
制御盤更新に伴い、電動弁の制御回路を一新しました。
旧制御盤での制御回路は、AC200Vで東芝製AR164継電リレーで組まれていました。
今回更新し、IDEC製ミニリレーで回路を組みましたが、条件OFF時にLEDがうっすら点灯しており、
多少うなりをあげていました。
テストをした結果、OFF条件でもリレーはONしたままで制御ができませんでした。
電動弁までの距離は200~250m程度有り、制御線は20c(CVV2SQ)並走して動力線6c(14sq)
を電柱で50m共架したのち、埋設して接続されています。
ケーブル絶縁もよかった為、誘導がのっていると判断し、継電リレー(三菱S-N4)に変えてみました。
制御電源を入れた瞬間に過トルク継電リレーがONした(実際はONしていない)ので、2台に増やして見たところ、ONはしなくなりました。が今度は、開/閉指令の継電リレー(1台接続)が切れない状況が発生しました。
電動弁側の整備をした後に再度テストをすることになっています。
対策として継電リレー(S-N4)のコイルに接続するサージ吸収器ユニットがあることを知りました。
また、コイルに接続するブリーダー抵抗ということも知りました。
ネットをかなり検索しましたが、解決するかどうか心配です。
そこで質問です。
・サージ吸収器ユニットは、安価であったため購入し準備しましたが、今回の対策としてCRが有効なのか、バリスタが有効なのか、CRバリスタが無難なのか教えて下さい。
・もしサージ吸収器ユニットで対処できなかった場合、ブリーダー抵抗をつけるということも選択肢として準備しておいた方がよいのか?
・他に対策はあるのか?
DC化、ケーブル更新以外で。
・ブリーダ抵抗の選定方法は?
同じような経験をして、対策して直ったなど経験がある方も情報を下さい。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
ANo2です
>送信側にS-N4があり、受信側に接点があると思って下さい。
>制御盤が送信側で弁が受信側となっています。
このように書くと意味不明になります
あくまで接点側が送信、コイル側を受信と呼びます
>1)R,S相が逆となった
http://www.kitz.co.jp/product/dl_manual.html
KJ-4030-01 小型自動操作バルブ電動式 EAシリーズアクチェータ
19/45ページ
5-4結線図
(EA(B)100/200-1,1.5,2)二方弁
ここに有る回路図の開閉ランプ回路でしょうか?
「R-S相逆転回路」
誠に制御屋泣かせのハタ迷惑なバルブですが、まぁ致し方がない
R-S逆転回路が何故いけないのかは先のFA屋会議室に記載されています
必ずしも絶対にダメでもないので、報告書作成に更に泣かされる
何しろ明確な基準とか理論とか有る訳でもなし
解決策は
1 表示用LSを追加する
KJ-4016-08 アルミ合金製電動アクチェータ EXシリーズ
これは別置LS付き
2 バルブ付近に中継リレーを追加する
以上2つはよーするにR-S逆転を解消させる為
さもなくば
3 電磁接触器を3~5個位パラに追加する
(ブリーダ抵抗の代用)
4 巨大なブリーダ抵抗を付ける
(巨大なホーロー抵抗が存在する理由を説明できないので実は避けたい)
No.3
- 回答日時:
ANo2です
書き忘れてたので追記
FA屋の溜まり場
http://www.system-brain.com/fa.shtm
過去ログ倉庫 > 新会議室
とっても長いリストの下から14番目(2011,12月時点)
55445: 別盤への信号のやり取りについて
ここの【55476】以降の投稿を熟読してください
問題の盤は無電圧送りでしょうか?
それとも、電圧送りでしょうか?
それによっても状況は変わってきます
55445: 別盤への信号のやり取りについて
で説明しますと電圧送りです。
送信側にS-N4があり、受信側に接点があると思って下さい。
制御盤が送信側で弁が受信側となっています。
既設と今回と違う点としたら、
1)R,S相が逆となった
2)リレーがAR164(東芝)からSR-N4になった
の2点なのですが。
No.2
- 回答日時:
idecではないけれどオムロンMYリレー
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/948/ind …
AC200V/60Hz 5.3mA 0.9VA
このタイプのリレーは電磁誘導や静電誘導で簡単にコイルがONします
でも、
三菱電機 電磁開閉器MS-Nシリーズ カタログ10A
162/416ページ
7 MS-N シリーズコンタクタ形電磁継電器
操作コイルの特性(SR、SR-N □ JH、SR-N □ CX 形)
AC200V/60Hz 30mA 常時7VA 消費電力2.4W
これを誘導だけでONさせるのは並大抵ではない
でも、不可能でもない
つまり本件のような超長距離配線の場合では必ずしも有り得ない話ではない
>・サージ吸収器ユニットは、安価であったため購入し準備しましたが
三菱純正サージ吸収ユニットはCR定数が小さい
UN-SA23 AC200V 0.2μF120Ω
ので、ブリーダの代わりをさせるには少々無理がある
あくまでコイルから発生するサージを吸収させるもの
必ずしもブリーダtしての使用を保証するものではない
ブリーダの代用としてなら
http://www.okayaelec.co.jp/product/noise/index3. …
CR-50500 0.5μF 50Ω
これくらいのを2個以上かなとも思う <単なる直感です
ブリーダ抵抗の計算
http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/41/18/
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02 …
因みに、CRサージキラーをブリーダ抵抗の代用にすることは可能ですが
それの選定用計算式は見当たりません
つまり公式的には性能保証されません
回答、有難うございます。
標準のサージ吸収ユニットから試してみることにします。
CR-50500 0.5μF 50Ωも購入しました。
直感で2ケ以上という内容について、どういうことでしょうか。
CRを直列?並列に接続するということでしょうか。
来週実際にテストをしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ デンオン(現デノン)のプレーヤー、DP-3000の起動不良について。 7 2022/05/24 17:57
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- その他(暮らし・生活・行事) リレーの回路図、シーケンス図について教えてください 2 2022/04/15 00:34
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- Wi-Fi・無線LAN 自宅にWifi環境を良くしたいです。 2 2023/03/08 14:38
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- カスタマイズ(車) 車用電装品のリレーについて 5 2023/05/03 21:51
- 電気工事士 生産設備について質問です。 100Vで動作するプレス機をスイッチを使って制御しています。制御は単純で 2 2022/10/18 22:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラッチングリレー回路を勉強し...
-
DC24Vのリレーの接点でAC200Vの...
-
リレーのコイルに抵抗をつける意味
-
シーケンサ(PLC)にて1個...
-
キーエンスKV-3000についての質問
-
電気のことですが、サーマルと...
-
AC100V,1100Wのモーターポンプ...
-
4-20mA の信号を切換えたいので...
-
【電気設備】の遮断器の52RのR...
-
【電気】制御盤に直流電源を使...
-
【電気設備点検】リレー試験と...
-
【電気回路】内部接続図とシー...
-
フロートスイッチ付ポンプの満...
-
モメンタリ押釦1個でON、OFFを...
-
52TXの52は遮断器でTがトリップ...
-
電気の制御盤の電源を入り切り...
-
リレー制御に詳しい人教えて下...
-
±12Vの電源で24Vのリレーを駆動...
-
【海の電気】海の海水の波の波...
-
なんの接点もないのにブロック...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーのコイルに抵抗をつける意味
-
DC24Vのリレーの接点でAC200Vの...
-
ラッチングリレー回路を勉強し...
-
4-20mA の信号を切換えたいので...
-
【電気設備点検】リレー試験と...
-
シーケンサ(PLC)にて1個...
-
【電気】制御盤に直流電源を使...
-
【電気設備】の遮断器の52RのR...
-
タイマーリレーの 型式H3CR-Aの...
-
リレー制御に詳しい人教えて下...
-
キーエンスKV-3000についての質問
-
無電圧接点の変更
-
±12Vの電源で24Vのリレーを駆動...
-
電気のミニチュアリレーのチャ...
-
電気のことですが、サーマルと...
-
52TXの52は遮断器でTがトリップ...
-
フロートスイッチ付ポンプの満...
-
【電気・2Eリレー継電器】「最...
-
モメンタリ押釦1個でON、OFFを...
-
AC100V,1100Wのモーターポンプ...
おすすめ情報