボロボロの6000系を使い続けたのか?

・06系のデビュー(営業運転)は平成5年の春でした。
06系が計画されたのは、デビューよりも数年前になります。

この平成5年頃、JRや地下鉄、大手私鉄のでは、乗降客の安全確保にホームドアの設置が検討され始めた時期に該当します。
ホームドアの設置には車両のドア位置が重要になります。
コレまでの在来線(JR、東京メトロ、大手私鉄)のシートは3・7・7・7・3人掛けでした。
ドアの位置も鉄道会社間の車両で、ほぼ一致していました。

ところが・・・
06系と07系のシートは4・6・7・6・4人掛けです。
06系と07系はドア位置がコレまでの車両とは異なります。

将来を見据えた場合。
ホームドアが設置された場合、JRや私鉄と相互乗り入れを数多く行う東京メトロとしては、06系と07系は障害になると判断。
結局、06系は10両、07系は60両を持って製造は終了する事になりました。
なお、当初、有楽町線用に新造され走っていた07系60両は、有楽町線がホームドア設置が決定後、全車両が東京メトロ東西線に転籍しています。
以上は、千代田線の車掌さんに聞いた話です。

山手線10号車がホームドアの影響で変則的な窓を持つ車両として有名です。
http://tobu1819.at.webry.info/201001/article_7.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答をいただき、ありがとうございました。貴重な06系に乗れる時は、この経緯を思いつつ、乗りたいと思います。

お礼日時:2011/11/30 05:58

事実上の試作車で終わっちゃった「いらない子」だから。



登場の経緯としては ダイヤ増発の関係でもう1編成必要になったのに6000系ではメカニズムもデザインも陳腐化していた

増備しなかった理由としては 不況になってムダ使い出来なくなったので すでによれよれの6000系を延命してしのぐことになっちゃたから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!