
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)伊勢平氏が貴族化した為に文学の対象となり得たこと。
(ただし、戦には弱い)(2)末法の世や諸行無常の世を具現したこと。
(3)非文化的な武家政権の世にあつて、懐旧の情を以て平氏が迎えられたこと。
(4)戦乱や武家政権誕生によって貴族や僧侶の知識層が地方に流離したこと。
(5)貴族政治が衰退すると同時に貴族のための仏教が衰退し、寺院による庶民の教化が盛んになったこと。
以上の理由により平家物語は平曲として部分的に創作され、室町時代にかけて大成して行くことになる。その中には、従来の軍記物語的な全体の中に、文化的な側面、作り物語的な側面が加味されていつたと考えられている。こうした、名も無き語り手による合作作品は、時として同一作者によるものと同じように、偶然ではなく便乗とも言うべき創作の統一が暗に生じて行くのである。その中には全体の構成にそぐわないエピソードも多く存在し、廃されてきたと思われる。逆にその追加されるエピソードは、基幹とする物語さえも改定を繰り返して、現在の形に再編集されてきたとも思われる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
霊界物語に一切矛盾がなかった...
-
古文 東路の道の果て について ...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
オープンエンディングって何で...
-
作品に対して作者の意図を読み...
-
ラテン語の和訳
-
栄花物語の現代語訳を教えてく...
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
「川」が象徴するもの
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
ひいこら
-
「物語の場面が テンカイする。」...
-
古典のむぐらについ内容詳しく...
-
構造の似た文学作品について
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
ドス・パソスの「非線形の語り...
おすすめ情報