
羽田空港から京急経由で都営に乗り継ぐと、60円の割引があります。
また、都営とメトロを乗り継ぐと70円の割引があります。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/disc …
ということは、羽田空港から京急~都営~メトロと乗り継げば
130円引きになるのでしょうか?
でも羽田空港で東京メトロまでの連絡乗車券は買えないですよね。
SuicaやPASMOなら自動的に割引計算されるのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
電車運転士をしております。
羽田空港⇒都営、そして都営⇒メトロの割引の件ですが、
割引額が大きい方のみの適用となります。
また、裏技のようなものも無く、自動精算機を使っても、ICカード乗車券(Suica・PASMO)でも、割引額に変化はありません。
今回の場合は70円割引、
都営⇒メトロの割引のみの適用になります。
乗車券をお求めで乗車の場合ですが、
◇都営日本橋駅まで購入⇒都営日本橋駅の改札を出る前に自動精算機に乗車券を入れる⇒乗換:メトロの降車駅を選択⇒自動的に計算され、結果として割引が70円となります。
SuicaやPASMOの場合でも自動計算されますので、ご安心ください。
羽田空港駅での京急の自動券売機
http://www.keikyu-ensen.com/train/unchin_eigyo.jsp
この添付のモノになります。
「都営線」を選択してからの金額選択になるのですが、横の「駅名選択」を押し、「にほん・・」と打ち込めば、都営線乗換日本橋駅までの乗車券が購入できますので、運賃表が見にくく感じましたら使ってみてください。
結局、切符を買ってもSuicaで乗っても計算結果は同じ
ということで、重複で割引になることはないのですね。
裏技のようなものがあるのかと思いましたがその辺は
しっかり制御されてるようですね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
大変失礼しました。
羽田空港→(日本橋)→浦安 の運賃は770円です。
それぞれの運賃を合算して計算すれば間違いがなかったのですが、
つい割引きがされていると思い込んでしまい、大きな勘違いをしていました。
また大江戸線をほとんど使ったことがなく、
大江戸線の存在意識があまりないのもミスの原因でした。
都営地下鉄⇔東京メトロ との乗り継ぎについては
実際の経路ではなく、両社の最短ルート(運賃最安値)で乗り継ぐ計算となり、
この場合、「日本橋」で乗り継ぎをしても
「門前仲町」乗り継ぎしたものと見なされ、
京急440円(羽田空港→泉岳寺)
都営210円(泉岳寺→門前仲町)
メトロ190円(門前仲町→浦安)
都営⇔メトロ の割引 △70円 が適用されます。
羽田空港割引は適用外です。
ICカードを使った場合も、最短ルートでの計算となりますが、
都営→メトロの乗り継ぎであっても30分の時間制限があります。
乗車券の場合は、都営同士 メトロ同士 の改札外乗り継ぎの時間制限はありますが、
都営⇔メトロ の場合は時間制限はありません。
乗り継ぎ駅で買物など用事があるときは乗車券を購入されると良いと思います。
回答ありがとうございます。
重複での割引は効かないのですね。
>都営⇔メトロ の場合は時間制限はありません。
これはこれで良い情報をもらいました。Suica持ってますが
都営、メトロ乗換えのときは事前に券売機で購入しようと
思います。
No.3
- 回答日時:
モノレール+山手線の均一500円
http://www.tokyo-monorail.co.jp/tickets/value/ya …
羽田空港往復切符
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/otok …
みたいなのもあります。
販売時期が限られているのか、今探しても見つかりませんでしたが、練馬から羽田まで大江戸線から京急に乗り継ぐ片道の割引切符が自販機で売られている事も有りました。
これらは事前に割引切符として購入しないといけなくてSuicaやPASMOで改札通ってしまうととってもお得な金額にならないので注意が必要です。
時期によって販売されている物が変わるので、直前に最寄り駅などで確認しないとわかりません。
今回の質問は期間限定なお得な切符ではなく、普通に購入した場合
(もしくはICカードで乗車した場合)の計算方法を
知りたかったのです。
特に重複で割引が効くのか
(東北新幹線と青函連絡と北海道特急の重複割引のように)
というところが質問の本質です。
実際に羽田空港使う際には参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
割引はどちらか一方です。
どちらを適用するかは利用者の任意ですが一般には割引の大きい方を適用します。
この回答への補足
泉岳寺→浦安330円
と駅探で出てきましたが、
泉岳寺→日本橋は210円
日本橋→浦安は 230円
70円引きしても 370円で計算が合いません。
と思ったら、大門→門前仲町大江戸線経由にすると
泉岳寺→門前仲町(都営)210円
門前仲町→浦安(メトロ)190円
となり、70円引きすると 330円で計算が合います。
都営とメトロは経路に関わらず最安値で運賃計算できる
と聞いた事があります。
でも羽田→日本橋の空港割引券を日本橋の精算機に
入れて浦安まで乗り越し(?)する場合、この最安値
計算込み、かつ都営~メトロ割引70円も効くのでしょうか?
実際に駅探等で調べると
羽田→泉岳寺440円
泉岳寺→浦安330円
で、合計 770円と出ました。
>どちらを適用するかは利用者の任意ですが
ICカードの場合ではどのように計算されるのでしょうか?
自動的に割引の大きい方ですか?
重複割引は効かないという#1さんとは違った回答で戸惑ってます。
No.1
- 回答日時:
乗車券の場合は、
羽田空港で都営地下鉄の東京メトロの乗り換え駅まで購入します。
(例:都営浅草線→メトロ東西線の場合は日本橋まで)
都営地下鉄の改札を出る前に、精算機に乗車券を投入し、
東京メトロの目的地までの「乗継」による精算を行います。
「乗継」→「目的地駅の選択」を行います。
ここで 都営⇔メトロ の乗継割引の適用された金額が表示され、
精算機に投入すると、メトロの乗車券が出てきます。
あとは都営の出口改札を通り、
メトロの乗車券が出て来ますので取り忘れに注意して、
メトロの改札入口に向かってください。
これで羽田空港→都営 都営→メトロ の両方の割引を受けられます。
ICカードなどは自動的に割引が適用されますので、
精算機に通す必要はなく、直接改札機を利用します。
例えば、羽田空港(京急)泉岳寺(都営)日本橋(メトロ)浦安
と乗る場合、
京急 440円
都営 210-60=150円(空港との割引)
メトロ230-70=160円(都営メトロの割引)
の合計750円になるということでしょうか?
ICカードの場合には自動的にこの金額が引かれるという
認識でよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 羽田空港から浅草まで京急に乗っていき、その後いろいろと観光する予定ですが 都営、メトロなどの一日券を
- 2 京急線平和島駅から、都営線とメトロを経由して豊洲駅へ行く場合、平和島駅の窓口で上記の区間を1枚の切符
- 3 都営とメトロのロゴの違い 都営とメトロのロゴですがどちらも太めの色付きの円に囲まれたマークをしていま
- 4 羽田空港についてです。 京急空港線の「羽田空港国内線ターミナル駅」から東京モノレールの「羽田空港第2
- 5 京急蒲田駅について質問です。 京急蒲田駅は羽田空港・京急久里浜・三崎口方面は高架化されていますが、品
- 6 東京メトロの1日フリーキップ買っても都営地下鉄には使えないですよね?東京メトロだけですよね?
- 7 東京メトロ・都営乗継割引について
- 8 東京メトロ・都営地下鉄乗継ぎの割引について(定期券・PASMO使用の場合)
- 9 今度新宿~中央線経由~名古屋~東海道線経由~東京を考えています。
- 10 東京メトロと都営また東京メトロに乗り継ぎたい
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
5
地下鉄のにおい
-
6
千葉の主要駅教えて!
-
7
行きと帰りが違う経路での通勤定期
-
8
JR東日本と東京メトロの回数券...
-
9
「東急東京メトロパス」と自動...
-
10
白金高輪~目黒間は、どこの所属
-
11
新型コロナを契機に今後の時代...
-
12
浅草〜新橋間で銀座線と浅草線...
-
13
回数券2枚で乗車する場合
-
14
つくばエクスプレスから日比谷...
-
15
日本橋(東西線→浅草線)は改札...
-
16
京浜急行[泉岳寺~品川]間は...
-
17
都営浅草線の品川駅について
-
18
市ヶ谷駅乗り換え
-
19
大門駅での乗り換え
-
20
三田駅と田町駅の乗換え所要時...
おすすめ情報